佐渡島
自然と文化の香る島
2013年春
佐渡金山 花の名山 島めぐり
佐渡金山
佐渡金山が世に知られるのは1601年,相川で金鉱脈が発見されてから。すぐ採掘が始められ,坑道の総延長400キロにおよぶ一大鉱山に発展する。幕府の天領となった鉱山から産出された金銀は,徳川の財政を大いに支え,ひいては江戸の世の安定に貢献。明治維新後は新政府が国有化。イギリス人鉱山技師ガワーの指導のもと近代技術が導入され,生産はさらに増える。明治年間,宮内庁の所轄を経て三菱に払い下げられ,操業は平成の世まで400年近く続く。この間に金は78トン,銀は2330トンが産出。黄金の国ジパングの礎を築いた佐渡金山を,この目で見てみたい。
|

大立竪坑 入口のエレベーター跡
|

トロッコの線路残る
|

巻き上げ機は1918年輸入のアメリカ製
|

空気圧縮機 坑内に新鮮な空気を送る
|

経産省と文化庁の指定
|

産業遺産コースのガイドツアー 参加者3名
|

宗太夫坑に入ってみる
|

水をかき出す水替人足(みずかえにんそく)
|

山留(やまどめ)普請 坑内を坑木で支える
|

石英の鉱脈を人手で堀り取る
|

間歩開きの祝い 神事芸能「やわらぎ」
|

狭い坑道 背をかがめて進む
|

道遊坑のトロッコ跡 当時のまま
|

通年10℃ 今は酒屋の貯蔵庫に利用
|

道遊の割戸(われと) 鉱脈に沿う露天掘り
|

坑道の空気穴
|

坑道堀りの技術は石見銀山から伝わる
|

1トン中に金5グラム銀152グラム含有
|

トロッコは破砕場へ鉱石を運ぶ
|

金鉱石 グリーンタフ熱水鉱床の産物
|

小判 佐渡から江戸へ送られる
|

今は三菱マテリアルが鉱山を所有
|

北沢地区へ 精錬所,浮遊選鉱場
|

インクライン 資材などを運ぶ傾斜軌道
|

手前は石炭火力発電所,奥の円盤は…
|

シックナー 直径50m 鉱物と水を分離する
|

鋳造工場 機械部品を製造 キューポラも
|

佐渡奉行所 鉱山経営と行政の中心
|
花の名山
花の百名山にもなっている佐渡ドンデン山。初夏のこの時期たくさんの花に出会えるにちがいない。世界に一つだけの花をさがして…
|

田植えの最盛期
|

両津の街は加茂湖と外洋を隔てる砂州
|

ドンデン山荘 標高890m
|

分け入る
|

静かな灌木の道
|

人が昼寝してる
|

尻立山940m
|

夏は牛が放牧される
|

ドンデン池 人っ子一人いない
|

カエルのたまご びっしり
|

ややっイエティか!
|

いやイタチのようだ
|

ドンデン避難小屋
|

泊まるのもよさそう
|

ヒノキの偏形樹
|

しゃくなげ元気
|

カタクリ
|

行けども行けどもカタクリの園
|

シラネアオイ
|

名は日光白根山に多いから。日本の固有種
|

ヒトリシズカ 二人で静か
|

エチゴキジムシロ 株がキジの座る莚のよう
|

ユキワリソウ 雪を割って花咲かす
|
 アラゲヒョウタンボク 葉に荒毛、実が瓢箪
|

アマナ
|

生で根茎を食べられるので甘菜
|

…
|

キクザキイチゲ スプリングエフェメラル
|

ニリンソウ
|

ニリンソウもスプリングエフェメラル春の妖精
|

オオタチツボスミレ 大立坪スミレ
|

…
|

ミヤマカタバミ ハート形の葉
|

バイケイソウ おいしそうだけど毒あり
|

ミズバショウ 夏がくーれば思い出す
|

ザゼンソウ 僧侶が座禅を組む
|
島めぐり
国仲平野の両津から,南側の前浜海岸,北側の外海府と内海府をめぐる。廻船問屋で栄えた集落で歴史に思いをはせ,トキの森で日本の原風景に出会う。飾らない,ありのままの風景が佐渡のいいところ。
|

佐渡への旅は新潟から
|

フェリー2等船室はスイカでGo
|

海の上の国道
|

ざこねでGo
|

万代島を出港
|

2時間半で佐渡両津港
|

レンタカーで島めぐり
|

豊岡集落の守り神
|

一本の木にも村内安穏の願かけ
|

岩首集落 棚田展望小屋への案内板
|

細い山道を上がること2.9キロ
|

田が現れてきた
|

でも小屋はつぶれてる
|

傾斜が緩いのは地すべり地形か
|

田植え終えたばかり
|

棚田 山がちな佐渡に欠かせない
|

松ヶ崎港は北前船の寄港地で栄える
|

たらい船 岩礁でサザエ,ワカメとる
|

|

藤の花 見ごろ
|

宿根木 千石船で栄えた里
|

家屋が密集 母屋・納屋・土蔵が共存
|

塩の看板は専売制のなごり
|

中世のたたずまいを残す
|

公会堂
|

船つなぎ石 7本現存
|

深浦 ポケットビーチの奥の集落
|

海岸段丘 典型的
|

柱状節理も発達 玄武岩溶岩
|

波食棚 潮間帯に広がるベンチ
|

あれま
|

外海府にも海まで続く棚田の風景
|

大野亀
|

カンゾウにはまだ早い
|

大佐渡スカイラインをドライブ 霧深い
|

新緑が鮮やかで花のよう
|

牛いた 佐渡牛は黒毛和牛
|

棚田の風景 島の至る所に
|

小舟の漁師 アワビ採りか
|

トキに会える ドキドキ
|

キンの剥製
|

ケージの中に本物 放鳥を待つ
|

佐渡の自然に出て行ってもお元気で
|

田にトキ! と思ったらサギ
|

佐渡おけさ
|

帰りはジェットフォイル 新潟まで1時間
|

時速72キロ 海面を浮上して飛ぶ
|

トキに会えた MAXとき
|

金山で歴史を学び、山で自然に親しみ、島内をめぐって島の地理を知りたい。そう思いながら長年機会を探り、今回やっと実現。自然ガイドのYさんから山の地図などをいただき、佐渡観光大使のRさんから金山探訪の極意など情報を得ることができた。おかげで佐渡を満喫。でも佐渡の自然と文化は奥深い。再訪を誓いつつ島をあとにした。 |
|
|