白川郷

2014年冬

飛騨高山 山の郷の玄関口
|

さんまち地区の江戸情緒
|

旧役所 松の雪吊りが活躍
|

人の生活が息づく古い町並み
|

格子窓 江戸から明治の建築
|

酒屋の軒下に杉玉 新酒完成のお知らせ
|

パンフレット10か国語 さすが観光都市
|

白川郷へ 萩町集落
|

雪に埋もれるかのようにひっそり佇む
|

であい橋を渡って集落内へ
|

合掌造り 次々と
|

どの家も現役なのがすごい
|

切妻屋根 大きい
|

マンホールにも集落の風景
|

和田家内部 3層構造の2階は大広間
|

3階は屋根裏
|

上の広間は養蚕の場 今もやってる
|

蚕(かいこ)の団地
|

1階には普通の和室も
|

このお宅は4層構造
|

平瀬地区へ 地区唯一の合掌造り
|

平瀬温泉は合掌造りの温泉宿
|

雪の棚田 春も夏も秋もきれいだろうな
|

五箇山 菅沼集落へ
|

ほとんど観光客のいない静かな集落
|

茅葺き屋根 囲炉裏の煙で茅が燻され長持ち
|

五箇山民族館 こきりこ手に取れる
|

柿の雪帽子
|

菅沼の合掌造り家屋は9戸 ここも隠田集落
|

今はお土産屋さん 元は養蚕も盛ん
|

塩硝の館 火薬の原料塩硝を加賀藩へ
|

生活の場、兼仕事場 山里の合理的な暮らし
|

五箇山相倉集落へ 23戸に60名が生活
|

築100年〜200年 古くは400年のも
|

屋根は60度 根曲がりのナラを使う
|

釘を使わない建築 葺き替えは20年ごと
|

冬の初めで1mの積雪 厳しい自然
|

最上部だけは雪下ろし必要
|

庄川峡長崎温泉 どうしてこんな山奥に
|

北原荘の露天風呂 雪に支配される風景
|

砺波平野 庄川の扇状地
|

散村
|
 屋敷林は山側
|

五郎丸の地名は名田百姓村の名残り
|
|
|