ホーム > たび
北欧のたび

2004年夏

スウェーデンを中心にノルウェーなど北欧を旅した。
最果ての自然の風景をいくつかご紹介。


北欧の旅はストックホルムから。街全体が博物館かと思うほどの落ち着きと統一感のある町並み。
ストックホルムは水の街。バイキングラインなど大型フェリーが行き来する。
バイキングラインで隣のフィンランドの島まで。乗客の多くは、目的地到着後も船を降りずに折り返し便で戻っていく。いったい何が目的? 

・・・船内で免税品を買うためとのこと。国境を越えるため船内の売店では免税になるのだ。

観光船はノルウエーのソグネフィヨルドへ入っていく。このフィヨルドは世界最長。河口から180kmも内陸まで入り込んでいる。なんと、この地点の深さは水深1000m!落ちたらひとたまりもない。
湾のいちばん奥に小さな集落。ここに上陸してフローム渓谷を鉄道で登りベルゲン急行へ合流。人を容易に寄せつけない険しさ。
フィヨルド海面上で近づいてくる一隻の船。二隻はどんどん接近し、とうとう接触。やがて大きな荷物を抱えた人々が乗り移ってくるではないか! 海賊か!! 
・・・と思いきや違った。海上のバスを乗り換えているのだ。ホッ。 平らな土地がほとんどないため人は昔から船で移動するのだ。
高速鉄道がない北欧では、長距離移動に飛行機を使う。みな新幹線に乗るような感覚で国内線に乗る。
ストックホルム・アーランダ空港から一路、北へ。北極圏のキルナまで高飛び。キルナは鉱山都市。LKABという会社が鉄鉱石を掘り続けている。
キルナからアビスコ、そしてノルウエーのナルビクへ続く世界最北の鉄道。ストックホルムからはるばる12時間以上かけて寝台列車が森と湖の中を縫う。スカンジナビア山脈を越えれば、もうすぐ大西洋岸の積出港ナルビク。もともとは鉄鉱石の積み出しに使っていた鉄道だ。今でも夏冬昼夜問わず長〜い貨物列車が1日10本以上往復する。
客車はこの地ではむしろ少数派。アビスコでは一日4往復ほどしか来ない。しかも何時間も遅れるのが当たり前。
ビスタ〜〜リ
ローカル列車では降りたい駅をあらかじめ車掌に言っておかないと停まらない。では乗るときはどうする? 

答えは写真の黄色の看板。この看板は左右に回せるようになっていて、乗りたい列車がきたら回転させて運転手に見せるのだ。一人のためにわざわざ停まってくれて小心者の僕は恐縮。

トナカイの群が草をはみはみ移動している。首にベルをつけているので野生ではないようだ。そもそもトナカイは交配種だから野生はいないのかな。
カルケバッゲの斜面には舌状の形が浮かび上がっている。斜面の下の方に何かがだら〜っと流れてきているように見える。ローソクを溶かして流して固まったような感じ。これはいったい何なのか??
土の動きなどを調べみた。観測を開始してかれこれ8年目になる。土が動いていることを捉えられた。年間に数cm、場所によっては1m近くも移動している! これは冬に凍った地面(季節凍土)が溶けるときに地中がびしゃびしゃの状態になって土壌の粘着力が弱まることにより流動するということがわかった。エンジンを持っていって凍土をドリルした結果、特に地面の中にできた氷の層(アイスレンズ)の存在が大きい。凍土を甘く見てはいけない。コンクリートのように硬い!
さて、今回の旅のいちばんの目的は現地調査。何を調べるのか? まあ難しいことはさておき、ここは調査対象地のカルケバッゲの谷。英語に訳せば「ボルダーバレー」。つまり岩の谷。氷河が消え、U字谷とその底に膨大な数の堆石が残された。
この谷にはスウェーデン王立科学アカデミーの研究施設があります。正確には研究所が設置した現地調査用の気象観測&簡易宿泊施設。自然科学の研究者が一定の期間、使用できる。アメリカやドイツからの研究者と寝食を共にしました。
この施設、管理人はいないので自炊が基本。ガスはあるが、水は川からバケツで汲んでくる。シャワーはないけど、薪サウナがある。娯楽はないけど、調べるフィールドは無限大。
岩壁にひずみ計を取り付けて、クラックの動きを観測。結露してできた水分が岩の透き間に入り込んで、夜になるとそれが凍る。凍ると体積が膨張して岩を砕く。だから凍結と融解が繰り返す季節に落石が多い。それが正しければ、水分がより多い地表付近で岩壁の破壊が先に進む。するとオーバーハングした岩壁の上部が不安定になって次々に崩れていく。結果的に岩壁はどんどん後退していく。・・・という仮説が証明できればいいが。
研究とは長い道のりだ。
ラップランドの象徴ラポーテン。英語でラピッシュゲート(ラップ人の門)。一対のU字谷というわけではないが、氷河の作用でできた地形には違いない。
レンタカーで一路、北へ。
右側通行、左ハンドル、右手でギアチェンジ、ロータリーの交差点に初めは戸惑ったが、慣れればたいしたことなかった。
スウェーデンからノルウェーへ。国境はシンプルで誰もいない。パスポートを出すこともない。車で国境を越える感覚は日本では味わえない。
スカンジナビア山脈の脊梁部は森林限界を超えていて荒涼としている。この辺はボスニア湾に向かって東に緩やかに傾斜しているが、氷河期には大陸氷河が大西洋、つまり西に向かって流れていた。地面の傾斜と氷河の流れの向きが逆なんて、なんだか不思議な感じがする。水ではありえないことだ。
フィヨルドの湾口には今は長大な橋が架かっているが、橋ができる前はそうとう不便だった。フィヨルドごとに内陸までぐっと迂回しなくては隣の町に行けない。だからこそ、人の交通手段は船が中心だったのだろう。
ヨーロッパ道10号線と別れ5号線に入り、ヨーロッパ最北の地を目指す。ロシアとの国境近くのヒルケネスまで1022km!こんな距離が書いてある標識、見たことない。試しに日本で当てはめてみると、東京の日本橋を起点に国道1号線で大阪まで568km、接続する2号線で山口県防府市まで行ってやっと1024km。
日本橋で「防府市へ1024km」 う〜む、さすがスケールが大きい。というか人口密度が希薄なことを意味しているだけか。
海まで達するほどの氷河が次々に現れる。
キルナを出てから1000km以上もきたが、信号は一つもない。ひたすら道は北に続く。
ヨーロッパ道5号線(E5)と別れマーゲロイ島に近づくと、道路の主役は車ではなくトナカイになっていた。トナカイの群がどくまで、車はじっと待つしかない。クラクションなど禁物!
ホニングスボーグでは庭先にもトナカイ。ここではソリを引いてサンタクロースを連れてくる、なんていう非日常の感慨はないようだ。なぜって、家から出てきた住人がシッシッってトナカイたちを追い払っていたから。
またまた舌状の地形を発見! ソリフラクションロウブというこの地形、北欧では生活域にもあるありふれたものなのか。日本では北海道の大雪山や日本アルプスにしかない寒冷地特有の珍しい地形なのだが。
それにしても生き物のようにぞろぞろとたくさん垂れてきている。

山の上に見えるのは天体観測施設のドーム。

土の山。よく見ると窓らしきものがある。これはラップ人(サーメ人)の伝統的な住居。自然と一体化して住んでいたんだな。
マーゲロイ島のイエスバルという小さな村に2泊した。お店もないさびしい村だったけど、鳥がにぎやかだった。ボートに乗ってペリカンのコロニーなどを眺めに行った。
とうとうヨーロッパ最北の地へ到着。ノールカップの先にはバレンツ海があるだけ。感慨もひとしお。と思いきや横の方に海に突き出した岬が見える。あちらの方が北のような気がする。さっそく調べてみよう。 確かにあちらの岬の方が47秒ほど北にある! なんだ、ノールカップはヨーロッパ大陸最北とは言えないのか! むむム ならばあちらのクニブシェロデンという岬に行ってみよう! 
というわけで駐車場から2時間歩いてやってきた。これで満足だ。


ホーム > たび