| 
        
          
            | 
 ナイアガラ 2013年冬
 
 世界の地表水の20%がこのナイアガラ滝を落ちる。
 落差50mを落ちた水は大地をさらに50mうがつ。
 滝は年1m移動して3万年後にエリー湖を消滅させる。
 この滝を登る船がある。
 …
 なんともミステリアスな滝だ。
 
 
 
 
 
              
                
                  |  ハイウェイ 雪道のドライブ
 
 
 |  アメリカでもプリウス大人気
 
 
 |  
                  |  トラック巨大
 
 
 |  教会 どの町にもある
 
 
 |  
                  |  ホッグバッグ…地形屋には馴染みの地名
 
 
 |  硬軟互層の硬層部が突出した列状の山稜
 
 
 |  
                  |  コネティカット川 数少ない自然的州境
 
 
 |  突出した山 あれは…
 
 
 |  
                  |  モナドノック山だ
 
 
 |  残丘のことをモナドノックとデービスが命名
 
 
 |  
                  |  地形学の祖デービスも親しんだ地を訪れる
 
 
 |  ビジターセンターで情報集めハイキングへ
 
 
 |  
                  |  スーパー巨大。 買い物して先を急ぐ
 
 
 |  宿泊はシラキューズあたりのモーテルで
 
 
 |  
                  |  モーテルはいかがわしくない
 
 
 |  日本でいうシティホテルか
 
 
 |  
                  |  一晩で20cm積もった
 
 
 |  車で国境を越える
 
 
 |  
                  |  ブドウ畑 夏は温暖乾燥か
 
 
 |  カナダの住宅街 一区画200坪とみた
 
 
 |  
                  |  オンタリオ湖 広大
 
 
 |  「泳ぐなら自己責任で」 日本風には遊泳禁止
 
 
 |  
                  |  ウェランド運河の第1閘門(こうもん)
 
 
 |  第2閘門 跳ね上がり式の橋かかる
 
 
 |  
                  |  カナダ・セントキャサリンズの博物館
 
 
 |  高速道路H2O線の中継点
 
 
 |  
                  |  船をここに入れ、扉を閉めて水位を変える
 
 
 |  次の区画と同じ水位になったらGo!
 
 
 |  
                  |  エリー湖からオンタリオ湖に八つの閘門
 
 
 |  ジオラマ♪ 左にナイアガラ滝 中央が運河
 
 
 |  
                  |  積載量3万トンの大型貨物船通過中
 
 
 |  ナイアガラ滝下流の峡谷
 
 
 |  
                  |  滝上部の瀬 水量多く迫力ある
 
 
 |  アメリカ滝 幅274m、水量毎秒30万リットル
 
 
 |  
                  |  右奥にカナダ滝 別名「馬蹄滝」
 
 
 |  両滝の間の中州に渡れる
 
 
 |  
                  |  水しぶきに虹
 
 
 |  滝の崖下に水力発電の排水施設
 
 
 |  
                  |  カナダ滝 幅762m、水量毎秒250万リットル
 
 
 |  滝上部の取水口 船が行き来して氷を割る
 
 
 |  
 
 
              
                
                  | ☆ 車で国境をこえるときの入国審査 パスポートを見せ,管理官の質問に答える。アメリカからカナダに行く時に質問されたことは,何日間滞在するか,どこへ行くか,目的は何か,くらい。カナダからアメリカに戻る時は,アメリカに何の用があるか,あと何日アメリカに滞在するか,カナダで何をしてきたか,カナダで買い物したか,助手席に置いてある食べ物はカナダで買ったものではないか,日本のどこに住んでるか,津波の被害はどうか,もう直りつつあるか,など。後半は雑談っぽかった。
 
 ☆ ウェランド運河
 1829年に完成。当初は延長44.5km,喫水3.2mで,大型船は航行できなかった。現在の4代目では延長43.4km,喫水8mとなって最大積載量3万トンの外洋貨物船も可能。同じ量の貨物を運ぶのに,事故のリスクでは鉄道の14分の1,トラックの75分の1。温室効果ガスの排出量では鉄道の半分,トラックの10分の1と環境にやさしい。エリー湖とオンタリオ湖の間の比高100mを越えるために,八つの閘門を使う。閘門とは,水位を人工的に調節するための水門のこと。その水門を片側ずつ開け閉めして水位を変えることで,落差のある水路を船が登ったり下ったりできる。
 
 
                    
                      
                        |  | 下から上に登る場合,まず下側の門を開けて船を入れる。 |  
                        |  | 船が入ったら下側の門を閉める。すると閉じられた区間ができるので,そこに水を注入する。水位が上の区間と同じになったら上側の門を開ける。 |  
 
 ☆ ナイアガラ滝
 ケスタの崖にかかる滝。ケスタとは,硬い層と軟らかい層が互い違いになっている地層が緩く傾斜している地質構造の地域にできている,急な斜面と緩やかな斜面が交互に現れる地形のこと。急な斜面のところはふつう崖になっている。できる原因は,軟らかい地層の部分が先に侵食されるのに対して,硬い地層の部分が侵食に取り残されるため。このような侵食を差別侵食という。硬い地層は抵抗する力が強いとはいっても,激しい水流にずっとさらされていれば,少しずつ侵食されていく。実際に,ナイアガラ滝の位置は年々上流に後退している。これは,下流のオンタリオ湖岸まで深い峡谷が刻まれていることからもわかる。はじめオンタリオ湖岸にあった滝が,現在の位置まで11kmを後退してきた。そのペースは年間1mほど。いままでのペースで後退が続くとしたら,あと3万年でエリー湖まで達する。そうなると,いちばん深い部分でも深さ64mしかないエリー湖の水は,全部流れ出てしまう。つまりエリー湖は消えてしまうことになる。とはいっても,現在は水力発電のために滝の上部で水をたくさん取っているので,滝に流れ込む水量は本来の半分以下。後退するスピードも遅くなっている。
 
 
 物価メモ (1ドル=90円で換算)
 ・ナイアガラ公園駐車場 1日900円
 ・ナイアガラ川橋 90円
 ・ハイウェイ ほとんどの区間で無料
 ・バナナ 3本80円
 
 
 |  
 |  |