福島 原発事故のあと

2018年
事故発生から7年

常磐道は帰還困難区域を通る
|

通ると被ばくする 健康に問題はないという
|

地点ごとの被ばく量リアルタイム表示
|

実際の放射線量 毎時2.6μシーベルト
|

福島第一原発を遠望
|

帰還困難区域に入る
|

国道6号は人の気配がない
|

すべての住宅の入り口にバリケード
|

浪江町へ 津波で住宅はなくなった
|

道路も橋も破壊されたまま
|

主(あるじ)のいない住宅
|

廃屋の背後で防潮堤の建設が進む
|

道路がずれたまま 液状化の跡か
|

防潮堤 真新しいが,守るものはあるのか
|

請戸漁港 津波避難タワー
|

漁業者は復興とともに放射線とも闘う
|

学校 校庭は資材置き場に
|

各所で復興の槌音
|

もとの水田 今は除染土壌置き場
|

除染土壌の仮置き場
|

山奥に入っても放射能汚染土の山
|

山奥の小さな水田も土嚢袋で覆われる
|

また人が住める日よ来い
|

人のいない里に菜の花が咲く
|
瞬時の事故で広大な範囲を人の住めない土地にしてしまう
原子力の威力をあらためて感じる。
|
|