| 
        
          
            | 
 大内宿2013年3月
 
 会津西街道 往時の賑わいをたどる旅
 
 
 
              
                
                  |  会津の冬は雪深い
 
 
 |  3月も下旬で積雪1m
 
 
 |  
                  |  大内宿 重要伝統的建造物群保存地区
 
 
 |  田島と若松の中間の「間宿」で栄えた
 
 
 |  
                  |  寄棟造が整然と並ぶ
 
 
 |  茅葺き屋根は水を流し下層は濡れない
 
 
 |  
                  |  集落裏手の子安観音堂へ上がってみる
 
 
 |  街なみが一望のもと
 
 
 |  
                  |  松本屋でソバいただく
 
 
 |  醤油差しは杉の葉 殺菌効果
 
 
 |  
                  |  旧街道を北へ行く
 
 
 |  大内峠 参勤交代もここ越えた
 
 
 |  
                  |  会津若松鶴ヶ城に到着 凍ったお堀
 
 
 |  石垣は当時のまま
 
 
 |  
                  |  二の丸から本丸への廊下橋 戦時は落とす
 
 
 |  プロジェクションマッピング 当夜開催
 
 
 |  
                  |  1874年に明治政府が取り壊し1965年再建
 
 
 |  雪吊り 八重の桜が待ち遠しい
 
 
 |  
                  |  いざ天守閣へ 内部は博物館
 
 
 |  最上階から 東に白虎隊自刃の地・飯盛山
 
 
 |  
                  |  南側には南走長屋 敵の侵入を防ぐ
 
 
 |  北西に会津若松の市街地
 
 
 |  
                  |  北には磐梯山
 
 
 | 会津西街道は江戸から会津若松まで5泊6日の行程。今市から鬼怒川をさかのぼり,山王峠を越えて会津に入り,大川沿いを下る山道。下郷からは大川の谷と離れ,峠を二つ越えるさらに山深い道へ。その途中に大内宿がある。明治期に新道が大川沿いに開通し,昭和初期には鉄道もそちらを通るようになると,大内宿はすっかり寂れる。しかしそのおかげで古い街なみは残った。今となっては世界遺産になってもいい貴重な景観。
 
 
 |  
                  |  猪苗代湖 磐梯山の火砕流が堰き止める
 
 
 |  水鳥集う憩いの浜
 
 
 |  
 |  |