鳥海山 晩秋

2018年10月


鳥海公園青沢線の道路の終点
|

湯ノ台口コースの登山口 標高1200m
|

日の出前
|

丁岳(ひのとだけ)山地の山々
|

朝は冷え込み薄氷が張る
|

滝ノ小屋
|

右奥に月山
|

日の出
|

急速に暖かくなってくる
|

斜面が赤く染まる
|

ナナカマドの紅葉
|

ナナカマドの実
|

河原宿小屋 営業は終わってる
|

前の冬の残雪
|

新庄盆地は雲海の下のようだ
|

庄内平野と日本海を見渡す
|

霜柱 石を持ち上げる
|

ウラシマツツジの紅葉
|

溶岩が風化して割れてる
|

モミの稚樹
|

伏拝岳(ふしおがみだけ) 外輪山の一角
|

象潟の平野の眺めが開ける
|

外輪山を進む 左奥は鳥海山頂
|

岩場のハシゴ
|

ミネズオウ カーペット状
|

ツガザクラ おちょぼ口の花は終わる
|

山頂直下の小屋が要塞のよう
|

ここから外輪山を離れて内部に入っていく
|

おう地には残雪
|

中央火口丘がそびえる
|

岩場を白色ペンキ頼りに進む
|

マークを見落としたらぜったい迷う
|

岩のトンネル内に入っていく
|

山頂は近い
|

新山 鳥海山の山頂 2236m
|

1801年の噴火でできた溶岩ドーム
|

山頂直下の御室と神社
|

岩屑がロウブ状に流下した跡が見られる
|

千蛇谷 溶岩が流れた
|

山麓の「流れ山」まで見渡せる
|

千蛇谷コースから外輪山に乗る
|

鳥海湖 これも火口だろう
|

鳥ノ海分岐から山頂部を振り返る
|

広大な湿原が広がる
|

湿原は溶岩流のたまもの
|

池塘も見られる
|

人っ子ひとり会わない静かな道
|

地面に寝せた看板 風雪に耐える工夫か
|

ボタ池 池が多いのは山が若い証拠だ
|

ダケカンバ もう葉を落とす
|

気持ちいい湿原歩き
|

標高を下げると紅葉の盛り
|

鳥海山を返り見る
原生の自然が生態系を支える。
豊かな湧水が庄内の稲を育てる。
深い山懐が人の懐を深くする。
|
|
|