ホーム   >  登山記録

The Ougisawa Chronicle
南ア 野呂川扇沢


概要

北岳は南アルプスの最高峰であり,日本で第2位の高峰。東斜面にバッドレスの大岩壁を擁し,池山吊尾根から仰ぎ見るその姿はまさに南アの王者。その南方へは日本第4位の高峰・間ノ岳への高嶺の稜線を従える。では北方へはどうか。小太郎山まで延びたのち,なんと稜線は消滅してしまう。ある川の流れが,あるべきはずの稜線を断ち切っている。その川こそ,北岳を3方向から取り囲む野呂川である。北岳の稜線を断ち切って蕩々と流れる野呂川とはどんな川なのか。その野呂川に小太郎山からダイレクトに流れ込む扇沢とはどんな沢なのか。



別のウインドウで表示=> 南ア野呂川扇沢


 

コースガイド   ・・・2013年8月の記録

1日目 奈良田5時半=広河原6時半=石小屋橋7時〜扇沢出合7時半〜二俣11時〜2300mTS17時

奈良田の集落をすぎて1キロほど行った所に巨大な駐車場がある。ここに駐車し広河原行きのバスを待つ。奈良田5:30発の始発便に乗る人の列は長いけれど,バスは2台来てくれたから全員が乗れた。東京から来た人たちはスイカ使えるでしょなどと話していたが,電子マネーなどこの奥深い谷では何の役にも立たない。

広河原から北沢峠行きのバスに乗り換える。運転手さんに途中で降ろしてもらうよう交渉する。最寄りの正規のバス停は北沢橋だが,そこまで行ってしまうと行きすぎになり戻らなくてはいけない。北沢橋の手前500mほどの所でと頼む。じゃあ釣り師が野呂川に下りるのによく使う石小屋橋で降ろしてあげると快諾してくれる。謝謝。約15分の乗車で石小屋橋到着し,下車。しかしこの地点,僕らが下車したかったところより500mほど手前だ。結局林道を同じ分だけ歩くことになる。

林道が北西方向にカーブするあたりのガードレールを乗り越え,急な尾根を下っていく。踏み跡がしっかりついていて迷うことない。わずか5分の下りで野呂川の本流に下り立つ。思ったより水量は多くなく,渡渉もまったく労しない。沢靴に履きかえ身支度を整え,野呂川を渡渉していざ扇沢へ。扇沢に入るとほどなく,大崩壊地に出くわした。左側の谷壁斜面が大きく崩れ,谷底に大量の巨岩を堆積させている。その巨岩地帯に入っていくと,まだきな臭い匂いに満ちている。崩壊したのは最近なのか。少なくともこの夏であることに間違いない。谷底を埋める巨岩はまだ不安定で,乗っただけでぐらっと揺れるものも多い。長居は無用だ。足早に通り抜けよう。

滝が現れてきた。シャワークライムも不可能ではないが,ムダに濡れることはない。滝の右側の斜面を登っていく。階段状になっていてあまりシビアではなさそうだけど,念のためザイルを出す。次々に現れる10m前後の滝も,高巻きすることなく水流の脇を登っていける。険悪な所に出くわすとつい心細くなるが,それを励ましてくれるのが岩場に咲く可憐な花たち。人の営みとは無縁に,自らの生命力だけを頼りに孤高に花ひらく。同じ種類の花木でも,咲く地が変われば影変わる。人も自然の一部だ。人を人と比べることのなんと無為なことか。それぞれの個性を大切に,世界に一つだけの花を咲かせればいい。

二俣を左にとると,沢は滝の連続となる。15mほどの滝は左のルンゼから巻き,その上の滝は右の草付きから巻く。午後1時半になって雷雨となった。さらさら流れていた水流は,みるみるまにゴーゴー濁流となり,岩を押し流す重低音が響く。谷壁斜面をやや上がった樹林帯に避難し,激流と雷から身を隠す。雨はなかなかやまず,このまま日没になる恐怖に襲われる。テント場が見つからないまま暗くなったら,木の幹にでも座って一夜を明かすしかない。濡れた体でのビバークは,いくら夏とはいえ危険だ。焦りから斜面を登って適地を探してみるが,急な谷壁斜面が延々と続くだけで偵察はむなしく終わる。仕方ない。もう少し水量が減るのを待って遡行を継続するしかない。

雨は小降りになり水量は減ってきた。1時間半ほどの待避を終えて沢に戻る。上部から岩が押し流されてこないか,耳を澄ませながらの緊張を強いる遡行。相変わらず滝の連続で,ザイルピッチは10回を優に超えた。30度ほどの階段状ナメ滝が連続するようになると,すでに源流の様相。左側の斜面にわずかな緩傾斜部がある。ここを整地し,なんとかテントを張ることができた。入口の足もとは崖になっていて,うっかりすると荷も人も滝の下に転げ落ちてしまう。テントごと転げ落ちることがないよう,テントをザイルで固定する。これで安心だ。寝ぼけまなこで小用に出る時さえ気をつければ,ともかく平らな場所に体を横たえて寝られる。よかった。



奈良田のバス停 集落を過ぎたPにある


一本のがすとしばらく来ない


広河原のターミナル


2Fで登山届提出 図書コーナーも


自然のただ中 広河原


バットレス第四尾根はルート崩壊


石小屋橋で降ろしてもらい少々歩く


対岸に目指す扇沢の峡谷


尾根状の部分を下りていく


野呂川本流に降り立つ


扇沢出合 ここから遡行開始


すぐ大崩落地に


家のような巨石が不安定に積み重なる


まだきな臭い


滝出現 水流の右側が階段状


ザイルつけて越える


やさしげだけど意外に手ごわい


二条の滝は左側斜面を登る


ダイモンジソウ 大の文字


シモツケソウ 下野草


タネツケバナ 種を植え付ける頃咲く花


ハナチダケサシ 花乳茸刺 泡の白花


ミネウスユキソウ 


ウメバチソウ


滝の水量は多くない


ザイルつけて登る


奥の二俣 左のこの谷へ入っていく


大滝小滝 とぎれない


階段状でやさしい


左のルンゼから巻く


モミジカラマツ モミジ葉にカラマツ似の花


ヤマハッカ 山薄荷 青紫の花冠


イワシャジン?


オトギリソウ 弟を切ったあの話


クルマユリ 険悪な沢での癒やし


夕立が近づく


雪渓残る


くぐるの危険 上を歩く


手懸かりなく右から巻く


もう源流の様相


登ってきたV字谷


なんとかみつけた平坦地





2日目 2300mTS 7時〜小太郎山10時半〜北岳肩ノ小屋TS13時

快晴の朝を迎えた。きのうは霧で見えなかったが,沢の対岸に仙丈岳が鎮座している。こんな素晴らしい眺めの沢だったのか。物を崖下に落とさないよう注意しながらテントを撤収。出発前,濡れたままの沢靴を履く。このときの冷たさは沢登りでいちばんつらいこと。ヒンヤリなどとという言葉では甘い。

沢は急な階段状ナメの連続。水量は急速に少なくなり,しまいに苔から滴り落ちる数条の流れでついに果てる。あとは浅い溝状となった源頭部の草付斜面を登っていく。ハイマツの海に飲み込まれそうになると,左に左に草付斜面を求めトラバース。左に移動すれば,小太郎尾根から北北東に延びる尾根が次第に近づいてくる。多少のヤブこぎを堪え忍び,とうとう尾根へ。標高2630m付近で尾根に出た。ここで初めて鳳凰三山の眺めに接する。地蔵岳のオベリスクも,観音岳の白砂も,薬師岳のたおやかな尾根も一望の下。北には,この尾根を断ち切った野呂川の深い峡谷を挟んでアサヨ峰が大きい。

小太郎山へは古い踏み跡があり,苦労せず山頂へ。ここからはもう普通の縦走路だ。北岳の山頂は早々に霧に隠されてしまったけど,この登山道をたどれば北岳まで自然に導いてくれる。小太郎尾根分岐に着くと,広河原から登ってきた登山者でにぎやかだ。ここからは僕らも南ア縦走パーティーの一つ。沢登りから縦走をつなぐ行程は初めてだ。ザイルや沢靴で荷が重いハンディはあるものの,1回で2種類楽しめるビッグプラン。なんとしても予定通り農鳥まで行って計画を貫徹させたい。

北岳肩ノ小屋に着くと,急に雲行きが怪しくなった。手早くテントを設営し,転げるようにテントに入る。その途端,土砂降りの夕立がテントを叩く。稲光と雷鳴の時間差もわずか。3000mの稜線での雷雨。寿命が縮まる思いだ。巨大な閃光が天を覆った刹那,空を引き裂き轟く霹靂。こわばる体。肩ノ小屋の避雷針に落ちたのだろうか。これを最後に雷雲は遠ざかっていった。積乱雲の去った後には,峰々が平静を取り戻し,静かに雲海の上に佇んでいた。



テントからの眺め 仙丈岳


源頭部 浅い溝状


草付き斜面になる


ここを最後に水果てる


コケの園


草付斜面を選びヤブ避ける


でも時々ヤブこぎに遭遇


出た 甲斐駒の眺め


小太郎山の尾根は踏み跡あり


コガネイチゴ 秋の味覚甘くておいしい


シャクジョウソウ 緑の葉なく光合成しない


ミヤマアキノキリンソウ 秋の麒麟草


小太郎山 2725m


小太郎尾根から続く北岳


北沢峠へ続く南ア林道がよく見える


西風の偏形樹


カラマツって匍匐するのか


「治山」 人の見えない所にこんな大傷


小太郎尾根分岐から小太郎を振り返る


行く先は人も多い快適な道


ウラジロモミ 新葉の裏は白さ目立つ


お花畑 米をばらまいたよう


コバノコゴメグサ 南アと八ヶ岳だけ


てるてる坊主みたい


セリ科 ミヤマウイキョウかな


トウヤクリンドウ 晩夏の花


虎の尾


イワツメクサ 花弁5枚が各2裂


イワベンケイ 雄株は黄色,雌株は赤い


ミヤマミミナグサ 花弁5枚が各4裂


イワギキョウ


北岳肩ノ小屋 標高3000m


甲斐駒を望む静かなテン場




3日目 北岳肩ノ小屋TS 5時半〜北岳6時〜間ノ岳9時半〜農鳥小屋TS 11時

3000mのテント場で迎える夜明け。地蔵岳のオベリスクが漆黒の中から次第に浮かび上がってくる。南東の空には富士山も近い。テント場の同志たちは3時頃からコッフェルを扱う者,夜が明けようとしても寝息を立てている者,ご来光を寄り添って眺める者など様々だ。ここでは起床,朝食,出勤のタイムスケジュールなどない。日常から解き放たれた自由な時間だけがある。

水は肩ノ小屋で1リットル100円で手に入れられる。テント場を後にし,北岳への急登をたどる。3回目の北岳だが,雪のない時期は初めて。風に揺れる高嶺の花たちがみな微笑みかけているようで,こちらまで自然と笑顔になる。夏山もまたいい。カール地形に氷河期の風景を想像し,線状凹地に山のダイナミズムを感じる。

間ノ岳に着いた。日本4位の高峰のイメージからはほど遠い,なんとものびやかな山頂。多くの花が咲き乱れる別天地。こんな風景は人の心ものびやかにするのだろう。初めて会う人たちとも旧知の仲間のように親しく会話し,感動を分かち合う。

間ノ岳は南ア主稜線の会合点。ここから三峰岳を経由して北には仙丈岳から甲斐駒へ続く山並みへ,南には塩見岳から荒川,赤石,聖と続く南ア南部の山々へと主稜線が派生する。今は農鳥岳へ続く稜線をたどる。岩屑が累々と積み重なる風景はスイスアルプスの高山に似ている。師事する先生がスイスとこの地点をフィールドとして野外調査する理由に合点がいく。その調査地には今,崩壊の進行過程を記録する自動撮影装置が設置されていた。

農鳥小屋は稜線上にどこか遠慮がちに建っている。間ノ岳と農鳥岳の巨大山塊に挟まれるせいだろうか。平屋のこぢんまりした棟のせいか。水場はテント場から下り10分のところ。久しぶりに水を自由に使えるありがたさに感謝し,顔を洗い体を拭きリフレッシュする。水場から戻る急登20分で再び汗がにじみ出てしまうものの,道を彩る花の笑顔にまた助けられ,楽しい。テント場では北へ向かう者,南へ下りる者それぞれが午後のひとときを思い思いに過ごす。小さなテント場のためか,自然とお互いにあいさつし,情報交換が始まる。そのうち山談義の輪はくっつき広がり,見ず知らずの人たちの即席座談会は夕暮れまで続いた。



雲海の朝


日の出前 染まる空に活力もらう


漆黒から富士山も浮かび上がってくる


テントの住民も起き出す頃


北岳が近い


陽がのぼると空も近い


中央アルプスが伊那谷の向こうに連なる


北岳の急登


仙丈岳 どっしり


北岳まであと少し


北岳山頂 3193m 日本2位


多くの人が登頂を喜び合う


足もとのバッドレスと大樺沢


南への縦走路


間ノ岳を目指す


ハシゴあり


北岳山荘


富士山 いっそう近い


黒い花珍しい 名は?


チシマギキョウ 花冠に毛がある


ハハコヨモギ 母子蓬


シコタンソウ 花びらにカラフル水玉模様


ウラジロキンバイ バラ科 葉の裏白い


タカネナデシコ 七変化


イブキジャコウソウ ミントの香り


キク 祖母の名


ミヤマダイコンソウ ダイコン似の葉


中白根山の登りから北岳をふり返る


稜線の東側にはカール


遠くに八ヶ岳も望める


のびやかな頂へ


間ノ岳山頂 3189m 日本4位


北の方には荒川三山


農鳥岳への稜線をとる


崩壊観測機器


動きを捉える科学の眼


線状凹地が顕著


間ノ岳の北斜面 岩屑の殿堂


分岐を過ぎれば小屋はすぐ


アオノツガザクラ おちょぼぐち


ハクサンイチゲ


白い花に見えるのがガクなんて


ミヤマキンバイ


チングルマ まだ咲いてくれてた


チングルマ こちらはもう果穂


タカネヤハズハハコ 高嶺矢筈母子


ハイマツのまつぼっくり


ハクサンフウロ 可憐な花


ミヤマバイケイソウの花畑 香り独特


キタダケトリカブト


カンチコウゾリナ? 寒地顔剃菜


間ノ岳と農鳥岳の鞍部にひっそり建つ


のろまな人(のんびり)で行こう


棒ラーメンで遅めのランチ


夕立また来そうで来なかった


農鳥を望むキャンプ場


日も暮れてテントのあるじはみな夜なべ



十三夜



4日目 農鳥小屋TS 5時半〜農鳥岳7時〜大門沢小屋10時〜奈良田14時

オリオン輝く星の海を陽光が切り裂いていく。人の営みと無関係に進む自然の悠久の流れ。星野道夫が言ったもう一つの時間はここにある。富士山の世界遺産登録など,観光振興のために人が都合よく利用するにすぎない。山の自然の営みは太古の昔から連綿と続くだけ。

西農鳥岳の急登を1時間,その先の稜線を30分で農鳥岳の山頂。これで北岳,間ノ岳,農鳥岳の白峰(しらね)三山縦走が完成だ。連綿と続く自然の営みを思った後で,白峰三山完成などと喜ぶ自分の営みの小ささに苦笑。ここまでの道は所々に急な岩場もあるが,しっかり整備され怖くはない。ただ岩のゴロゴロした斜面をトラバースしながら行くから,霧が出ていると迷いやすいかもしれない。農鳥の山頂からは,南ア南部の山々が眺められる。荒川岳をはじめ赤石岳,塩見岳が大きい。北に眼を向ければ北岳が天を射す。この雄大な風景の中に身を置けるのもここが最後。山の空気を思いきり吸い込む。

山を下り,奈良田のいで湯に身を浸す。山,花,温泉。ささやかだけれど幸せな旅。幸せとは人と比べることじゃない。自分が笑顔になれればそれでいい。高嶺の花に,そう教わった。



星よく見るとまだ出てる


星の海を切り裂く陽光





西風が農鳥岳に霧かぶせる


間ノ岳を返り見る


荒川,赤石,塩見岳


西農鳥へは岩場の稜線


西農鳥岳 3051m


平らな農鳥山頂の向こうに富士山


南ア南部の山なみ


農鳥岳 3023m


テント場で一緒だった人たちとも再会


あとはひたすら下るだけ


顕著な線状凹地 断層面の崩落で形成


稜線上はのどかな道


ソソソリフラクソンローブ!


大門沢下降点の分岐


シコタンソウ群落


ミヤマクワガタ 何度聞いても昆虫


ウサギギク


笑顔の花 花の笑顔


タカネコウリンカ 高嶺高輪花 キク科


ミソガワソウ 下唇3裂の中央裂片に斑点


タカネグンナイフウロ


セリ科のなにか


ホタルブクロ


ソバナ 柱頭が飛び出さない


オタカラコウ か カイタカラコウ


イブキトラノオ 虎の尾


クガイソウ 見分けむずかしい…


センジュガンピ 花の先に切れ込み


サラシナショウマ 若菜を水でさらして食す


カニコウモリ 葉がカニ甲羅のコウモリソウ


ハリブキの赤い果実


タケシマラン 森の宝石


トリカブト 見れば見るほど凝った造り


大門沢への下り 長い


モミの森


コケの道


沢水でのどを潤す


大門沢小屋 森の中


リョウブの木かげ


ブナの大木


急な場所あり気を抜けない


取水口の吊り橋


吊り橋何度も渡る


揺れる


人目に触れないからってこんな巨大堰堤


広河原庵 ただの東屋


早川に戻ってきた


奈良田の集落


山のいで湯へ


白旗史朗写真館へ


郷土資料館へ 





天体観測会へ





ホーム   >  登山記録