大雪山 花の細道
2012年初夏
月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり。
山の上に生涯を浮かべ、花を愛で老いを迎ふる者は
日々旅にして旅をすみかとす…
旭川空港 5か国語の案内板
|
旭川はDf気候 夏は暑い
|
黒岳5合目 北国の夏をみな喜ぶ
|
リフトで7合目へ
|
9合目付近 雪が少し出てくる
|
新緑の斜面 向こうに赤岳の稜線
|
黒岳山頂 1984m
|
左から間宮岳 北鎮岳 凌雲岳
|
カムイミンタラ 神々の遊ぶ庭
左は白雲岳の方 右は御鉢平を取りまく山々
|
エゾノハクサンイチゲ 雪田周辺に生える
|
ショウジョウバカマ 葉が袴の重なりに似
|
モミジカラマツ モミジ似の葉カラマツ似の花
|
チシマノキンバイソウ 千島の金梅草
シナノキンバイの北海道版
|
コメバツガザクラ ツツジ科の小低木
|
ヒメイソツツジ 常緑低木 大雪山だけ
|
エゾノツガザクラ コメバツガザクラと形は同じ
|
じっくり おちょぼ口がかわいらしい
|
チングルマ 初夏に雪田周辺で咲き秋に紅葉
|
夏の綿毛が稚児の風車で稚児車(チゴグルマ)
|
コマクサ 高山植物の女王 駒(馬)の顔の形
|
黒岳石室 夏は管理人常駐の自炊小屋
|
雪上のルートには赤ペンキのマーク
|
瀬をはやみ雪にせかるる滝川の
われても末に逢はむとぞ思ふ
|
シマリス 果実集めに夢中
|
北海岳 2149m
|
御鉢平を望む 3万年前の噴火カルデラ
|
北海岳から黒岳を望む 遠景は北大雪連山
|
バイケイソウ 花がウメ,葉がケイランに似
|
エゾノツガザクラ うしろは北鎮岳
|
キバナシャクナゲ 樹高低い矮性低木
|
イワウメ 葉が密生してクッション状 常緑樹
|
メアカンキンバイ 雌阿寒金梅
|
メアカンキンバイじっくり 花弁の間にガク
|
タカネスミレ 砂礫地で厚い光沢の葉が特徴
|
タカネスミレじっくり スミレ科の花弁は5枚
|
ウスユキトウヒレン 葉の裏がくも毛で白い
|
シッポ状の植生 石の下は礫が動かない
|
北海岳~間宮岳の気持ちよい稜線歩き
|
階状土 砂礫移動と植生のせめぎ合い
|
間宮岳2185m 野球場何個分もの広い山頂
|
熊ヶ岳の山頂火口
|
雪渓下には初夏だけ現れる幻の湖
|
間宮岳から裏旭キャンプ場へ
|
ソリフラクションロウブ 寄せる波のよう
|
旭岳の東斜面 雪渓は8月末まで残る
|
裏旭キャンプ場には携帯トイレ用のブースあり
|
条線土 凍結融解の繰り返しで形成
|
アースハンモック 谷地坊主とも
|
火口底の条線土 人が石を並べたよう
|
凍結割れ目 熱収縮で形成
|
ロウブで少々観測
|
エゾコザクラ 北海道だけ
|
紅紫色が鮮やか
|
イワウメ 花の密生はさながらスポンジケーキ
|
イワウメの花の造形は細かい
|
ジムカデ ムカデ似 白い花に赤い萼
|
ミネズオウ 北海道のは花がピンク色
|
キバナシャクナゲ たいてい大群落をつくる
|
旭岳のタカネスミレ またね
|
白雲岳へ
|
雪が融ければ数日で高山植物のにぎわい
|
階状土 延々と稜線をかざる
|
傾斜が増すと規模も増す
|
北海平の凍結割れ目 交点120度の法則
|
低温研の気象観測ステーション
|
雪面にもパイピング現象
|
非対称谷 卓越風の風背斜面が急
|
岩石氷河 年間数cm単位で移動している
|
白雲岳の山頂火口
|
白雲岳2230m 標高は道内3位
|
雪の筋が谷ごとに入る
|
白雲岳山頂から西半分を望む
左はトムラウシ 中央が旭岳 右の丸いのは北鎮岳2244m道内2位
|
エゾオヤマノエンドウ 茎葉に長い軟毛
|
|
コマクサ 葉にウスバキチョウの幼虫よくいる
|
いた 何かの幼虫だ
|
ホシガラス ハイマツの実集めにいそがしい
|
北海道の初夏 梅雨はない
|
雲も遊ぶ庭
|
当麻岳の稜線に日がしずむ
|
世の人の 見つけぬ花や 山の彩
|
|