The Art of Landscape
パタゴニア

2014年1月
世界の地の果てパタゴニア
吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度
その荒れ狂う海に孤高として突き出す南米大陸の先端
人を拒絶する圧倒的な自然の前で、人はただ自分の小ささを知る


プンタアレーナスから一路北へ
|

プエルトナタレス19時着 ここで一泊
|

翌朝さらに北へ アルゼンチンとの国境
|

ランチで一休み アルパカの毛ぽかぽか
|

ひたすらまっすぐパイネへ
|

相棒シボレ 左ハンドル・右手マニュアル
|

延々と牧場が続く
|

羊 チリに364万頭 日本は1.2万頭
|

グアナコ 柵のこっち側だから野生だ
|

とうとう砂利道
|

国立公園のゲート アマルガ湖畔
|

入園料 ペソドルユーロどれでも可
|

テキサスゲート 動物は通れない
|

ラス・トーレスのキャンプ場 1泊
|

|

ジェットボイル 熱効率すごくいい
|

翌朝も雨 トーレスデパイネは後にして西へ
|

標高は低いのに高山帯の風景
|

見たことないクッション植物いっぱい
|

氷河湖あちらこちらにある
|

道標 現在地が分かりやすい
|

ノルデンフェールド湖が見えてきた
|

クエルノス小屋 こんなに人いたんだ
|

霧がだんだんとれてきた
|

湖畔の道
|

待望の青空 氷河の湖も青い
|

パイネ山群の水を集める
|

道は湖畔の波打ち際を通る
|

Tribeles australis 肉厚の葉が特徴
|

スグリ科?
|

葉がこんなに赤い
|

ツガザクラの一種か
|

ノトロ fire bush
|

キク科かな
|

サパティートデラビルヘン 食虫植物
|

ラン科のパロミータ
|

葉はウスユキソウ 花はキク…
|

キャンプ・イタリアーノに着いた
|

ここは泊まれる小屋なくキャンプだけ
|

翌日 道の閉鎖が9時解除でさっそく入る
|

モレーンの列が幾重にも
|

フランセス氷河の末端 上からの雪崩涵養
|

南極ブナの回廊
|

「パイネの角」が見え隠れ
|

氷河の世界に入ってきた
|

左からカテドラル,トロノブランコ,カベサ山
|

カスティーロの崖錐斜面が雄大
|

フォルタレーサの天を射す峰
|

花こう岩の岩塔
|

フランセス氷河の上部 時折轟音で崩落
|

ノルデンフェールド湖を見下ろす
|

偏形樹 松のように見えるけど広葉樹
|

南極ブナ 秋には紅葉きれいという
|

ムルタの実 味はリンゴそのもの
|

パタゴニア姫リンゴと名づけた
|

マメ科
|

パン・デ・インディオ グミの食感…らしい
|

見たことない
|

トランペットみたい
|

湿地には木道
|

スコッツベルグ湖 氷河湖が次々
|

標高145m 少々のアップダウンあり
|

山火事の跡のようだ
|

誰一人いない 雨だからか
|

寄生植物が花咲かせてきれい
|
 ラン科のバリタアマリーヤ
|

ユリにみえる
|

水鳥 湿地でエサ探し
|

パイネグランデのキャンプ場 雨でしっとり
|

雨激しく、グレイ氷河散策は断念
|

湖上の連絡船に乗る
|

30分乗船3000ペソ 約650円
|

サルト・グランデ=大滝の意
|

翌日 ラス・トーレスから北へ
|

人の道は左 馬の道が右
|

崖錐斜面 斜面長1kmあろうか 壮大
|

チレーノ キャンプサイトはデッキ付き
|

名もない滝 空から降ってくるよう
|

白い筋くっきり 堆積岩中に貫入岩
|

南極ブナの森 12月は新緑の季節
|

標高が少し上がるともう高山帯
|

ハイマツにしか見えないが広葉樹
|

馬が荷運んできた
|

トーレス湖 背後にパイネの塔3本
|

トーレス・デ・パイネ チリ紙幣にも
|

コンドル 右の岩は「コンドルの巣」峰
|

Escallonia alpina 英名7枚のシャツ
|

名は調べ中
|

真っ赤な葉は虫を引き寄せるためか
|

キク
|

牧草地にあるのは移入種か
|

車に戻ってドライブ 高原の道路
|

パイネ山群の展望台
|

孫アルミナンテ山から流れ出る氷河
|

サルミエント湖 氷河湖には様々なサイズ
|

グアナコ
|

人を気にしない
|

車道も縦横無尽
|

高原の上に湿地 まるで五稜郭
|

ペホエ湖 曇っていても深いグリーン
|

ドノソ山1481m
|

フェリエ山1599m 登山道などない山多数
|

見たことない植物たくさん
|

ピンゴ川 氷河の水グレイシャーミルク
|

グレイ湖に氷河の切れ端浮かぶ
|

後はパイネの角 Cuerno Principal 2600m
|

パイネ・グランデの山群
|

氷はグレイ氷河から15km旅してきた
|

手に取る 時を越え古の大気が弾け出す
|

マグダレナ島へ上陸 ボートで30分
|

マゼランペンギン15万羽
|

ペンギン間近に散策できる
|

人に構わない
|

じゃれ合ってる
|

あいさつかな
|

海へ出勤
|

あっち行けよーってつついてくる
|

ヒナを守る親
|

こちらは交尾の真っ最中
|

ヒナ 巣立ち目前か
|

仲良しだね
|

巣を出てそろりそろりと海へ
|

あっこら触ったらダメ 親がおこってるよ
|

冬にはヒナも独り立ち
|

親の背中から外界に興味しんしん
|

隣のマルタ島へ
|

ここはアザラシ・セイウチの楽園
|

ミロドン洞窟 プエルトナタレスから25km
|

昔の氷河湖の岸辺で侵食を受け形成
|

1万1千年前から人が住居に使用
|

ミロドンという大型哺乳類の痕跡も
|

アルパカ牧場 道すがら
|

種々の色のがいるものだ
|

生まれたばかり
|

ヨチヨチ歩きの赤ちゃん
|

草あげたらよく食べた
|

花一輪 お礼にくれた
|

他の人がやって来たから後は任せる
|

人面牛
|

プエルテ・ブルネス 町から53km
|

ゲートで2600円払って入り散策
|

マゼラン海峡に臨む要衝
|

昆布いっぱい 塩味でうまい
|

この貝たしか料理に入ってた
|

スペイン人が入植した要塞の村を復元
|

植民の村にも小さなカトリック教会
|

1843年入植 マゼラン海峡を守る
|

松か
|

日本にはない種類
|

キク科ペレシア 英名フエゴ島エーデルワイス
|

クジラ 悠然と泳いでいる
|

プンタアレーナス カトリック教会
|

マゼラン像 中央広場
|

ワンちゃん ベンチでまどろむ
|

新年を迎える準備 麦の茎
|

野菜マーケット 運搬費のぶん割高
|

タコかイカか どうやって食べるのか
|

そば・寿司・醤油 日本食もブーム
|

プリングルス 棚一面
|

サーモン巻き 寿司店にて1200円
|

地ビール でもチリはワイン大国
|

マトンとジャガイモの料理が定番
|

郊外にある免税エリアのモール
|

日本のイオンモールと同じタイプ
|

ファストフード 肉・魚が豊富
|

アウトドアショップも多い EPIガス買えた
|

ショッピングセンター広大
|

売り物も一つ一つが大きい
|

深夜12時 まだほの明るい
|

船から照明弾が上がる
|

花火も 2014年の幕開けパーティー
|

町の人総出でニューイヤーコンサート
|

一夜明け マゼラン海峡に初日の出
|

アルマス広場
|
 旧国会議事堂
|

マリア像 サン・クリストバルの丘
|

標高520mの盆地 スモッグ常襲の街
|

今日は澄んだ空 新年で交通少ないから
|
 タワーは通信Sencosud社
|

モネダ宮殿 大統領府
|

市民の屋台街
|

運転手に頼んで連れて行ってもらった
|

マリスカル・コシード800円 海鮮煮込み
|

チリ国内線はLAN航空
|

サンティアゴの夜景
|

アラスカあたりか
|
物価メモ (100ペソ=20円で換算)
・成田〜サンティアゴ JAL・AA 26万円
・サンティアゴ〜プンタアレーナス LAN航空 5万円
・レンタカーAVIS 9日間 12万円
・パイネ国立公園入園 3600円
・パイネキャンプ場 1人1泊 1200円
・ホテルナタレス 1泊 4000円
・マグダレナ島4時間ツアー 8800円
・ミロドン洞窟入園 1600円
・サンティアゴハイヤー 4時間 16000円
・ガソリン 1リッター160円
・ビール330ml 50円
・水ボトル1.5リットル 180円
|
持ち物メモ
持って行って使った物
パスポート・米国ESTA |
現金(サンティアゴ空港で両替) |
クレジットカード(VISA)) |
メモ帳・書くもの |
国外運転免許証 |
ガイドブック |
エアー枕・スリッパ(機内用) |
腕時計 |
パソコン |
アダプタC型 |
歯ブラシ |
メガネケース |
テント一式(本体,ポール,ペグ,シート) |
銀マット・エアーマット |
シュラフ・シュラフカバー |
トレッキングシューズ(履いていく) |
杖 |
大型ザック・サブザック |
雨具(カッパ・傘) |
カメラ・電池 |
行動食 |
登山用の下着・シャツ・ズボン |
ダウンジャケット |
軍手・手袋・オーバー手袋 |
タオル |
防水用ビニール袋 |
ツバのある帽子・毛糸の帽子 |
ヘッドランプ・予備電池 |
ナイフ |
水ボトル・テルモス |
コッフェル・食器 |
箸・スプーン |
アルファ米・茶・食料少々 |
ウエットティッシュ |
コンロの敷板 |
トイレットペーパー |
持って行ったけど使わなかったもの
日本の運転免許証 |
クレジットカードJCB(チリでは使えず) |
ライター(ガスコンロ自動着火のため) |
非常食(非常事態にならなかった) |
ローソク(夜遅くまで明るい) |
コンパス(道標が充実) |
日焼け止め・サングラス(ほとんど晴れず) |
|
持って行けばよかったもの
双眼鏡(コンドルやフラミンゴ) |
パタゴニアの植物ガイドブック(あれば) |
現地で調達したもの
食料(パン・缶詰め・肉・野菜など) |
地図(ビジターセンターで入手) |
|
|
|