ホーム   >  登山記録

The Toubkal Chronicle
モロッコ トゥブカル山 
(4,167m)

2014年8月

はじめに

アフリカに唯一の新期造山帯がある。現在も隆起を続けている活動帯だ。その名をアトラス山脈という。英語で「地図帳」を意味するアトラス。地理専門家として惹かれずにはいられない地名だ。そのアトラス山脈の最高峰がトゥブカル山。モロッコの最高峰であり,アフリカで6位の高峰である。夏は雪もなくなり登山自体の困難はない。

ただ問題はアフリカにあることだ。遠い,暑い,病気,治安など不安の種は尽きない。しかし,日本からモロッコへの直行便こそないものの1回乗り継ぐだけでカサブランカへ飛べる。そこからマラケシュまで電車で行けば山は近い。暑さも日本の湿気の夏と違い乾燥した暑さだ。高山なら問題ない。病気や治安の面ではどうか。モロッコはアフリカとはいえ,地理的にも文化的にもヨーロッパに近い。ならば行き当たりばったりの単独行でもなんとかなるだろう。いやなんとかする。

長くはない夏休み,とりあえず航空券だけ予約してモロッコへ向かった。




コースガイド   ・・・2014年   8月の記録

1日目(前夜発)
羽田22:15発エールフランス便でパリへ。乗り継いでカサブランカに9:20着。パリからはわずか3時間弱の飛行だ。モロッコがフランスのアフリカ進出の足がかりとなったことも理解できる。空港を出て地階へ行けば電車のプラットフォーム。窓口でカサブランカへ行きたいと告げると,まずカサ・ボヤージュ駅まで行き,そこでマラケシュ行きに乗り換えろとのこと。カサボヤージュ駅までは40ディルハム(DH),そこからマラケシュまでは90DHで,いずれも列車の本数は多い。1DHは約13円なので,520円+1,170円で計1,690円だ。座席はもちろん2等。1等だと1.5倍ほど高い。地元の人でいっぱいの車内で3時間立ちっぱなしは想定外だったが,まあ仕方ない。通路の窓にへばりつき,流れる風景を眺めているのも悪くない。

電車は一路南へ。風景が次第に砂漠になっていく。ところどころにベルベル人の集落が現れる。壁は土づくり,色も土色そのままで,まさに風景に溶け込んだ家並み。ボーッとしていると気づかないほど。農業はできず牧畜を生業としている。馬,牛,羊を子どもたちが追っている。ベルベル人は7世紀にアラブ人が入ってくる前からこの地域に住む先住民族だ。

マラケシュに昼過ぎ着いた。駅前はタクシーの客引きや子どもの物乞いであふれかえっている。いちいち相手にしていては先に進めない。この日の宿へ歩いて直行する。今晩の宿だけは日本から予約しておいた。15分ほど歩いて探し当て,チェックインしようとすると,そんな予約は入っていないと受付嬢。クレジットカードで支払いも済んでるはずだ,しっかりチェックしてくれと食い下がるも,他の客と会話したりチェックするふりだけしてラチが明かない。仕方ない,空きがあるなら改めて払うから部屋を準備してくれと交渉し,1泊460DH(5,980円)で確保。ふぅー先が思いやられる。当初は,ホテルのフロントで山への交通やガイドを斡旋してもらおうと考えていたが,この調子では期待できない。自分でなんとかするか。

午後は市内のメディナ(旧市街)へ散策。まさに町の全体が巨大迷路。スーク(市場)に一歩踏み込むと,そこには中世イスラーム世界が広がる。人,牛,ニワトリが混在する街路の両脇は香辛料,野菜,鍋,絨毯(じゅうたん)などの店が所狭しと並ぶ。途切れることがない,尽きることがない。いったいどこまで続いているのか,いったいいつから変わることがないのか。ふっと時間旅行という言葉を思う。モロッコイスラーム世界への旅は,時間をさかのぼって旅することと同じではないか。タイムマシンこそ乗っていないが,中世から続く歴史の現場に今まさに立ち会っている。

帰路はバスに乗車。鉄道駅まで4DH(52円)と格安。エアコンも効いていて快適だ。ただ,駅をだいぶ通り過ぎてしまった。乗るときに運転手に「駅は通るか」と確認していたから,てっきり停まってくれるものだと油断した。次の停留所は4キロも先。歩いて戻る元気もなく,後部座席に客を乗せてるタクシーをみつけて助手席に強引に乗車。10DHでいいかと尋ねるとOKなので相乗りさせてもらう。


空港駅からカサブランカ行き列車


1等ガラガラ 2等はぎゅうぎゅう


車窓にベルベル人の集落


遊牧民ノマドのテント


川辺だけ緑の風景


マラケシュ駅 きれいだけど客引き多い


旧市街(メディナ)の城壁 ぐるっと一周


クトゥビア・モスクのミナレット(尖塔)


読めません


スーク どこまでも続く巨大な市場


銅製品,香辛料,服屋さんなど百花繚乱


ピザには必ずブラックオリーブ



2日目
朝8時。ホテルのフロントを通して予約しておいたタクシーが来ない。あの受付嬢め,まったく信用ならん。仕方なく朝の担当の受付ボーイに改めて打診。料金の交渉をまた一からやらなくてはいけない。Imlil(イムリル)村まで,昨日の交渉では初め600ディルハム(7800円)なら可と言ってきたから,それは高すぎる,せめて300DHだ。それが無理ならタクシー乗り場に行って共同タクシーを見つけるからいいと言うと,500DH,450DH,と下がってくる。こっちとしても,共同タクシーは人が集まるまで待たされるし,途中で乗り換えも必要になるかもしれず,時間がかかるからできれば避けたかった。本音は隠しつつ,ならファイナルプライス400DH(5,200円)と妥協し,交渉が成立したはずだった。なのに来ない。まったくどうなっているのだ。

今朝の交渉は700DHから始まる。モロッコではお金を払う時はすべて交渉だ。日本人旅行者である限りこれは避けられない宿命。こんな課題,学校で習ってないし教えてない。日本の感覚で言われるがまま払っていたら,倍どころか平気で5倍だってふっかけてくる。日本人はいい顧客なのだ。とは言っても,地元の人だって生きるためにしていること。悪意があるわけではない。旅行をするくらい多少余裕がある人からなら多くとってもいいだろう。それで自分たちの生活が少しでも豊かになるのなら必要なことだ。そう思っているのだ。実際,多くの途上国で施設の入館料でも自国民と外国人の料金が10倍以上も違うことはよくある。旅行者の落とすお金が貴重な外貨収入になっている現実に思いを巡らせれば,多少ふっかけられても腹は立たない。

イムリル村までプライベートタクシーで1時間少々,400DH。街はすぐに尽き,耕作地と牧場の続く風景。栽培作物は,オリーブやアルガンなど乾燥に強いもの。オリーブは主にグリーンオリーブで,塩漬けにして食べる。料理ではお通しのように頼まなくても付いてくることが多い。アルガンはモロッコ南西部で伝統的に栽培される常緑樹で,これから採れるオイルは食用,薬用,化粧用などに使われている。砂漠の緑化にもかない,栽培地はどんどん増えている。

道の終点で車を降りると,登山ガイド斡旋するよとたくさん寄ってくる。適当な一人を交渉相手と定めて交渉開始。「トゥブカル山の登山ガイドで英語しゃべれる人を探してる」「何日間だ?」「2日間」「それなら専属ガイドの同行一式すべて込みでスペシャルプライス2,000DH(26,000円)にしておくよ」「いや,今日だけでいい。あしたはいらない」「道に道標もないし迷いやすいから絶対2日間とも必要だ」「それなら他を探す」「いや待ってくれ,それなら1日だけで1,000DHならどうだ?」「高すぎる」「ならいくらならいいんだ」「200DHだ」「それは無理だ,集落での取り決めもある」「なら個人的に他を探す」「いや待ってくれ,それなら500DHで」「高い。場合によってはガイドなくてもいいと思ってるからそれがファイナルプライスならやめておく」と立ち上がる。「分かった。では400DHでどうだ」「うーむ。こちらのファイナルプライスは300DHだ。それ以上は払わない」…「分かったよ。300DHでOK。自分に100とこれから連れてくる自分の弟に200DH」

そのエルカディと一緒にしばらく待つと,30歳くらいの青年タドラートがやってくる。英語が話せるか確認しないといけない。「トゥブカル山には何回くらい登ってる?」「数え切れない」「時間はどれくらいかかる?」「山小屋までが4〜6時間,そこから明日は登りが3〜4時間だ」 自分よりたどたどしい英語だが,なんとか意思の疎通はできる。エルカディに100DH渡して別れ,タドラートと歩き始める。



マラケシュの宿 プールたいていある


タクシー乗って山へGo


谷間には緑があってホッとする


イムリル村 山麓の村


子どもも大切な労働力


馬の上で昼寝ですか


とうもろこし畑 標高1700mあり雨降る


青リンゴ


赤リンゴ 


Mzic(ムジック)集落 岩山に抱かれて


イムリル村はオアシス集落


JICA事業 山村に電力をもたらす


しばらく車道を歩く


Aremd集落 自然の色に溶け込む 


河原に出る ここからは山道


村の中からさっそく道順が難しい。地図は100DH(1300円)で手に入れたものの,細い道が錯綜していて自分一人では絶対に迷う。地元の人はあまり英語を話さないから,道を聞いても当てにならないだろう。20分くらい歩くと村のはずれの送電設備の傍らに日の丸が書かれた看板がある。日本の支援で設備が作られたことを知らせるものだ。JICA事業がこんな山奥でも住民に恩恵をもたらしていることに誇りを感じる。しかし一過性の設備建設だけではダメだ。メンテナンス技術を含めた人材育成とセットでしないと持続可能な援助とはならない。その辺のことは読み取れなかったし,ガイドのタドラートに聞いてもあまり関心はなさそうだった。

標高1700mのイムリル村を10時半に出て,イスラーム寺院のある最終集落に12時半到着。標高2350m。ここまでの道は川の右岸側を緩やかに登っていくコース。村にはリンゴやサクランボやトウモロコシの畑があったが,その先はマット状の植生と高木だけが散在する荒涼とした風景。登山道は一本道で迷うところはない。歩いている人も多い。8割方が現地の人だ。女性たちはジュラバとよばれる民族衣装に身をまとい,スカーフをかぶっている。若い女性たちも,やんちゃそうな男子たちも,みな笑顔で楽しそうに歩いている。イスラーム寺院まで礼拝に行くのだ。それにしても若者が多い。途中の茶店で店の人と話してその理由が分かった。そのシディ・シャムハラウというイスラーム寺院は,特に縁結びの御利益があるのだ。

シディ・シャムハラウの集落で昼食。瓶のファンタジュース10DH,タジン鍋の料理50DHで計60DH(780円)。野菜と鶏肉がやわらかくとてもおいしい。しかし量が多く食べきれずに残してしまったのがもったいない。まあ家畜の餌として有効活用されるだろう。1時間ほど休憩して,イスラーム寺院なども見学してから出発13時半。今度は道は左岸側に移る。歩き初めてしばらくして,ガイドのタドラートがもう帰りたいという。はっ?と思うが,そろそろ帰らないと明るいうちに村に戻れないという。もっともだ。僕の歩きがのんびりすぎたせいもあるか。しかしヘッドライトはおろか,何一つ荷物を持たず手ぶらでここまで来ているタドラートもガイドとしてどうかと思う。まあ値切ったしわ寄せがここにきているのだ。仕方ない。どうぞ帰っていいよ。ここまでありがとう,と約束の200DH(2,600円)を渡して別れる。まああとは小屋まで分岐もなく一本道が続くのみ。迷うこともない。

15時くらいになり,それまで何の翳りもなかった空が,にわかに暗くなってきた。ポツポツと雨も降り出す。このカラカラの大地にいいお湿り!風に舞い上げられていた砂ぼこりも収まって都合いい!と喜んだのも束の間,ポツポツはザーザーになり,いつしかカミナリを伴った土砂降りとなる。まさかモロッコで雨具を取り出すことになるとは思っていなかった。時おり岩陰で雨宿りしながら,亀の足取りで進む。

トゥブカル小屋16時着。二軒ある山小屋のうち,上方にあるCAF(Club Alpine Flancais)の方が料金明瞭でいいとタドラートが言っていた。確かにフロントには料金表が貼ってあり安心。ドミトリールームと朝食,夕食付きで205DH(2,665円)。シャワーも50DHで使える。夕立のシャワーで僕は十分。聞けば山では雨は珍しくないとのことだ。談話室にいた韓国の女性アン・ヨンジュ氏は,今日登頂を果たして,今から下山する。朝,道を間違えて2時間ロスしたことなど情報交換。山頂での写真には,今年5月のセウォル号沈没事故の犠牲者を追悼する横断幕を掲げた姿。自分なりの追悼登山の意味合いがあるという。

夕食は6人テーブルで話が弾む。皆あした山頂を目指す同志だ。イギリスヨークシャーからの男女3人組はレンタカーで2週間モロッコを旅行中。フィンランドとモロッコ人のカップルは旅行中に知り合って行動を共にしている。マラケシュからイムリル村までのタクシー料金の話題では,僕が400DHだったのが,イギリス人チームは350DH,フィンランド・モロッコ連合隊が250DHと差が出た。やはり交渉力は重要だ。もっと磨かなくては。

ドミトリールームは男女関係ない。女性は着替えをシャワールームなどに行っていた。部屋にはマットと枕があるだけだから,寝袋は必要。薄いインナーシュラフしか持っていなかったから心配したが,部屋には30人ほどがいて夜も寒くなく,助かった。夜中でも外の気温は10度を下回っていないだろう。


イスラーム寺院へ巡礼の女性たち


サンダル履きで慣れた足取り


馬も通る


化石の散りばめられた石


トゲのある灌木


羊の群れ 少ない草を探しはむ


村から2時間 豊かな水辺の子どもたち


シディ・シャムハラウ イスラーム寺院の村


タジン料理 鶏肉ジャガイモ人参うまい


さらに上を目指す


30分おきくらいにお休み処ある


ちょっと一息


遊牧民のテント


トゥブカル小屋 2軒ある


岩の山に囲まれた静かな小屋


料金明朗 安心して支払える


お客はヨーロッパ人が8割


二段ベッドのドミトリー


3日目
起床4時半。朝食5時。出発5時半。4時頃から起きだして朝食を自分たちで作って出かける人たちも多かった。むしろ小屋で朝食を頼んでいる人の方が少数派のよう。出発時はまだ暗い。ヘッドランプをつけ,一面の星空の中を出発。

歩き始めて5分,前方には2方向に光がうごめいている。どっちだ。きのう話した韓国人女性が朝,道に迷ったと言っていたことを思い出し,ここは慎重になろう。しばらくうろうろするが,分からないのでいさぎよく一旦小屋に戻る。そこでしばらく待ち,ガイドが率いると思われるパーティーが出発するのを確認し,つかず離れずでついてゆく。これが大正解だ。暗い中,ガイドなしではとても判別できない。岩場を縫うように続く,とても不明瞭な道。1時間ほど歩くと,空が明るみ始めた。背後のギザギザの稜線が闇からその輪郭を浮かび上がらせている。おっとそこに先行していたパーティーが立ち止まっている。4人ともが大きな岩に向かって何かぼそぼそと声を合わせている。東の方向,つまりメッカだ。時刻は日の出の時。山ではまだ陽は届いていないし,街のように響き渡るコーランの音響もない。しかしムスリムたちはこんな場でも礼拝を欠かさない。1日5回のうち,日の出時の1回目は特に重要なのだ。場合によっては1時間近くも続く。ここまでの道案内ありがとう,この先もお気をつけてと心の中で唱えながら,一行の横を通り過ぎる。

急斜面は終わり,カールの底に出た。緩やかな傾斜が稜線まで続くのが見える。岩が累々と重なった地形。かつてここを巨大な氷河が覆っていた。いまも周氷河現象が活発なのだろう。寒冷地形研究の仲間がアトラス山脈をフィールドに調査していることも納得。道は稜線に出た。東からの強風が吹き付けると同時に陽光が当たる。この稜線はそれほど急ではない。でも標高は4000mを超え,少し歩くと息が上がる。無理せずゆっくり歩く。稜線に出てから30分ほどで丸みのある穏やかな場所に出た。先の方に標柱が,陽に当たって輝いている。あれがトゥブカル山の山頂。アトラス山脈の最高峰だ。ゆっくり大地を踏みしめながら一歩ずつ近づく。そしてついにその最高地点へ。8時到着。

登山の困難度はそれほどでもない。しかしこの達成感は大きい。何を達成したか,自分の力でここまでたどり着けたこと。はるか日本を出て,人に尋ねながら,値段を交渉しながら,自分の意思を一つずつ通していく。今は亡き高校時代の社会の先生からもらった言葉を改めて,深く実感する−「意志あるところ道は開ける」

山頂8時半出発,トゥブカル小屋10時,シディ・シャムハラウの集落12時,イムリル村14時。タクシーの交渉,今度は250DHで成功。値切りの代償として,運転手からヘッドランプを執拗に要求されたり,途中のアスニ村で10分ほど客待ちに付き合わされたりはあったものの,マラケシュの鉄道駅まで無事帰還。ホテルに預けていた荷物を受け取り,再び同じホテルにチェックイン。あたたかいシャワーで身をほぐし,うまいビールとベルベル料理を求め,夜陰に輝くマラケシュのスーク,中世イスラーム世界へ。



夜明け前 登り始める


ギザギザの稜線が浮かび上がる





カールの底


羊背岩 氷河がかつてあった証拠


あの稜線を目指す


道標は岩のペンキ


気温10度少々 登山に絶好


山頂の標識


登頂! 北へ続く荒々しい稜線


影トゥブカル


岩の峰みね 折り重なる



物価メモ (1ディルハム=13円で計算)
  • 航空券 エールフランス 30万円
  • ミネラルウオーター1.5リッター 10ディルハム 130円
  • ビール500ml 50ディルハム 650円

ホーム   >  登山記録