八郎潟 男鹿半島

2018年


大潟富士 標高0m,比高3.776m
|

大潟富士の上から 広大な水田地帯
|

水田のほか,大豆畑もある
|

牧草地も
|

サイロも大きい
|

排水路 海面下の干拓地から水を汲み出す
|

八郎潟干拓地の地割り
|

1957年着工1977年完成 土地172km2が誕生
|

北緯40度と東経140度が交わる点
|

10度単位の交会点は日本でここだけ
|

寒風山から広大な干拓地を眺める
|

陸繋砂州の湾曲した海岸線 秋田市へ延びる
|

二ノ目潟のマール
|

マールはマグマ水蒸気爆発でできた窪地
|

手前の二ノ目潟と奥の戸賀湾もマール
|

一ノ目潟 いわば火山の火口
|

戸賀湾 爆発の威力を感じる
|

男鹿水族館 海食台に載る
|

海食崖 険しい海岸線
|

ポケットビーチの漁村
|

広い海食台 侵食の激しさをものがたる
|
|
|
|