2月
![]() 国道18号線の野尻湖畔から黒姫山を眺める |
![]() 黒姫高原スキー場のリフトを使ってしまおう |
![]() リフトを二つ乗り継いだところから |
![]() 三つ目のリフトは雪が多すぎるとかでコース閉鎖 |
![]() ゲレンデ脇の斜面を登り、やっとスキー場最上部へ |
![]() 野尻湖の向こうに斑尾山が見える |
![]() 樹林帯の中をひたすら登る |
![]() 2時間ほどで稜線へ出た |
![]() 中央火口丘の御巣鷹山は標高2046m |
![]() 稜線に出てからも樹林帯に入ったり出たり |
![]() 2月中旬の木漏れ日は少しあたたかみを感じる |
![]() 雪庇(せっぴ)の踏み抜きに注意 |
![]() 雪庇の向こうは飯縄山 |
![]() やっと山頂(標高2053m)に着いた |
![]() 外輪山にある山頂は御巣鷹山より7m高いだけ |
![]() 妙高、火打、雨飾へと続く奥深い火山稜線 |
![]() こちらは高妻山、乙妻山 |
![]() 飯縄もやっと雲から出てきた |
![]() 梢の上にはホシガラス |
![]() 山頂をあとにしていよいよ滑降開始! |
![]() 真っさらな斜面を滑るのは爽快 |
![]() 雪をまとった木々は白姫? |
![]() 雪が落ちれば黒姫になるのでしょう |
![]() ハート形をした野尻湖 |
![]() 湖畔の集落と別荘地「大学村」を眼下に |
![]() 黒姫の北となりは妙高山 |
山スキーの醍醐味は何と言っても新雪斜面での下りの刹那。登りの苦しさも吹っ飛ぶ。登りで苦しんだほど下りの爽快感は大きい。そこがゲレンデスキーでは味わえない山スキーの魅力。北信五岳と呼ばれる斑尾、妙高、黒姫、戸隠、飯縄の各火山は、それぞれに個性を主張し合っているかのように対峙してそびえる。妙高から火打、焼山へ続く山々はとてもいい。立派な山なのに今ひとつマイナーだからか。夏の沢登りなど、何日も人に会わないことのがふつう。本州に残された数少ない秘境の一つと言えるだろう。