The Shiroumadake Chronicle
北アルプス 白馬岳

2017年夏
(写真は白馬旭岳)
白馬岳(しろうまだけ)を大雪渓から往復するコース。
雪渓を越えれば,そこは高山植物の楽園。
変化に富んだコースを2泊3日で歩いた。
1日目 つくばから鉄道=猿倉13:30〜白馬尻小屋キャンプ場15:00
2日目 白馬尻6:30〜頂上宿舎キャンプ場11:30〜白馬岳往復12:30〜頂上宿舎キャンプ場13:30
3日目 頂上宿舎キャンプ場6:30〜白馬尻10:30〜猿倉11:30=鉄道で帰京

新宿から特急あずさ
|

安曇野の風景 松川扇状地も眺める
|

木崎湖 仁科(にしな)三湖の一つ
|

青木湖 糸魚川静岡構造線の断層湖
|

白馬(はくば)駅に到着
|
 夏は高原の避暑地
|

駅前の白馬山荘でアイゼンとヘルメット借りる
|

猿倉 駅からバスで30分1000円
|

4人集まればタクシーの方が安い
|

軽アイゼン 猿倉でも販売している
|

林道を歩き始める
|

巨大な砂防ダム
|

緑深い道を1時間少々
|

白馬尻小屋へ
|

小屋の前がキャンプ地
|

翌朝 霧の中を出発
|

大雪渓 上方からの落石に注意を払う
|

所々に急な雪面 アイゼン必須
|

雪渓右岸からの落石は要注意
|

雪渓上に長い人の列
|

荒々しい山肌は氷河の侵食のなごり
|

巨石 作業員が砂防工事していた
|

ハート型の穴に緊張の面もほころぶ
|

上部のお花畑
|

クルマユリ 大胆な花でひときわ目を引く
|

ミヤマオダマキ 葉の一枚一枚が扇形
|

ウサギギク 笑顔の花
|

チシマギキョウ 花冠に毛がある
|

ミヤマシオガマ 風衝地の多年草
|

ハクサンイチゲ 白い花弁状の部分はガク
|

アオノツガザクラ おちょぼ口がかわいい
|

ハクサンフウロ 花びらが風に揺れる
|

タカネヤハズハハコ ドライフラワーのよう
|

ミヤマダイコンソウ 葉が大根の葉に似る
|

イワオウギ マメ科で果実は枝豆に似る
|

イワツメクサ 花弁は2本セットが5枚
|

ミネウスユキソウ エーデルワイスの一種
|

霧がかかると雷鳥が現れる
|

白馬岳頂上宿舎わきのキャンプ場
|

白馬山荘 山上の巨大な山小屋
|

食堂ではカレー1000円 生ビール850円
|

郵便ポストも
|

山頂への稜線
|

階状土 寒冷な山地斜面に特有の地形
|

白馬岳山頂 2932m
|

非対称山稜 東側は雪崩の侵食で急峻
|
|
|