| 
        
          
            | The Iidesan Chronicle
 飯豊山
 
  2020年夏
 
 
 
 川入から往復するコース。
 盛夏の日差しに残雪が輝き,輝く稜線を高嶺の花々がふちどる。
 山頂のテント場で泊まる2日間の記録。
 
 
 
 1日目 川入の御沢野営場6:00〜三国岳9:00〜本山小屋キャンプ場13:00〜飯豊山往復
 2日目 本山小屋キャンプ場5:00〜御沢野営場10:00
 
 
 
                
                  |  駐車場80台はほぼいっぱい
 
 
 |  登山口は分かりやすい
 
 
 |  
              
                
                  |  御沢小屋跡 杉のご神木が守る
 
 
 |  ブナの森
 
 
 |  
                  |  ブナの木漏れ日が心地よい
 
 
 |  道標は多くあるのでよい目安になる
 
 
 |  
                  |  深く刻まれた登山道 雨が多いのだろう
 
 
 |  コケ ふわふわでスポンジのよう
 
 
 |  
                  |  峰秀水 しっかり汲める
 
 
 |  磐梯山を遠望できる
 
 
 |  
                  |  岩稜地帯に入る
 
 
 |  剣ヶ峰 岩稜の途中
 
 
 |  
                  |  鎖場も時おり出てくる
 
 
 |  三国小屋 気持ちのいいご主人が出迎え
 
 
 |  
                  |  行く先を眺められる
 
 
 |  道は稜線伝い
 
 
 |  
                  |  ミヤマアキノキリンソウ
 
 
 |  ハクサンチドリ
 
 
 |  
                  |  センジュガンピ
 
 
 |  マルバコゴメグサ
 
 
 |  
                  |  ミヤマクルマバナ
 
 
 |  ミヤマミミナグサ?
 
 
 |  
                  |  ハナニガナ やや背が高い
 
 
 |  ミヤマシャジンか、チシマギキョウ
 
 
 |  
                  |  ニッコウキスゲ
 
 
 |  ヨツバシオガマ
 
 
 |  
                  |  一か所だけハシゴ
 
 
 |  種蒔山を越えると雄大な眺め
 
 
 |  
                  |  強風で植生のない強風砂礫地が点在
 
 
 |  大日杉からの登山者も多い
 
 
 |  
                  |  切合小屋 水をいただける
 
 
 |  砂礫地が広がる
 
 
 |  
                  |  残雪 8月も中旬というのに
 
 
 |  ゼンマイ 残雪から解放されて急ぎ芽吹く
 
 
 |  
                  |  草地 さまざまな花が咲く
 
 
 |  チングルマ
 
 
 |  
                  |  シナノキンバイ
 
 
 |  タカネマツムシソウ
 
 
 |  
                  |  ミヤマアキノキリンソウ
 
 
 |  草履塚 飯豊山がだいぶ近づいた
 
 
 |  
                  |  姥権現 御秘所など霊山の地名を過ぎる
 
 
 |  鎖場 油断できない
 
 
 |  
                  |  チシマギキョウ
 
 
 |  アサギマダラ 旅する蝶
 
 
 |  
                  |  西風で倒れている
 
 
 |  ハクサンフウロ
 
 
 |  
                  |  本山小屋手前のキャンプ地
 
 
 |  キャンプ地から小屋へは5分
 
 
 |  
                  |  本山小屋 7〜8月は食事付宿泊も可
 
 
 |  小屋から飯豊山へ20分
 
 
 |  
                  |  飯豊山山頂 標高2105m
 
 
 |  大くら尾根 山形県側へ伸びる尾根
 
 
 |  
                  |  岩の露出は雪崩による雪食地形
 
 
 |  大日岳への稜線 往復6時間はかかる
 
 
 |  
                  |  シッポ状植生 岩の風下側に植生列
 
 
 |  コバイケイソウか
 
 
 |  
                  |  本山小屋キャンプ場 今日は3張り3人のみ
 
 
 |  飯豊山の稜線に日が沈んでいく
 
 
 |  
                  |  2日目は雨の朝
 
 
 |  ウメバチソウ 草地にひっそり
 
 
 |  
                  |  霧の静けさが森を包み込む
 
 
 |  ブナ 力強く立つ
 
 
 |  花の山といわれるだけあって,高山植物の花が豊富。
 稜線上の小屋は7月〜8月に宿泊を受け入れてくれる。
 テント泊は1000円。本山小屋キャンプ場は20張りは十分可能。
 1泊のピストン行程ではなく,できれば反対側まで縦走するロングコースを歩きたいと思った。
 飯豊連峰でいちばん高い大日岳の稜線を目指すロングトレイルは,次回の飯豊登山にとっておこう。
 
 
 |  |