ホーム   >  登山記録

The Arakawa Chronicle
南アルプス 荒川岳


2015年GW

はじめに

悪沢岳は日本第5位の高峰。奥深いこと、この上ない。下界からほとんどその全容を見ることはできない。だからこそ訪れる人も少なく、GW特有の喧噪とも無縁。学生時代、幾度となく歩いたあの畑薙ダムからの長大な林道歩きも、連休に合わせバスの運行が始まるため、椹島のロッジに宿泊さえすれば文明の恩恵にあずかれる。

二つの季節がつくる多様な文様 The Mystic Pattern
今ここでしか見られない神秘の景色をもとめて。
行こう、その山の奥へ。




椹島〜悪沢岳〜椹島

コースガイド   ・・・2015年 ゴールデンウイークの記録

1日目
夜明け前の第2東名をひた走り,畑薙第一ダムに着いたのは朝7時。東海フォレストのバスの出発は8時だからちょうどいい。準備をしていると7時半にバスはやってきて,お客さんが早々に乗車。予約者でほぼいっぱいとなり,8時の定刻を待たずに出発。運転手さんが崩壊地や植物の解説をしてくれる。聞けば、定年後のアルバイトという。自分が楽しそうだからこちらまで楽しい気分になれる。ありがとう。

1時間ほどで椹島(さわらじま)に到着。下山後に使う荷物を宿泊棟のロビーにデポさせてもらい、歩き始める。9時半。尾根に出るまでの道が、何年か前に途中で崩れてしまったため付け替えられ、いきなり急傾斜だ。尾根に出ても気の使うアップダウンがあり、重荷もあって消耗する。林道を越え、ゆるやかに登っていく。標高1900mの清水平に着くと、地中から澄んだ水が流れ出している。一口飲んで驚いた。甘い。地中のミネラル分のためか、水に飢えてここまで来たためか。地中で長い年月を経て、はじめて空気に触れたまさにその瞬間の水だからか。カラになっていた水筒を満たし、次の目標、千枚小屋を目指す。

シラビソの純林となってきた。雪もとぎれることがなくなった。いつのまにか高山の様相だ。樹間から赤石岳の稜線が見え隠れし、早く来いと招いてくれているようだ。しかし標高差1300m登ってきて、もうくたくた。林道終点から千枚小屋に荷物を運ぶロープウェイをくぐるところから右の林道側にわずかに登り、広い雪原となっている部分に幕営することにしよう。人工物が目に入る場所だけれど、住めば都。千枚岳も望めるし、きれいな雪もある。16時半。雪を溶かしてご飯を炊き、19時のNHKニュースをラジオで聴いたら、もう就寝。普段はまだ職場にいる時間だ。山では時間の存在感が違う。抗うことのできない圧倒的な存在。地位も身分もお金さえも効力を発揮しない。頼りになるのはただ自分の生きる力だけ。


井川 静岡から2時間


送迎バスは宿泊を条件に無料


赤崩の斜面崩壊


赤石ダム 緑色なのは土砂供給多いから


椹島 静かな登山基地


白?史朗記念写真館


見応えある写真がふんだんにある


滝見橋から登山道へ


すぐに左岸へ渡る


千枚小屋 かわいらしい看板になごむ


シャクナゲも元気いっぱい


サクラソウ 岩場にひっそり





樹上の萌芽


赤石岳の白い稜線が時々見える


日が遮られて暑くない


1470m付近で林道をいったん横断する


清水平 地中から蕩々と流れ出る


標高200mごとに案内板 計7枚


雪が出てくる 汚れていて食べられない


聖岳方面も見えてくる


シラビソのトンネル


明治時代、木材搬出の木馬道


林道終点から千枚小屋への荷揚げロープ


つかれた。1300m登った。幕営しよう


月明かり まぶしいほど



2日目
朝6時出発。きのう何度も顔を合わせていた同志が残していったトレースを使わせてもらい、千枚小屋までトラバースぎみに進む。1時間かからずに千枚小屋に到着。その同志、「二度寝しちゃったー」とちょうどテントから這い出してきた。聞けば関西から夜通し運転してきて前日は一睡もしていないという。無理がきくのは若さの特権だ。

振り向けば水墨画のような風景の中に富士山が孤高としてそびえる。あまたの山並みから一段高く、それでいて独裁者のように自己を主張するのでなく、ただそこにあるのが自然であるかのように。千枚小屋からの富士山の眺めは、今まで何度もヤマケイなどの誌上で見てきた。だから十分に知っているはずだ。なのにこの感動はなぜだろう。実物の持つ力ゆえか、ここまで自分の力で登ってきた苦労のためか。

ここからの夏道は雪の大斜面の下。傾斜は30度ほど。アイゼンとピッケルを装着し、大斜面を適当にジグザグ登っていく。30分ほどで稜線に出て、雪の斜面は終わる。ここからは夏道をたどれる。ほどなく千枚岳に到着。北側の風景が初めて目に入る。塩見岳のピラミッドが秀麗。間ノ岳の存在感は大きい。北岳はその陰に隠れてしまっているはずだ。さらに奥には花崗岩の白さがひときわ目立つ甲斐駒ヶ岳。南アルプスは長大な山脈だけれど、その大半を目にすることができる絶景。さらに高い悪沢岳まで行けば、視界はもっと開けるだろう。

勇み足で千枚岳を出発したものの、すぐにガレた岩場に行く手を阻まれる。部分的にほぼ垂直だ。ロープも垂れてない。ホールドとスタンスはしっかりあるから、3点確保で一歩ずつ慎重に降りる。もう一カ所、似たような緊張箇所が出てくる。雪がべったりついていたらロープは必須だ。聞けば今年は雪解けが早いらしい。年によってはGWでも稜線上は雪がべったり付いていることもある。せっかくここまで持ち上げたザイルは結局使わずじまいとなったが、難なくクリアできたことに感謝しよう。

丸山の平らな山頂を越え、岩が積み重なった夏道をたどると、とうとう東岳(悪沢岳)に到着。9時半。見渡す限りここより高い場所がない。ここは日本6位の地点だ。1位〜3位の富士山、北岳、間ノ岳が見えるけれど、距離があるためか、高く見えない。奥穂高岳を擁する北アルプスもはるか向こうに連なっているのが見える。その手前左には、真っ白な一大連山、中央アルプスが圧巻。日本は本当に山の国だ。

下山は往路を戻る。核心部は登りとなるから易しい。雪の大斜面をグリセードで一気に下ると千枚小屋はあっという間。富士山の雄姿は雲にすっかり隠された。予報では夜半ににわか雨があるという。ベースキャンプに戻る。14時。ほどよい疲労を感じながらカレーを食べ、静寂の中、眠りに就く。夜半にテントをたたく雨があったけれど、それもまた疲れた体には子守歌。

 
千枚小屋から


1時間弱で千枚小屋に到着


冬季小屋 快適そう


雪の斜面をアイゼン効かせて登る


絶景のキャンプを満喫する人あり


南アルプス南部の峰峰がずらり


振り返るといつも富士山 力もらう


笊ヶ岳 南ア深南部


雪の斜面は終わり尾根へ。アイゼンはずす


夏道沿いに10分登る


千枚岳(2880m) 荒川三山の一つ


塩見岳 ピラミダルな山


荒川岳主峰へ向かう


一か所ほぼ垂直 緊張を要す


ここが核心部 雪付いていると怖そう


千枚岳の稜線は荒々しい


北側斜面は雪の世界


丸山(3032m)


ガスが出ていたら迷いやすそう


雪稜ところどころ


荒川岳北東面のカール


最後の岩場


東岳(悪沢岳)3141m 荒川三山の主峰


大井川の最源流部


右に間ノ岳 奥には甲斐駒まで見える


赤石岳へ続く峰の連なり


赤石岳 赤石山脈の主峰

 
中央アルプスの山なみ
左奥には今も噴煙を上げる御嶽(おんたけ)山

3日目
往路をひたすら降りる。20kgの荷物でふくらはぎがすでに筋肉痛。無理して体を壊しても仕方ない。どうせ今日は椹島に泊まるだけだ。コースタイムどおりほぼ5時間で到着。ビール,入浴,ヘビイチゴ酒で同志たちと交歓。四国徳島からの若者は、明日は瑞牆(みずがき)山へボルダリング。せっかく取れた休みをめいっぱい楽しむという。関西の氏は帰ってすぐ仕事だ。みんな無理して取った休みを満喫してる。自分も同じだ。みんな短い生を謳歌している。

4日目
朝6時半発のバスで畑薙第一ダムへ。








夏も近づく八十八夜。井川では家族総出で茶摘みをしている。のどかな風景。雪山の後だからか、緑が目にまぶしい。口坂本温泉で地元の人の生活に触れ、体も心も温まり、帰路につく。


ホーム   >  登山記録