| 
        
          
            | 
 奥多摩 浅間(せんげん)尾根 2014年春
 
 
  
 
 
 
 
              
                
                  |  浅間尾根入口 武蔵五日市からバス40分
 
 
 |  車道を少し歩いて山道へ
 
 
 |  
                  |  材木所 意外にも林業現役
 
 
 |  ヤマザクラ 庭先で満開
 
 
 |  
                  |  新緑あふれる風の谷
 
 
 |  ムラサキケマン
 
 
 |  
                  |  マルバウツギ ウツギは茎が中空
 
 
 |  ヤマブキ 山吹色
 
 
 |  
                  |  触るとバチっと種飛ばす
 
 
 |  サラサドウダン 開花のタイミングを待つ
 
 
 |  
                  |  サトザクラ 植栽もあるけど里山こそ合う
 
 
 |  ツツジ咲く五月晴れ
 
 
 |  
                  |  チゴユリ 自然の中のユリはみなひっそり
 
 
 |  シャガ 春の林床で目立つ花
 
 
 |  
                  |  ホウチャクソウ チゴユリの仲間
 
 
 |  緑のトンネルを抜けて
 
 
 |  
                  |  ダンコウバイ 葉がチューリップ様
 
 
 |  オトコヨウゾメ おもしろい名
 
 
 |  
                  |  所々は杉の植林
 
 
 |  かつて秋川渓谷の住民の要路
 
 
 |  
                  |  御前山 奥多摩の名峰
 
 
 |  サル岩 猿の手形似があるとか
 
 
 |  
                  |  サンショウの花
 
 
 |  ツクバネウツギ 種子が羽根突きの突く羽
 
 
 |  
                  |  道端には地蔵が鎮座 要路のなごり
 
 
 |  杉の美林 手入れ行き届いている
 
 
 |  
                  |  エンレイソウ 林床にひっそり
 
 
 |  
                  |  浅間嶺の最高点への分岐
 
 
 |  浅間嶺休憩所 山歩きを愛する人たち
 
 
 |  
                  |  奥多摩の山々の眺めいい
 
 
 |  浅間嶺(903m)
 
 
 |  
                  |  左が御前山(1405m) 右が大岳山(1266m)
 
 
 |  
                  |  富士山 これがその「浅間嶺」の名の由来
 
 
 |  人の絶えた静かな道
 
 
 |  
                  |  林床のスポットライト 次代を担う主人公
 
 
 |  モミ 長老の貫禄
 
 
 |  
                  |  ツルカノコソウ わずかにピンク色混ざる
 
 
 |  ガクウツギ よく見ると萼が装飾花
 
 
 |  
                  |  ハナイカダ 葉の海原にイカダ浮く
 
 
 |  自然の造形にもネーミングにも舌を巻く
 
 
 |  
                  |  ニリンソウ
 
 
 |  
                  |  ニリンソウ園地 谷頭あたりにひっそりと
 
 
 |  峠の茶屋 そば処みちこ
 
 
 |  
                  |  皆伐 ちょっと痛々しい
 
 
 |  江戸と甲州を結ぶ街道にも利用
 
 
 |  
                  |  カシワ 大きな葉は餅をくるむのに適
 
 
 |  カシワの花 地味だけど精一杯咲かせてる
 
 
 |  
                  |  檜原中学校を下に眺める
 
 
 |  茅葺き屋根 現役
 
 
 |  
                  |  払沢(ほっさわ)の滝
 
 
 |  断層にかかる名瀑 日本100名滝だけある
 
 
 |  奥多摩の魅力
 自然と生活が融けあう風の谷
 
 
 |  |