ホーム > たび
本文へジャンプ

赤石岳 冬


2011年12月

2011-12年の年末年始は南アルプス赤石岳へ。
南ア南部,冬の気象は安定するが,雪の山みち 奥ぶかい。
深いラッセルに苦しみながら登った先で出会ったもの…


富士見峠から聖,赤石,荒川岳
注)県道189号笠張峠土砂崩れ通行止(2012年1月)


井川駅 大井川鉄道井川線の終点
これ以上に山深い駅を知らない


静岡市営赤石温泉 白樺荘
前泊で利用。露天風呂からの星空すばらしい


畑薙第一ダム
この少し先のゲートまで車で行ける


畑薙大吊橋
ゲートから40分。登山者のためだけの大吊橋


赤崩とその下部の沖積錐
大地のダイナミズムが目の当たり


中の宿吊橋から
V字谷深い


赤石ダム
大井川最上流のダム 


聖沢登山口
ここまで4時間


特殊東海製紙社有林の標識
東海パルプ(株)が2007年合併改名


さわら島
赤石岳登山口。ここまで林道えんえん5時間


赤石岳東尾根 標高1150m
登りスタート


ヒノキの植林地
よく手入れされた美林


ミズナラ 幹周り401cm
ご神木のように大切にされている


尾根道 標高約1400m
まだ雪はない


標高約2100m
雪うっすら


標高約2300m
ウサギの足跡が導いてくれる


樹林間から南アの稜線
雪山が呼んでる


標高2550m
やっと着いた。登山口から5時間


「ここは赤石小屋」
立派な道標たのもしい


赤石小屋 冬季閉鎖
かたく戸を閉ざしている


となりの旧館 冬期開放
小屋前から赤石岳の眺めよい


冬期小屋の中 今回のBC
重さ25kgの荷物で体つぶれる


赤石岳
あした目指す


小屋前からの道
トレースつけにもう一汗


東尾根中盤の樹林帯
深い森の中を夏道に沿って進む


「ここは富士見平」 標高2700m
うしろは荒川岳


右下に赤石小屋
小屋からここまで空身で40分


使ってるストック
今回初めてストック両手使用。かなり有効


富士山
さすが「富士見平」


富士見平から東尾根 アタック当日
手前が2715mピーク


冬ルート入り口標識
ここから2715mピークへはブッシュと格闘


2715mピーク
深い雪ブッシュの急登で痛い目に遭う


東尾根上部
岩雪ミックスの壁が立ちはだかる


2769mピークへの登り
ブッシュ上の積雪に時々ズボッとはまる


シカのあしあと
深い雪や急斜面もなんのその


2769mピークから富士見平をふり返る
右方の2715mピークは復路トラバース


2970mピークから
核心部がせまる


2970mピークを進む
コルへの下りが始まる直前でザイル準備


2950mコルからふり返る
ここまで雪庇のやせ尾根 スタカット2P


3000mへの登り 核心部
ジャミングしながら最初の壁を越える


核心部1P目終了点
小ピナクルにスリングタイオフで確保


核心部2P目終了点から
高度感に足すくむ


核心部3P目 リードが登る
支点はハイマツの幹掘り起こして使う


核心部4P目終了点から
つるべでクリア


3010m地点
ここまで6時間で正午まわる。時間が厳しい


前岳,中岳,東岳(悪沢岳)
眺めはすばらしいが


赤石岳
まだ遠い


天候急変 ガスに巻かれ雪片が落ちてくる
登頂断念 下山


復路 2715mピークはトラバース
尾根上をたどるより断然早い


翌朝,三たび富士見平へ

赤石岳 モルゲンロート
すべては山輝くこの一瞬に出会うため


富士見平から
御来光


富士山
朝日に影うつす


赤石岳(3120m) 小赤石岳(3081m)


赤石岳東面のカール


赤石岳東尾根上部


中岳(3083m) 悪沢岳(3141m)


中岳南面のカール


聖岳(3013m)


上河内岳(2803m)


次は登りたい






井川の最奥,田代の民宿
限界集落に子どもの元気な声ひびく


井川大橋 車も通れる
対向車が来たら橋落ちる


田代の諏訪神社境内
集落から登ること20分


神社の門
新年を迎える飾り


1238年創建の神社
もとは信州遠山から井川に来た海野家の氏神


井川メンパ
山師のための伝統的なお弁当箱


天然ヒノキを桜の皮で縫い合わせる
海野さんが実演,販売


製作は今ただこの一軒だけ
直径15cmの特大サイズで4,300円


林業
井川の主要産業


茶の栽培
静岡井川銘茶ブランド


   ホーム > たび