2008年5月
|  旅の始めは路面電車走る熊本 |  西南戦争の舞台・熊本城 | 
|  吉野ヶ里遺跡。村を守る逆茂木 |  弥生時代の村は高度な自治集落 | 
|  墳丘墓の甕棺(かめかん)。棺のこと。 |  王の甕棺。棺も勾管も本物! | 
|  由布院へ |  旅の楽しみは温泉 | 
|  歩行橋最長の九重”夢”大吊橋 |  九重連山の基地・長者原へ | 
|  タデ原湿原はラムサール条約指定 |  苔むす深い森を歩く | 
|  雨ケ池湿原は五里霧中? |  陽当たりを好むツツジ? | 
|  坊ガツルが見えてきた |  春の野焼きが有名 | 
|  ガスが取れ青空がさわやか |  法華院温泉。山の楽しみは温泉 | 
|  テントで一人静かな山を満喫 |  咲いたらすごいミヤマキリシマ大群落 | 
|  九州最高地の中岳を過ぎ御池 |  久住山頂から三俣山方面の絶景 | 
|  雄大な山麓の牧場 |  硫黄山からは今も噴煙が上がる | 
|  いそいそと通過 |  硫黄山では硫黄を採鉱していたようだ | 
|  長者原へ下山し来し方を返り見る |  九重山麓筋湯へ。山の後の楽しみは温泉 | 
|  煙突から白煙がもくもく |  八丁原地熱発電所を見学。 | 
|  案内役の人が丁寧に説明してくれた |  日本最大の地熱発電所。純国産クリーン電源 | 
|  阿蘇は世界最大級のカルデラ |  何もかも雄大な九州の旅でした | 
歴史と自然の島・九州は魅力でいっぱい。
行くたび感銘受ける旅。