与那国島
2012年1月
八重山の美ら海でサンゴ礁とマングローブに触れる旅

サンゴ海に浮かぶ島
|

堡礁(ほしょう) バリアリーフ
|

琉球エアコミューター機 尾翼にシーサー
|

石垣島で途中下車
|

川平湾 グラスボートやカヤックに乗れる
|

海水の溶食作用による波食窪(ノッチ)
|

選択侵食でできた穴を舟留めに利用
|

石灰岩の節理から生えるド根性常緑樹
|

名蔵(なぐら)アンパル ラムサール登録の干潟
|

マングローブのヤエヤマヒルギ
|

汽水域に生育 呼吸根が発達
|

根 引っ張ってみたらスポっと抜けた
|

バンナ岳から 石垣市街と右手前に水田
|

サトウキビ どこにでもある
|

ハイビスカス
|

川の出口をサンゴは避ける
|

与那国島へ
|

自衛隊 誘致派と反対派がせめぎ合い
|

石積みの塀 屋根にシーサー
|

JAの精糖工場 島で数少ない工場の一つ
|

沖縄のお墓 まるで家
|

与那国民族資料館のお姉さん
|

明治時代のランプ
|

赤ちゃんのハンモック
|

はなやかなお皿
|

お皿のウラ 「占領下日本製」の刻印
|

祖納(そない)集落 昔
|

今 過疎化すすむ
|

ティンダハナタの展望台へ
|

波食窪が隆起した
|

溶食でできた天然アーチ
|

与那国馬 島の気候に適応した在来家畜
|

小柄でおとなしい
|

草をハミハミ
|

東崎(あがりざき)灯台
|

ソテツ
|

潮風で風化激しい
|

ウブドゥマイ浜 湾口に裾礁(きょしょう)
|

ヨナグニポニー
|

人面岩
|

南東側の海岸 サンゴ礁段丘MIS7に対比
|

立神岩 海食台の上に高さ15mの石灰岩塔
|

西崎の灯台
|

日本最西端の碑 台湾産の石
|

東経123度 東京まで2,000km
|

台湾がうっすら
|

久部良(くぶら)漁港
|

観光船で謎の海底遺跡へ
|

久部良の金刀比羅宮 民宿の方についてく
|

カタブル浜 サンゴの破片でできた砂浜
|

打ち上げられたサンゴ
|

流れ寄る椰子の実 一つ
|

祖納地区田原川 植林したマングローブ
|

おコメ ひとめぼれを栽培
|

アヤミハビル館
|

ヨナグニサン 体長25cm世界最大の蛾
|

比川の共同売店 納豆や牛乳は注文販売
|

本貸出や歓談スペースも 地域の社交場
|

屋根の上にタンク 水不足に備えて
|

タイ?
|

久部良バリの海岸
|

石灰岩にタフォニ発達 塩類風化で形成
|

バナナ みとう湿地帯に自生
|

ウマ 自由気ままに島内散歩
|
|
|