| 
        
          
            | The Yakushidake Chronicle
 北アルプス 薬師岳
 
  2014年8月
 
 
 薬師岳は大きい。そののびやかな稜線で北アルプスの北部と南部を悠然とつなぎ,東面には日本屈指の大きさのカールをいくつも抱く。このビッグスケールでありながら,薬師岳は静か。3000mをわずかに下回るからか。立山や槍穂高といった派手な峰から距離を置いているためか。喧噪から離れた自然を求めるナチュラリストにはうってつけ。
 静かな稜を訪ねる旅。薬師岳を越え4日間,のびやかな稜線を歩いた。
 
 
 
 1日目(前夜発)
 新宿発の夜行バスで有峰口へ。バスを乗り換え折立へ。マイカーが駐車場に駐めきれずあふれ出している。そのうち夏季マイカー規制が始まるだろう。始めた方がよい。
 
 折立7時半出発。木陰を心地よく感じながら,ゆったりとした登り道を歩く。前日までの発熱の影響が残り,かなりのスローペースだ。後からあとからやってくる登山者に道をゆずりながら,一歩ずつ木陰を踏みしめていく。2時間かかって1870mの三角点。ここで展望がひらける。ベンチもあり絶好の休憩ポイント。これから目指す薬師岳の峰が大きい。
 
 道は樹林帯を抜け草原へ。なんておだやかな尾根道。こんな登りならいつまで続いてもいい。高嶺の花たちに触れながら夢見心地。夜行バスで寝不足のため一瞬陥る夢の世界と区別がつかないほど。
 
 太郎平13時。太郎山のあたりに一面のお花畑があり,ここでたっぷり花に親しむ。薬師峠キャンプ場までさらに20分ほど尾根道を歩き,今日の幕営地へ。キャンプ受付はその場でできる。水はふんだんに流れ買う必要がない。快適なテント場だ。ただお盆のこの時期は人出が多く,平坦地を探すのに苦労する。14時前でゆうに100張りはあるだろう。夕方近くになって到着したパーティーは通路や傾斜地に張らざるを得ない。16時頃にはカミナリを伴う夕立も襲ってきた。やはり山は早出早着に越したことはない。
 
 山の冷気と心地よい疲労に包まれ,夜更けを待たず眠りに就く。
 
 
 
                
                  |  有峰口駅の近くでバスを乗り換える
 
 
 |  折立 立派なブナがお出迎え
 
 
 |  
                  |  1870m三角点 奥に薬師岳
 
 
 |  空が高い 湿度低いから
 
 
 |  
                  |  五光岩ベンチ
 
 
 |  草原の尾根道がつづく
 
 
 |  
                  |  太郎平 向こうに薬師岳
 
 
 |  黒部の奥山 今日は雲の下
 
 
 |  
                  |  
 
 
 |  イワイチョウ 花びらの縁がヒダ状
 
 
 |  
                  |  オトギリソウ
 
 
 |  アオノツガザクラ
 
 
 |  
                  |  ハクサンイチゲ
 
 
 |  コイワカガミ
 
 
 |  
                  |  ハクサンイチゲの綿毛?
 
 
 |  タカネヤハズハハコ
 
 
 |  
                  |  ヨツバシオガマ
 
 
 |  砂礫が凍結融解の影響で流下している
 
 
 |  
                  |  尾根上に池塘
 
 
 |  小屋からキャンプ場へ
 
 
 |  
                  |  薬師峠キャンプ場 にぎわう
 
 
 | 
 |  
 2日目
 天気予報では今日からずっと雨。今年の夏は天気に恵まれない。予報どおり,いつ降り出してもおかしくない曇天だ。まあいい。空がダメなら地面に目を向ければよい。樹林帯にはコメツガの幼木,灌木帯にはベニバナイチゴやタカネナナカマド,草原には池塘が点在し,色とりどりの高山植物が縁取る。ウサギギクの鮮やかな黄色はまるで地面から空を照らす太陽のよう。
 
 樹林帯を抜け,道は主稜線の砂礫斜面へ。風も出てやや肌寒い。薬師岳山荘でお手洗い休憩。ここまで1時間半。キャンプ場はないけど,小屋泊まりなら折立からここまで一日で来ることもできるだろう。晴れた朝のご来光は神々しいにちがいない。
 
 山荘から山頂に向け再び歩き始める。右手にぽっかりお椀状にえぐられた斜面がある。これがカール。薬師岳の東面には南陵カール,中央カール,金作谷カールの三つが南北に並ぶ。薬師岳の圏谷群として,国の特別天然記念物に指定されている。1万年前以前の氷期には,ここをすっぽり氷河が覆っていた。いやむしろ,6万年前の山岳氷河最拡大期には,氷原の上に山稜部が突き出したヌナタク状だったのかもしれない。氷河地形を目の前にして,氷河期の風景を空想してみるのはいつもわくわくする。北アルプス全域の氷河を復元して,その様子を鳥瞰図に描き表すことは,氷河地形学者の夢。自分もいつか挑戦してみたい。
 
 山荘から1時間で薬師岳山頂へ。山体を反映する幅広い山頂。そのぶん風景を落ち着いて眺められる。東には黒部川の強烈な落ち込みがあり,水晶岳から赤牛岳へ続く尾根が立ちのぼる。その向こうには烏帽子岳を正面に後立山連峰が,巨大なクジラの背びれのように続く。灰色の雲の底が,ピークを飲み込もうとするかのように漏斗状に垂れ下がる。空のある高さを境に,鏡面を見ているようだ。灰色空の風景も悪くない。
 
 薬師岳から北へ稜線をたどる。急に人が減った。抜きつ抜かれつ,すでに皆顔なじみの知り合いだ。霧の中であそぶライチョウ親子や,ソリフラクションロウブなど砂礫移動のつくる造形を楽しみながら,山頂から4時間の下りでスゴ乗越小屋へ。テントはわずか5〜6張り。富山平野の夜景を眺めるキャンプ場で,我らが宿り小さなテントで静かな夜を越す。
 
 
 
              
                
                  |  薬師平
 
 
 |  湿地には木道
 
 
 |  
                  |  2500mで森林限界を超える
 
 
 |  キヌガサソウ
 
 
 |  
                  |  ミヤマコウゾリナ
 
 
 |  ミネズオウ 葉は硬くて艶がある
 
 
 |  
                  |  ハクサンフウロ
 
 
 |  シナノキンバイ
 
 
 |  
                  |  2600mではもう砂礫地帯
 
 
 |  階段状の地形は階状土
 
 
 |  
                  |  薬師岳山荘 標高2701m
 
 
 |  薬師岳の圏谷群は国天然記念物
 
 
 |  
                  |  山頂への砂礫斜面
 
 
 |  風が吹いて寒い
 
 
 |  
                  |  薬師岳山頂 2926m
 
 
 |  赤牛岳から水晶岳に続く長大な尾根
 
 
 |  
                  |  雲底が今にもちぎれそう
 
 
 |  ちぎれた あそこは雨だ
 
 
 |  
                  |  金作谷カール
 
 
 |  8月でもこれだけ雪渓残る
 
 
 |  
                  |  北薬師岳 標高2900m
 
 
 |  うねうね斜面 ソリフラクションロウブ
 
 
 |  
                  |  雷鳥が出てきた 霧に守られて
 
 
 |  子どもははしゃぐ 親は心配顔
 
 
 |  
                  |  コケモモ?
 
 
 |  ウサギギク 太陽の花
 
 
 |  
                  |  チングルマ 花期を終えすでに綿毛
 
 
 |  ミヤマコゴメグサ
 
 
 |  
                  |  タテヤマウツボグサ
 
 
 |  ニッコウキスゲ
 
 
 |  
                  |  尾根上の池 二重山稜または線状凹地
 
 
 |  スゴ乗越小屋 ランプの宿
 
 
 |  
                  |  スゴ乗越のキャンプ場 お盆でも静か
 
 
 |  烏帽子岳あたりの山腹に陽が当たる
 
 
 |  
                  |  夕方になり雲がとれてきた
 
 
 |  富山平野の夜景
 
 
 |  3日目
 昼前から雨激しいとの予報で,まだ暗い4時半から行動開始。40分でスゴ乗越。このへんから明るくなってくる。灰色雲に朝日があたり,空がベージュ色に染まる。スゴの頭までの急登に1時間,さらにアップダウンを繰り返し,越中沢岳に8時着。通り雨のあと,空には虹が現れた。モノトーンの空を鮮やかに彩る。
 
 越中沢岳からはかなりの強風。雨もどんどん強くなる。鳶岳山頂も強い雨と深い霧にとじ込められ,休憩どころではない。五色ヶ原はお花畑の散策を期待していたが,次回に期待。思えば20年前の学生時代,1993年の記録的冷夏の年にここを歩いた。1週間ずっと霧に覆われていた縦走で思ったことは,次回に期待。
 
 平成の米騒動をなつかしく思い出しながら,半ば飛び込むように五色ヶ原山荘へ10時40分。この土砂降りではキャンプはつらい。今晩は思いがけない小屋泊まりを楽しもう。雨の合間,雲をまとった山の風景が見える快適な部屋。なんとお風呂まである。山小屋に風呂なんて必要かと思っていたのは昔のこと,今は濡れた体にありがたい。身も心も温まり,心地よい布団で一夜を過ごす。
 
 
 
              
                
                  |  スゴ乗越の朝焼け
 
 
 |  これから登るスゴの頭(右)
 
 
 |  
                  |  スゴの頭から越中沢岳へ
 
 
 |  小ピークをいくつか越える
 
 
 |  
                  |  虹
 
 
 |  曇天を彩る
 
 
 |  
                  |  越中沢岳 2591m
 
 
 |  偏形樹 風が強い証拠
 
 
 |  
                  |  強風の尾根道
 
 
 |  アカモノ 花は白く萼が赤モノ
 
 
 |  
                  |  五色ヶ原山荘
 
 
 |  針木岳 小屋の窓から
 
 
 |  
                  |  獅子岳方面も見え隠れ
 
 
 | 
 
 |  4日目
 まだ暗い4時半に五色ヶ原山荘を出発。この道中をほぼ同じ行程で歩くキャンプ仲間たちも,昨晩はみな小屋に退避。今日は室堂へ向け前後して出発する。ザラ峠は戦国時代,佐々成政の厳冬期における峠越えで知られる歴史の峠。江戸期には信州から越中への裏街道としても利用された。それだけに尾根がひときわ低くなっている。峠越えもたいへんだが,縦走者にとっても大登りが待つクセモノだ。峠から標高差400mを1時間半かけ獅子岳へ。
 
 相変わらずガスがかかって見通しがきかない。所々に雪渓が出てきたり,尾根を右に左に越えたりと,道がやや複雑なので迷わないように注意して進む。浄土山への分岐で主稜線と別れ,室堂方面へ下っていく。浄土山登山口の標識に出たら,あとは観光客も歩く遊歩道。今回の山旅を振り返り,名残惜しみながら一歩ずつ,下界の喧噪へ戻っていく。室堂10時。
 
 
 
              
                
                  |  ザラ峠
 
 
 |  鳶山崩れ 1858年の飛越地震
 
 
 |  
                  |  獅子岳への登り 400m登る
 
 
 |  獅子岳2741m
 
 
 |  
                  |  雪渓を何度か横断する
 
 
 |  鬼岳は東面をトラバース
 
 
 |  
                  |  クルマユリ 背が高くひときわ目立つ
 
 
 |  ハクサンボウフウ? セリ科
 
 
 |  
                  |  アカモノ 萼の赤がキュート
 
 
 |  エゾシオガマ 花が釜
 
 
 |  
                  |  ハクサンイチゲ
 
 
 |  トリカブト 秋の花
 
 
 |  
                  |  コイワカガミ
 
 
 |  コバイケイソソウ 今年は少ない
 
 
 |  
                  |  ここからは遊歩道
 
 
 |  みくりが池
 
 
 |  
                  |  立山の峰
 
 
 | 
 
              
                
                  | 
                  
                  
                  
                  みくりが池温泉で入浴。雨に濡れ冷えた体をほぐす。幸せをかみしめるひととき。山があるから下界のありがたみを感じる。下界の喧噪があるから山の静かさを恋しむ。
 なぜ山に登るのか? ここが下界だから。
 |  
 |  |