The Houou Chronicle
南アルプス 鳳凰三山

2014年冬
雪山の入門コースとして紹介される鳳凰三山。確かに道は危険なところもなく初心者にやさしい。しかしここは日本アルプスの3000m級の山岳地帯。雪山の厳しい自然と雄大な眺望は一級品。
残業激しくトレーニングできず重荷ボッカは不可。今回は山小屋を頼ろう。鳳凰三山の周囲の山小屋は,年末年始いずれも開いている。利用しない手はない。
コースガイド ・・・2014-15年 年末年始の記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前泊
前の晩は御座石温泉に泊。あしたから雪の中だからせめて今晩くらいは温泉宿でぬくぬくしたい…。ところが,その期待は実らなかった。悪態は性分ではないが,備忘のため実態を書き留める。まず部屋。気温0度。暖房はない。聞くと「寒さに慣れといたほうがいいズラ」。ガタガタ震えての一晩。次に風呂。湯にはアカや髪の毛が浮かび衛生的でない。熱いが「ぬるめないで」と予めクギを刺されている。入浴は9時まで。鉱泉を薪ボイラーで一回温めあとは余熱で乗り切るため仕方ないのか。さらに食事。だいぶ前から冷凍しておいたと思われる鹿肉や山菜,発酵が進み慣れない香りのする漬け物など。味音痴の自分でも食べ残してしまう。最後に料金。一人1泊12,225円。下山後お風呂入っていくなら半額600円でいいよとしたり顔。山奥の一軒宿で登山口にあるという立地抜群なだけに,親しみもてる宿に変わってくれることを願う。
1日目
御座石温泉を朝8時に出発。はじめは雪がうっすら積もる道。急登をどんどん登っていくにつれ,雪も増えてくる。年末年始の今はトレースばっちりある。標高1100mを出て1000mの標高差を3時間半で上がり燕頭山へ。ここからは小ピークのトラバースを混ぜながら進む。所々に急な谷の横断もあり,降雪直後はナダレを警戒する必要がありそう。ロープの張られた急斜面もあるのでスリップにも気をつける。尾根から離れドンドコ沢方面へトラバースするようになれば,鳳凰小屋はすぐ。標高2382mの鳳凰小屋に13時半到着。
小屋番の二人が切り盛りする。炭火の暖炉やコタツがありがたい。夕方にかけ外は風雪激しくなるが,炭火コタツのおかげで体はポカポカだ。炊き込みご飯と鍋料理で体の芯から温まる。今日の宿泊者は10名のアットホームな雰囲気。お客さん同士みな仲良くなり,コタツを囲む談笑は夜遅くまで続いた。

御座石温泉 旅館というより山小屋
|

いきなり標高差1000mの大登り
|

ここまで改変が必要なのか
|

トレースはばっちり
|

旭岳の祠(ほこら)
|

燕頭山 標高2104m
|

クサリ場あり やや緊張する
|

急な谷斜面のトラバース
|

シャクナゲしおれる冬
|

鳳凰小屋 吹雪の中
|

鍋,炭火コタツ,人 暖かく温かい小屋
|
|
2日目
午後から気圧の谷の影響で天気崩れるとの予報。早出に越したことはない。が,あまりにも居心地いい小屋で,ついのんびりしてしまう。昨晩のお客さんも,大半は今日一日周囲で思い思いに過ごしてもう1泊する。焼き餅とけんちん汁をおいしくいただき,すっかり日も上がった8時に出発。小屋を出てすぐに左側に谷を越えなくてはいけないところ,誤ったトレースに導かれ,右の尾根を登り始めてしまう。それに気がついた小屋の人が背後から叫んでくれ,ロスタイム10分ほどで事なきを得た。
樹林帯は30分ほどで尽き,あとはクラストした広い谷頭斜面をアイゼン効かせて快適に登る。正面に屹立する地蔵ヶ岳のオベリスクを目指す。このオベリスクは花こう岩が侵食から取り残されてできたトアだ。このトアに登れば爽快だろうが,今はやめておこう。ぶら下がっているはずのロープもこの時期は氷結していて使えない。無理に登って降りられなくなっても間抜けだ。コルにある地蔵仏に手を合わせ,これからの道中安全を祈念する。
コルから10分で赤抜沢ノ頭に登ると,北岳の雄姿が目に飛び込む。手前に北岳バットレスを擁し,堂々とした山容はさすが日本第2位の高峰。去年の夏,4年前の年末年始はあの頂きからこっちを見て,鳳凰の尾根も近いうち歩いてみたいと思ったことを改めて思い起こす。その北岳の山頂はいま雲底に飲み込まれようとし,見る見る間に雲に隠されていく。やたらとヘリコプターが山頂付近を飛び回っている。冬山の様子のテレビ撮影か,はたまた遭難者でも出たか。9時半にはかろうじて見えていた全容も,10時半にはすっかり雪雲の中に入ってしまった。
観音ヶ岳へ向け,いったん150m下り,また登り返す。途中から東面へ,鳳凰小屋へまっすぐ降りる道にはトレースがついていた。エスケープルートとして使えることを確認。花こう岩がゴロゴロする尾根をたどり,雪庇にも気をつけながらしばらく歩けば,観音ヶ岳の頂上へ。11時。標高2840mは鳳凰三山の最高峰となる。甲斐駒,北岳,八ヶ岳など名だたる高峰はいずれも雲に隠されてしまったが,この尾根は今も気持ちいい青空。韮崎あたりの段丘地形や甲府の大市街地もくっきり見える。山座同定,地形観察などを楽しみ,岩の上の日だまりでのんびりする。

朝焼け 鳳凰小屋前から
|

青空の朝
|

シラビソの森を抜ける
|

ダケカンバの疎林
|

ダケカンバ 青空に映える
|

地蔵ヶ岳をめざす
|

賽の河原 甲斐駒とアサヨ峰が眼前
|

地蔵ヶ岳のオベリスク
|

北岳 赤抜沢ノ頭から
|

地蔵 左奥遠くに八ヶ岳
|

観音ヶ岳方面 これから向かう
|

花こう岩の造形美
|

盆栽みたいな樹
|

北岳はすっかり雲の中へ
|

鳳凰小屋へのショートカットルート
|

観音ヶ岳 2840m
|

来し方
|

北岳の絶好の展望台
|

目出帽装着 もはや誰だか分からない
|
日だまりとはいえ気温はマイナス15度。止まっていると風に体温が奪われる。鳳凰小屋からここまで前後をかまわず一緒したアンドリューほかの仲間たちと写真をとり,今後の互いの道中無事を願いそれぞれの道へ分かれる。薬師ヶ岳へは,たおやかな尾根。20分で到着。人影はないが,強風のため尾根道に雪は薄く,ラッセルは不要。とても快適な稜線漫歩。薬師ヶ岳を降りはじめてすぐ薬師ヶ岳小屋に着く。12時。風も防げ,かつ南ア主稜線の眺めが得られる素晴らしい立地。小屋前のベンチで日だまりランチとする。空に伸びるダケカンバの樹枝が,青空に映え美しい。冬山で好きな風景の一つだ。
薬師ヶ岳小屋を過ぎるとわずかに登り,ほどなく砂払へ。ここの岩稜帯も興味深い。自然にできた大きな岩小屋など,花こう岩の造形はまるで自然の抽象芸術。
砂払を過ぎるとすぐに樹林帯へ入る。あとはひたすら樹林の尾根道を進む。南御室小屋にはキャンプ場があり,10張りほどある。小屋の中にもそれなりにお客さんがいそうだ。疲労も感じてきたのでここを一泊の宿とするのも一案だが,下山すれば山のいで湯も待っている。下山パワーを発揮して,前へ進もう。ちょっとした登り返しをいくつかやり過ごす。杖立峠など絶景の地にテントや幕営跡がいくつかある。この尾根上ではテン場には困らない。緩やかな下り坂で歩みのスピードは上がる。ほとんど平坦になってきたところで,夜叉神峠小屋に16時着。いま白嶺三山の稜線はすっぽり雲に隠れてしまったが,晴れていればきっとすばらしい眺め。夜叉神トンネルがまだなかった時代,先人達はこの峠に達して眼前に迫る白嶺三山に歓声を上げたことだろう。

気温マイナス15度
|

薬師ヶ岳への稜線 なだらか
|

雪庇に注意
|

雪はほとんどない 風にとばされて積もらない
|

薬師ヶ岳山頂付近
|

樹枝のつくる幾何学模様 川の水系と同じか
|

薬師ヶ岳小屋
|

砂払 奇岩が林立する
|

風出て雪煙上がる 左奥に富士山
|

樹林帯内部は安全地帯
|

南御室小屋 静かな立地
|

なだらかな道 歩きやすい
|

夜叉神峠小屋 宿泊者は2名
|

次の機会には白峰の展望を期待したい
|
夜叉神小屋でタクシー番号を教えてもらい,1時間後に登山口に来てもらうよう携帯電話から手配する。夜叉神の森までの下山路は,森の中の散策路。雪に覆われていても安心して歩ける立派な道。ゆっくり歩いて40分で登山口へ。17時着。夜叉神の森レストハウスはこの時間,閉まっていた。タクシーを呼んでおいてよかった。
下山と同時に到着したタクシーに乗り,御座石温泉へ戻る。料金は13,000円かかるが,周回コースを歩けたので満足だ。FR車のタクシーではやはり御座石温泉までの氷結した道を登ることはできず,途中で降ろされてしまったが,これがちょうどいい整理運動。ヘッドランプを出して林道を15分ほど歩く。湿った雪が舞ってきた。山の上は今頃きっと大荒れだろう。やや無理して降りてきてよかった。御座石の主人に下山の報告。愛想良く人はいい。マイカーへ戻り一路,山のいで湯へ。
|
|