甲武信岳 冬

2018年12月
甲斐,武蔵,信濃の境に位置する甲武信岳(こぶしだけ)。
興味をもつのは山頂が3国の国境だからだけではない。
その懐が千曲川・信濃川の源流になっているからだ。
日本最長の川の最初の一滴,
そのありかを求め,甲武信岳に向かう。

川上村の毛木平(もうきだいら)から甲武信岳を往復
登り4時間,下り3時間

駐車場には車が1台 60台可能
|

夜明け前に歩き始める
|

十文字峠への分岐 Pから5分
|

岩の洞穴
|

岩に木のつっかえ棒 信仰としか思えない
|

源流の川 凍り始める
|

カラマツの植林が終わるとシラカバ
|

ダケカンバ
|

標高が上がりシラビソの森になってくる
|

トウヒ 営林署が粋な計らい
|

ケルンの道標
|

急流も結氷寸前
|

ナメ滝 中間地点
|

源流までの表示 細かくて親切
|

水しぶきが凍り,上に雪が積もっていく
|

源流近い 雪に埋もれ始める
|

千曲川・信濃川 水源地標 あった
|

この雪の下に最初の一滴
|

ここから道は急登 アイゼンを履く
|

尾根に出る
|

モミの木漏れ日の道
|

シャクナゲ 寒さで丸まる
|

山頂直下の岩稜帯
|

十文字峠への三叉路の標識
|

甲武信岳(2380m)山頂
|

信州の眺め 北アルプスまで一望
|

甲州方面には富士山
|

小川山の岩塔も近い
|

八ヶ岳の眺め
国境の山は水源の山。
富士川,荒川,信濃川の水源でもある。
最初の一滴に触れ,その水滴の流れる先にある
人の暮らしに思いをはせた。
|
|
|