| 
        
          
            | 
 奥久慈 袋田の滝・男体山 2014年春
 
 
  
 
 
 
 
              
                
                  |  袋田駅 無人
 
 
 |  袋田の滝への道は観光客でにぎわう
 
 
 |  
                  |  トンネルを抜けるとドーンと現れる
 
 
 |  緑の中に白糸 新しくできた展望台から
 
 
 |  
                  |  日本三大瀑布の一つ
 
 
 |  その上流にある生瀬滝(なませたき)
 
 
 |  
                  | 袋田自然研究路 現地案内板より
 袋田の滝は幅73m,高さ120mあり,日本三大瀑布の一つとなっています。西行法師(さいぎょうほうし)が秋の季節に訪れ「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ本当のよさは味わえない」といって春,夏,秋,冬と三度の季節にも滝を見に来たので別名「四度の滝」(よどのたき)ともよばれています。 また,一節では滝が四段になっているので,その呼び名が出たとも言われています。
 「花紅葉よこたてにして山姫の錦織りなす袋田の滝」 西行法師
 
 
 |  
                  |  滝の対岸の峰 こちらも火山角礫岩層
 
 
 |  ヤマツツジ まっさかり
 
 
 |  
                  |  森の中の急な階段を登る
 
 
 |  月居(つきおれ)観音堂がどっしり
 
 
 |  
                  |  マムシグサ?
 
 
 |  石仏の多い道
 
 
 |  
                  |  山中で複雑な四差路
 
 
 |  海底火山の堆積物が固まった地質
 
 
 |  
                  |  月居山(つきおれやま)404m 城趾
 
 
 |  空堀(からぼり) 山城の跡を示す
 
 
 |  
                  |  鍋転山(なべころがしやま)422m
 
 
 |  奥久慈の風景 いい展望
 
 
 |  
                  |  新緑が鮮やか 向こうに男体山が見える
 
 
 |  登山道はよく整備され歩きやすい
 
 
 |  
                  |  きこえる 森の芽吹く音
 
 
 |  見上げてごらん ブナの山
 
 
 |  
                  |  
 
 
 |  
 
 
 |  
                  |  
 
 
 |  自然のツツジ 森をいろどる
 
 
 |  
                  |  古い作業道が交錯する所には道標
 
 
 |  ヤマザクラの巨木 山を支える
 
 
 |  
                  |  きこえる 維管束の流れ
 
 
 |  尾根上を進む道
 
 
 |  
                  |  ヤマブキ 春の色
 
 
 |  木の名札 大子一高生ありがとう
 
 
 |  
                  |  葉っぱがのこぎり
 
 
 |  シラキ 白木山(616m)の近く
 
 
 |  
                  |  長福山(496m)が里にどっしり
 
 
 |  オノオレカンバ 斧が折れるほど硬い
 
 
 |  
                  |  好きなツツジはゴヨウツツジ
 
 
 |  なんて清楚な白い花
 
 
 |  
                  |  男体山(654m)
 
 
 |  断崖絶壁の山頂
 
 
 |  
                  |  男体山火山角礫岩が背骨をなす山脈
 
 
 |  意図がいまいち不明な看板
 
 
 |  
                  |  ムラサキケマン 筒状の花
 
 
 |  里には茶畑
 
 
 |  
                  |  男体山を仰ぎ見る大円地の集落
 
 
 |  藤の花 妖艶な美しさ
 
 
 |  
                  |  ゾウの足跡化石 中新世のものという
 
 
 |  塩たばこ 専売制の名残り
 
 
 |  
                  |  製材の作業場 奥久慈の主要産業
 
 
 |  西金駅 こちらも無人駅
 
 
 |  
                  |  砂利の積み出し貨車 現役
 
 
 |  水郡線 ディーゼル列車
 
 
 |  
 |  |