| 
        
          
            | 
 大雪山 花の細道2012年初夏
 
 月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり。
 山の上に生涯を浮かべ、花を愛で老いを迎ふる者は
 日々旅にして旅をすみかとす…
 
 
 
 
              
                
                  |  旭川空港 5か国語の案内板
 
 
 |  旭川はDf気候 夏は暑い
 
 
 |  
                  |  黒岳5合目 北国の夏をみな喜ぶ
 
 
 |  リフトで7合目へ
 
 
 |  
                  |  9合目付近 雪が少し出てくる
 
 
 |  新緑の斜面 向こうに赤岳の稜線
 
 
 |  
                  |  黒岳山頂 1984m
 
 
 |  左から間宮岳 北鎮岳 凌雲岳
 
 
 |  
                  | 
  カムイミンタラ 神々の遊ぶ庭
 左は白雲岳の方 右は御鉢平を取りまく山々
 
 
 
 |  
                  |  エゾノハクサンイチゲ 雪田周辺に生える
 
 
 |  ショウジョウバカマ 葉が袴の重なりに似
 
 
 |  
                  |  モミジカラマツ モミジ似の葉カラマツ似の花
 
 
 |  チシマノキンバイソウ 千島の金梅草
 シナノキンバイの北海道版
 
 |  
                  |  コメバツガザクラ ツツジ科の小低木
 
 
 |  ヒメイソツツジ 常緑低木 大雪山だけ
 
 
 |  
                  |  エゾノツガザクラ コメバツガザクラと形は同じ
 
 
 |  じっくり おちょぼ口がかわいらしい
 
 
 |  
                  |  チングルマ 初夏に雪田周辺で咲き秋に紅葉
 
 
 |  夏の綿毛が稚児の風車で稚児車(チゴグルマ)
 
 
 |  
                  |  コマクサ 高山植物の女王 駒(馬)の顔の形
 
 
 |  黒岳石室 夏は管理人常駐の自炊小屋
 
 
 |  
                  |  雪上のルートには赤ペンキのマーク
 
 
 |  瀬をはやみ雪にせかるる滝川の
 われても末に逢はむとぞ思ふ
 
 |  
                  |  シマリス 果実集めに夢中
 
 
 |  北海岳 2149m
 
 
 |  
                  |  御鉢平を望む 3万年前の噴火カルデラ
 
 
 |  北海岳から黒岳を望む 遠景は北大雪連山
 
 
 |  
                  |  バイケイソウ 花がウメ,葉がケイランに似
 
 
 |  エゾノツガザクラ うしろは北鎮岳
 
 
 |  
                  |  キバナシャクナゲ 樹高低い矮性低木
 
 
 |  イワウメ 葉が密生してクッション状 常緑樹
 
 
 |  
                  |  メアカンキンバイ 雌阿寒金梅
 
 
 |  メアカンキンバイじっくり 花弁の間にガク
 
 
 |  
                  |  タカネスミレ 砂礫地で厚い光沢の葉が特徴
 
 
 |  タカネスミレじっくり スミレ科の花弁は5枚
 
 
 |  
                  |  ウスユキトウヒレン 葉の裏がくも毛で白い
 
 
 |  シッポ状の植生 石の下は礫が動かない
 
 
 |  
                  |  北海岳~間宮岳の気持ちよい稜線歩き
 
 
 |  階状土 砂礫移動と植生のせめぎ合い
 
 
 |  
                  |  間宮岳2185m 野球場何個分もの広い山頂
 
 
 |  熊ヶ岳の山頂火口
 
 
 |  
                  |  雪渓下には初夏だけ現れる幻の湖
 
 
 |  間宮岳から裏旭キャンプ場へ
 
 
 |  
                  |  ソリフラクションロウブ 寄せる波のよう
 
 
 |  旭岳の東斜面 雪渓は8月末まで残る
 
 
 |  
                  |  裏旭キャンプ場には携帯トイレ用のブースあり
 
 
 |  条線土 凍結融解の繰り返しで形成
 
 
 |  
                  |  アースハンモック 谷地坊主とも
 
 
 |  火口底の条線土 人が石を並べたよう
 
 
 |  
                  |  凍結割れ目 熱収縮で形成
 
 
 |  ロウブで少々観測
 
 
 |  
                  |  エゾコザクラ 北海道だけ
 
 
 |  紅紫色が鮮やか
 
 
 |  
                  |  イワウメ 花の密生はさながらスポンジケーキ
 
 
 |  イワウメの花の造形は細かい
 
 
 |  
                  |  ジムカデ ムカデ似 白い花に赤い萼
 
 
 |  ミネズオウ 北海道のは花がピンク色
 
 
 |  
                  |  キバナシャクナゲ たいてい大群落をつくる
 
 
 |  旭岳のタカネスミレ またね
 
 
 |  
                  |  白雲岳へ
 
 
 |  雪が融ければ数日で高山植物のにぎわい
 
 
 |  
                  |  階状土 延々と稜線をかざる
 
 
 |  傾斜が増すと規模も増す
 
 
 |  
                  |  北海平の凍結割れ目 交点120度の法則
 
 
 |  低温研の気象観測ステーション
 
 
 |  
                  |  雪面にもパイピング現象
 
 
 |  非対称谷 卓越風の風背斜面が急
 
 
 |  
                  |  岩石氷河 年間数cm単位で移動している
 
 
 |  白雲岳の山頂火口
 
 
 |  
                  |  白雲岳2230m 標高は道内3位
 
 
 |  雪の筋が谷ごとに入る
 
 
 |  
                  | 
  白雲岳山頂から西半分を望む
 左はトムラウシ 中央が旭岳 右の丸いのは北鎮岳2244m道内2位
 
 
 |  
                  |  エゾオヤマノエンドウ 茎葉に長い軟毛
 
 
 |  
 
 
 |  
                  |  コマクサ 葉にウスバキチョウの幼虫よくいる
 
 
 |  いた 何かの幼虫だ
 
 
 |  
                  |  ホシガラス ハイマツの実集めにいそがしい
 
 
 |  北海道の初夏 梅雨はない
 
 
 |  
                  |  雲も遊ぶ庭
 
 
 |  当麻岳の稜線に日がしずむ
 
 
 |  世の人の 見つけぬ花や 山の彩
 
 
 
 |  |