大菩薩嶺 初冬

2018年12月
時代小説の舞台として知られる大菩薩嶺。
この嶺にどんなひみつの歴史があるのか。
この嶺を昔の人たちはどんな思いで越えたのか。
確かめたくて登りに行く。


上日川峠
|

西の林道は12月上旬で冬季閉鎖
東の林道は1月上旬まで通行可
|

夏は混むが初冬の今は静か
|

車道を歩き始める
|

25分で福ちゃん荘 テント場もある
|

唐松尾根を登る
|

上に行くほど木に氷がついている
|

南アルプスが一望のもと
|

樹氷
|

富士山も見えてきた
|

雷岩の分岐
|

ここから森の中の道を10分
|

大菩薩嶺 山頂(2057m)
|

下山は尾根伝いに妙見ノ頭経由で
|

2000年の標高年に2000mに設置という
|

なだらかな尾根の道 眺めもよい
|

賽ノ河原
|

山頂手前の開けた尾根 振り返って見る
|

宝篋印塔
|

富士山を見つめているよう
|

大菩薩峠 県道にもなっている
|

介山荘 小屋の人は車で来るようだ
|

ササ原を風がわたる
|

コケの一群 旅人を今も昔も見送る
|

葉の落ちたカラマツの林を抜けて下山
|

上日川ダムから 奥に大菩薩嶺の山頂
|
|
|