
税関はNothing to declareへ
|

地下鉄 ロンドンではチューブとよばれる
|

チューブの改札は自動
|

電車の切符も自動券売機で買う
|

出発の10分くらい前に入線番線が表示
|

インターシティで一路北へ
|

座席は反転しないけど広くて快適
|

マンチェスターの学生宿 フーコーの振り子
|

リバプール&マンチェスター鉄道の旧橋脚
|

産業博物館 世界初の鉄道路線を記念
|

歴代の蒸気機関車たち 余生をのんびり
|

運河にナローボート
|

昔は水運に利用。今は市民のレジャー用
|

街中の至る所に幅の狭い運河
|

路面電車 市民の足
|

ヤマハの楽器 イギリスでも人気
|

中華街 ロンドンにもある
|

好きなものを選んでオーダー
|

朝食 駅近くの軽食屋で 930円
|
イギリスの食事…マズイという人が多い。確かにイギリスには特徴ある料理がない。しかし逆に言えば街中には何でもある。イタリアン,中華,寿司,ファストフード…。決してマズくなどない。むしろおいしい。まあ味覚音痴の僕では当てにならないか。
|

リバプールへ
|

港町 観光船やナローボートが停泊
|

アルバートドック ベイサイドの再開発地
|

マージーサイド海洋博物館
|

入場無料
|

新大陸へいざ行かん! 豪華客船で
|

タイタニック号の悲劇 1503名が犠牲
|

海底から引き上げられた品々
|

イギリスの主要港ランキング(1995年)→
|
1 |
ロンドン |
5500万トン |
2 |
エディンバラ |
4500万トン |
ミドルズブラ |
4500万トン |
4 |
グリムズビー |
4000万トン |
5 |
リバプール |
3500万トン |
ミルフォードヘーブン |
3500万トン |
7 |
フェリックストー |
3000万トン |
ハリッチ |
3000万トン |
サウサンプトン |
3000万トン |
|

輸入と輸出の歴代ランキング→
|
1800年 |
輸入 1砂糖 2コーヒー 3とうもろこし 4綿 5茶 |
輸出 1毛織物 2綿織物 3鉄鉱/鉄鋼 4非鉄金属 5麻織物 |
1900年 |
輸入 1とうもろこし 2肉類 3綿 4木材 5羊毛 |
輸出 1綿製品 2石炭 3鉄鉱/鉄鋼 4毛織物 5機械類 |
2000年 |
輸入 1車 2電子機器 3石油/石油製品 4多種製造品 5産業機械 |
輸出 1車 2石油/石油製品 3電子機器 4電気機器 5産業機械 |
|

奴隷船 人は物として扱われた
|

目を背けたい。しかしこれも現実
|

湖水地方へ
|

牧草地の石垣 囲い込み運動の名残
|

ウインドミア湖 観光地として賑わう
|

森と湖と牧草の楽園
|

湿った偏西風の影響で雨・キリ多い
|

風に花そよぐ
|

羊の楽園
|

キャッスルリッグ・ストーンサークル
|

新石器時代の人々の祭事の場
|

いつだれが?なぜここ?どうやって?
|

エディンバラへ
|

エディンバラ城 1000年の歴史
|

城塞は自然の岩山をうまく利用
|

要塞の回廊 幾たびの戦禍を越えて
|

大聖堂 旧市街がすべて世界遺産
|

ナショナルモニュメント ナポレオン戦争記念
|

カールトンヒルから旧市街
|

下町は新市街。こちらも世界遺産
|

スコットランドはイングランドに1707年降伏
|

フィアットのレンタカー 今回の相棒
|

パーキングチケット 80円で翌朝まで駐車可
|

スコットランド地溝帯を越え北へ
|

スコットランドの村 広々落ち着いた家なみ
|

宿のお部屋 かわいらしい
|

キャベツ畑
|

牧草地も広大
|

スコットランドを出て
|

イングランドへ
|

かつて風車の動力で地下水を汲み上げた
|

イギリス東海岸鉄道 ロンドン〜エディンバラ
|

牧草畑と放牧地
|

風力発電 イギリスの2.5%の電源
|

反対運動も 農村景観保護のため
|

高圧電線 発電所から工場へ
|

タインマウス石炭火力発電所
|

近くの石炭利用で1972年操業開始
|

ヨークへ 中世の古都 城壁に囲まれた街
|

ここの目的はテッパク! 鉄道博物館
|

うひゃ〜感激
|

青いマラード号 世界最速のSL 202km/h
|

フライングスコッツマン 初の100km超えSL
|

これも速そう
|

新幹線 日本の鉄道技術の誇り
|

今にも動き出しそう
|

N700系はパネル紹介。日本語解説文も
|

リニアモーターカーまで! 580km走行可
|

「東海岸線でサマーブレイクへ」
|

ステーションホール 食堂車の気分でランチ
|

展望室には本物の発着案内
|

ここはヨーク駅に隣接 北へ南へ出発進行!
|

ヨークシャーの牧草ロール
|

ノッティンガム原発 原子力は18%を担う
|

おやっリス ここはロンドン郊外
|

テムズ川河畔
|

水鳥の家族 静かについばむ
|

テムズ川はカヌーのメッカ
|

ボートやカヌーが朝練
|

プライベートアイランド?!入ってみたくなる
|

イングリッシュガーデンの家があった
|

ロンドンの街は自転車にやさしい
|

ドックランズ・ライトレールウェイ
|

自動運転 1987年開通
|

グリニッジ駅で下車
|

グリニッジ公園 開園は6時から日没まで
|

緑あふれる
|

旧国立天文台
|

天文台は1960年ハーストモンソーへ移転
|

この地図は時差学習に使える
|

ここが経度0度 世界の経線の中心
|

1884年に決定 左が西半球
|

王立海軍学校など眺めいい
|

the Park in the city
|

花壇の街
|

the City in the park
|

カティーサーク号 インド航路の大型帆船
|

テムズ川 親水可なのは河況係数小だから
|

本屋にカフェは日本でも最近ある
|

チューブで移動 1日乗り放題券1500円
|

カナリーワーフ駅
|
カナリーワーフとはカナリア埠頭のこと。この地域一帯のドックランズは19世紀,カナリア諸島との船舶貿易で栄えテムズ川河畔の一大ドックとして発展したものの,その後の船舶の大型化・コンテナ化に対応できず,衰退した。1980年代になり,インナーシティ再開発法により職住近接型の副都心として再開発が進められ,今では金融を中心とするオフィスが摩天楼の街を作る。
|

古めかしい港湾施設の向こうに超高層ビル
|

古めかしい港湾施設はモニュメント
|

HSBC本社も居を構える世界有数の金融街
|

ドックランズ・ライトレールウェイが駅に着く
|

デジャブ そうまさに銀河鉄道999
|

2階建てバス ロンドン名物
|

レンタサイクル 自由に借りられる
|

ショッピングモールもある
|

おしゃれなモール
|

鮭にぎり一貫85円 カニ味噌一貫130円
|

ウエストミンスター駅へ移動 シティ
|

国会議事堂エリザベスタワー(ビッグベン)
|

ウエストミンスター宮殿が正式名
|

ネオゴシック建築 キリスト教すごい
|

ウエストミンスター寺院 1000年の歴史
|

首相官邸
|

衛兵はどんな状況でも微動だにしない
|

騎馬砲兵隊 辛抱強い…
|

交替式 大英帝国の伝統 脈々と
|

バッキンガム宮殿
|

衛兵 あの帽子
|

セントジェイムスパーク 市民の憩い
|

ペリカンがいる
|

リスもいる
|

ハイドパーク
|

イス 1時間250円 有料なんだー
|

サーペンタイン湖
|

ボート 1時間2000円 まあそんなもの
|

湖畔のオアシス
|

遊泳禁止 ジェントルマンそんなことしない
|

国立自然史博物館・科学博物館 無料
|
物価メモ (1ポンド=170円で換算)
・成田〜ロンドン JAL 25万円
・レンタカーAVIS 3日間 29000円
・ロンドン〜マンチェスター 電車 26000円
・ロンドン地下鉄 空港〜市内 930円
・ロンドングリニッジ天文台入館料 1200円
・ガソリン 1リッター230円
・サービスエリアの紅茶 1杯270円
・ビール500ml 340円
・水ボトル500ml 250円
|