1年前に途中断念した峰を再び目指す。日程も十分確保し,トレーニングも積んだ。今度こそ赤石岳の稜線を踏みたい。高いモチベーションで挑んだ赤石岳東尾根は,しかし,1年前と様相がまったく異なっていた。 12月27日(1日目) 畑薙第一ダム沼平ゲート → 椹島(さわらじま) 5時間 12月28日(2日目) 椹島 → 赤石小屋 6時間半 12月29日(3日目) 赤石小屋 → 冬道入口まで偵察 →赤石小屋 5時間半 12月30日(4日目) 赤石小屋 → 富士見平ベースキャンプ(BC)設置 → 2769mピークまで偵察 → BC 4時間 12月31日(5日目) BC → 2900m雪稜 → BC 5時間 1月 1日(6日目) BC → 小赤石岳 → BC 10時間 1月 2日(7日目) BC撤収 → 椹島 → 沼平ゲート 12時間 電子国土Webより作成
12月27日(1日目) 畑薙第一ダム沼平ゲート → 椹島(さわらじま) 5時間 井川の民宿をあとにして,畑薙第一ダムの湖畔にある沼平ゲートまで車で行く。ここから歩行開始。林道は,はじめ雪がないが,赤石ダムを見る頃になると凍てついた湖面や両側の雪崩れデブリなど,次第に冬山の雪景色になっていく。赤石岳東尾根の登山口をいったん通り過ぎ,今晩は椹島の冬期小屋に泊。 12月28日(2日目) 椹島 7時半 赤石小屋 14時 (計6時間半) 本州が広く高気圧に覆われる。午後から南岸を進む低気圧の接近にともない,赤石岳では次第に雪が降り始める。夕方には吹雪の荒れ模様になり,翌朝までに15cmの新たな積雪となる。 赤石岳東尾根は,階段登りから始まる。ここからすでに雪がついている。夏道はしっかり判別できるのでアイゼンはまだ不要だけど,去年とは雪の量がまったく違う。スギやヒノキの植林地を抜け,尾根の急登を登り,古い林道跡をたどってモミの原生林へ。雪は次第に深くなり,ツボ足だとひざ下ほど。でもきのう歩かれたワカンのトレースが残っていて,だいぶ助かる。それでも24kgの重荷はつらく,6時間半かかってやっと赤石小屋へ。小屋には富山の文登研関係の3人パーティーが先客。今日,山頂アタックをしてきたけれど,天候悪化のため核心部を越えたところまでで引き返してきた。あしたは天気予報によると好天は望めないから,もう下山するとのこと。赤石岳の厳しさに改めて身が引き締まる。 去年とは違い,今回は初めから雪 前日のワカントレースに助けられる 小屋まで最後の急登「ボッカ返し」 赤石小屋は深い雪の中 小屋の前から赤石岳を望める 小屋は2階もあり,30人は軽く泊まれる 12月29日(3日目) 赤石小屋 9時半 富士見平11時半 冬道入口 13時 赤石小屋 15時 (計5時間半) 南岸を進む低気圧はほとんど発達せず,影響は未明まで。赤石岳では朝から快晴。ただし太平洋側から湿気が入っているようで,下界は雲海の下。山の上では北から張り出す高気圧の勢力圏に入り,夕方まで一日中青空となる。この一週間の登山期間中でもっとも素晴らしい天気となった。 天気予報によると今日は関東甲信越は悪天。それを信じて朝はのんびり起き出す。ところが夜が明けて明るくなった屋外は,なんと抜けるような青空。ウウッもったいない…。7時となった今からでは,山頂アタックは無理だ。仕方ない。せめて明日以降のためにトレース付けを兼ねて下見にでかけよう。 きのう付けられたはずの3人パーティーのトレースを期待したものの,晩に風雪が強まったため,ほとんど消えてしまった。一歩を踏み出すのに階段2段分も足を上げなければならず,そうやって上げた足で踏み込んでも結局ズサッっと沈みこみ,一歩が靴のサイズほどの前進にしかならない。富士見平まで距離にしてわずか750mに2時間かかった。去年は薄い雪のみのノーラッセルで,40分ほどで行けた。それと比べて3倍もかかる上に,疲労もはげしい。息が異常に上がるのは,標高が3000m近く空気の薄いせいもあるだろう。さらに空腹が重なると脱力感いちじるしく,まるでガソリンの切れた車のようだ。 富士見平から少し下り,夏道のトラバース道へ入る。樹林に覆われているのでナダレの心配はないが,急斜面なのでアイゼン引っかけによる滑落に気をつけなくてはいけない。道はいったん尾根上に戻り,少し行くと夏道が尾根から分かれていく地点に達する。ここが冬道の入口だ。ここから急斜面の登りとなる冬の尾根道を見上げる。しかし,今日のところはこの分岐まで。去年はここからもしばらく夏道伝いにトラバースできたが,今年はとても無理そうだ。それを確認できただけでも大きな収穫。帰りがけに富士見平付近で雪崩ビーコンと雪崩ゾンデ棒の使用訓練をしてから,赤石小屋に戻る。小屋には山岳ガイドY氏の率いる一行7名が到着していた。あした山頂をアタックして,その後できれば椹島まで下りる予定という。同志の登場にやや緊張感が解ける。しかし,ラジオの天気予報はあしたの悪天を伝えている。今日のようにまたハズレるかもしれない。念のため山頂アタックのつもりで起き出して準備することにしよう。そのためにも早めの就寝が大切。19時,ダウンのシュラフにもぐり込む。 夜間の降雪のためトレースは消えた 富士見平 ここまでラッセル2時間 荒川岳 北にそびえる 赤石岳東尾根 今回たどる道 下界は雲海の下 富士見平からは急斜面のトラバース 尾根筋にいったん合流 冬道入口 確認のため道標を掘り出す 偵察を終え,戻りはトレースでラクラク ダケカンバの森 荒川岳のカール 富士見平 タンネの森 12月30日(4日目) 赤石小屋 11時 富士見平 12時 BC設置 2769mピーク 14時 BC 15時 (計4時間) 二つ玉低気圧が急接近。猛烈に発達しつつある。冬山で最も恐れられる気圧配置。赤石岳では一日中吹雪。午後にかけ風速も一段と強まり暴風雪となる。前線通過時には標高2700mでも一時,降雨となる。 予報どおり,朝から荒れ模様。風が吹き荒れ,用足しに出るのも一苦労。それでも小屋裏のトイレを雪から掘り出して使えるようにしたので,まだ助かる。この荒天を見て,きのう小屋入りしたガイドパーティーの一行7人は下山していった。一人8万以上も払い,一週間近く日程を確保してきたであろうに,富士見平からの絶景も眺めることなく下山せざるを得ないのは残念なこと。冬山には予備日が必須だ。 本日の山頂アタックは不可と早々に判断。今日はベースキャンプをより上に上げることとする。去年の反省で,赤石小屋からの日帰りアタックはほぼ不可能との結論を得ていたため,ベースをなるべく上に設置したい。どこに上げるかが問題だ。富士見平は絶好の地だが,時間的なアドバンテージは少ない。しかも未明の暗闇の中でアイゼンを履いたりの出発準備は,テント生活より小屋での方が効率がいいことを考えれば,利点はほとんどないと考えてよさそう。しかし富士見平を過ぎると,風の吹きすさぶ尾根上のわずかな平坦地くらいしか候補がない。総合的に検討し,富士見平にベースを置くことと判断する。 小屋内のテントをゆっくり撤収し,2泊使った快適な小屋を後にする。荷物は再び20kg以上となり,薄い空気と吹雪にあえぎながらのゆっくり登高。トレースは新雪で埋まっているが,注意深く踏み込めば,きのうの足跡を探り当てられる。1時間ほどで富士見平へ到着し,きのう目星をつけておいた適地にテントを設営。ここを今回のベースキャンプとする。風はやや避けられるし,太い木に張り綱を結びつけられるので,テントごと飛ばされる心配もない。 雪はしんしんと降り続き,設営に1時間。その後,あした以降アタックするルートのトレース付けを兼ねて下見。横なぐりの雪粒が目出し帽の隙間から顔をおそい,痛くてまともに風に正対できない。オーバーヤッケのフードでなんとか防ぎながら,富士見平を越えて樹林帯へ。森の中では風はやや収まるが,風にうなる木々の叫び声が怖く,2769mの小ピークまで行って早々に引き返す。わずかな間にトレースは消え消えになっていて,心細いことこの上ない。 テントに帰着するころから,雪はみぞれになり,ヤッケやザックを濡らす。逃げるようにテントに入り込み,ほっと一息ついていると,みぞれはとうとう雨に変わった。厳冬期,南アルプスの標高2700mでまさかの雨。ガチャ類もザックもテントの外だ。今さら取り込んでも手遅れ。それらが翌朝どうなっているか,ルートの雪面状態はどうかナダレの危険はないかなど不安を感じながらも,今できることは体力を温存するため早く寝ることだと気持ちを切りかえる。19時就寝。 富士見平ベースキャンプ 富士見平 吹雪 吹きすさぶ風雪。視界はほとんどない 12月31日(5日目) 富士見平BC 7時 2900m雪稜 10時 引き返す BC 12時 (計5時間) 二つ玉低気圧は去る。寒冷前線の通過により,気温は0度前後から未明に氷点下23度に急降下。強い冬型となる。赤石岳では午前は時おり青空がのぞくも,昼前から悪化し降雪。積雪状態は雪板の上に新雪が積もり,雪崩の危険あり。歩行には,いわゆるモナカ雪で難儀。 4時半に起き出し,ラーメンの朝食。気温は前日夜から一気に下がり,テントもガチャ類も氷でコーティングされている。アイゼンのヒモなどを溶かすのに手間取り,起床から出発まで3時間近くかかってしまう。こんなことなら赤石小屋をベースにしたままの方がよかったのではないかとの思いに駆られるも,今はとにかく前向きに,山頂に向かって進むことだけに集中しよう。トレースはまったく消え去り,一からのラッセル行軍が始まる。積雪の表面が雨で湿り,その層が氷の板となって雪面を覆っている。踏み抜かない強度があれば上面を歩いていけるのでラクだが,そうはいかない。雪板の上に積もった新雪の厚さも場所によって違うことも相まって,踏み込む足がどこまで沈むのか,あるいは雪板に跳ね返されるのかも見当がつかず,消耗激しい。 おとといの到達地点の冬道入口を越え,そこからの樹林帯内の急登を登り切ってきのうの到達地点2769mピークを越える。このピークから,尾根はいったん急下降する。ダケカンバの幹を頼り,後ろ向きのキックステップでトレースをつけながら慎重に下る。2720mのコルに降り立ち,ここから本格的な登りが始まる。傾斜は所々45度となるが,ハイマツにつかまって登れるので怖くはない。しかし急傾斜では,雪面が顔と同じほどの高さになるので,ラッセルは厳しい。まずピッケルを両手に水平に持って雪面をくずし,次に膝で雪面を踏み込んで低くし,やっと足を乗せて一歩を踏み出せる。一歩進むのに,がむしゃらにがんばっても10秒はかかる。体力を消費するばかりで遅々として進まない。しかし遅々としていても,進む限りいつかはたどりつけるはずだ。あえぎながら黙々と登り続ける。尾根の上部に近づくと,クラスト斜面も出てくる。クラスト斜面は快適で,スピードが上がる。しかし時刻はすでに10時。このまま進んでも山頂往復は不可能だ。赤石岳の山頂にかかる雲も厚くなってきた。去年の最高到達地点までも行けていないが,引き返さざるを得ない。 下山途中に単独行の青年とすれ違う。青年は山頂直下にある赤石岳避難小屋まで行って泊まるとのこと。ここまでトレースを使わせてもらってありがとうと,とても爽やかだ。どうしてこんな遅い時間になったのか聞けば,赤石小屋から富士見平まで鬼ラッセルで,迷いながら3時間かかってしまったとのこと。それを聞いて,やはりベースキャンプを富士見平に上げておいたメリットはあったと思い直す。続いてすれ違った3人パーティーは,もうその辺で引き返すことになるだろう,あしたはもう下山する,とのこと。多くの人をはね返す赤石岳は,そう簡単に到達できるところではないようだ。 枝の水滴が凍りつき,朝日に光る まずまずの好天 2769mピークに到達 樹林帯のリッジにも雪庇があり要注意 核心部よりだいぶ手前で10時,天候悪化 去年に続き途中断念 1月1日(6日目) 富士見平BC 6時半 小赤石岳 11時半 BC 16時半 (計10時間) 午前中は冬型の影響が残り,赤石岳の山頂には雪雲がかかる。午後になると冬型は解消し,雪雲がとれて青空が広がる。主稜線上の風はおよそ10m/秒。気温は氷点下15〜20度。登山には申し分ない好天となる。 起床4時。赤石岳の山頂にはやや冬型の雪雲がまとわりついているが,気圧配置から考えて今日の天気は快方へ向かうだろう。山頂アタックのラストチャンス。準備を急ぎ,明るくなると同時に歩き始める。トレースはほぼ残っている。風の吹き抜ける部分はややかき消されているが,たまった雪の下に隠れたトレースを探り当てながら進めば問題ない。きのうの3倍のスピードでぐいぐい標高を上げる。冬道入口のあたりでご来光。2013年の初日の出だ。 きのうの到達地点を越え,さらに斜面を登っていくと,尾根は両側の切れた雪稜となる。ここでザイルを出しスタカット。8ミリ30mロープをフルに3ピッチで,核心部の雪壁基部へ。ここで,きのうの青年と再会。壁を懸垂下降で降りてきた。山頂に無事に到達し,これから赤石小屋まで戻るという。この年末年始シーズンで初の赤石岳登頂者だ。 核心部の雪壁では,セルフビレイの支点やランニングビレイの支点をハイマツの根を掘り出して使う。 1P目30m はじめの岩場は左から巻き気味に登り,60度ほどの雪壁をハイマツの枯れた根の支点まで 2P目30m 引き続き急な雪壁を登る。雪面上に頭を出してるハイマツを掘り出し,幹を束にしてシュリンゲタイオフで支点工作 3P目15m 雪壁は初めの10m。あとは傾斜の落ちた雪稜となる。適当なところでスタンディングアックスビレイ その後は,傾斜のない雪稜ではコンティニュアスクライミング,傾斜の強い部分ではスタカットを繰り返す。青年の残してくれたトレースのおかげで,グレードは格段に易しくなった。雪庇の張り出す雪稜上のライン取りも絶妙。雪稜が尽きると,小赤石岳に向けて45度ほどのクラスト斜面。南アルプスの主稜線を吹き抜ける西風が体に当たるようになり,条件は厳しい。一人が落ちれば,それを止めるのは至難だ。わずかなミスも許されない。一歩一歩を慎重に進める。10分ほど登ると,斜面の傾斜が弱まり,行く手に標柱がデンと立っているのが見える。ここが小赤石岳の山頂だ。南には南アの主峰赤石岳がそびえ,大沢岳へ稜線が続く。北には雪雲に山頂を隠した荒川岳がどっしり座る。時間は11時半,赤石岳まで稜線を快調に進んだとしても往復2時間はかかる。主峰は断念するしかない。南アルプスの主稜線に立ち,この素晴らしい景色に触れられただけで十分だ。 下りは,登りより格段に緊張を要する。クラスト斜面でアイゼンをひっかけて転べば,谷底まで標高差1000mの滑落で死は免れない。そのような部分はスタカットで慎重に進み,トレースのある雪稜はコンテで時間をかせぐ。コンテで相手が落ちたときに止める方法は何通りかある。肩がらみで徐々に制動をかける方式,ザイルのループにピッケルを突き刺して輪がピッケルに巻き付くことで制動をかける方式,タイトロープで瞬時に止める方式,そして相手が雪稜の右に落ちたら自分が左に飛び込む方式。できればどれも使いたくない。 核心部雪壁の下りは,30mロープでの懸垂下降では長さが足りないので,ビレイしながらのクライムダウン3P。その後の雪稜も,所々の急斜面でビレイ。ビレイの支点にはスノーバーを使う。尾根の先にそびえる富士山が,午後の順光になって輝く。つい見とれてしまうが,事故は決まって気を抜いたときに起こる。緊張感を切らしてはいけない。一歩一歩を確実に進める。富士見平のベースキャンプに着いた時は,すでに日が山の端に隠れていた。 ご来光 山の妖精に出会えるとき 赤石岳に日が当たる 2720mコルからは急な登り 傾斜はさらにきつくなる 切れた雪稜 単独行の爽やかな青年が降りてくる 2P目の終了点 2P目を下に覗く 3P目は傾斜の落ちた雪壁 3P目終了点から雪稜部をふり返る 赤石岳の雪雲がとれてきた 気の抜けない雪稜が続く 右側に雪庇(せっぴ)が張り出す 山頂近い 最後のクラスト斜面 小赤石岳山頂 風強く立てない 赤石岳 南へ続く主稜線 荒川岳は雪雲の中 雪稜の下り 富士山の眺めいいが気を抜けない 縦走する後続パーティーとすれ違う 苦労したラッセル斜面も快調に下山 荒川前岳の大崩壊地 キツネのトレースがからみ合う 下りてきた尾根 まだ陽が当たっていても氷点下18度 ピッケル,アイゼン,スノーバーお疲れさま 1月2日(7日目) 富士見平BC 8時 椹島 14時 沼平ゲート 20時 (計12時間) 弱い気圧の谷の影響で,朝から降雪。富士見平では一晩で30cmほどの新たな積雪がある。前線の接近にともない,風雪が強まる。赤石小屋より下の樹林帯でも,風雪荒れ狂う。 冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。そんな文句のしっくりくる雪の朝。登頂を果たした安堵感もあるだろう。5時に起きて準備開始。バリバリに凍りついたテントの撤収に手間取り,下山開始は8時。きのう何人かが歩いたはずの赤石小屋までの道は,しんしんと降り続く雪でトレース消え,再びラッセルだ。氷漬けになったテントやシュラフで荷は重く,20kgをやや超える。でも下り斜面だし,今日は久々に下界の恩恵に浴することができると考えると,心は軽い。 1時間で赤石小屋。無人だ。もう年末年始の登山シーズンは終わったことを告げている。デポしておいたEPIボンベや2泊分のゴミなどを回収し,小屋を出る。風が吹き荒れるようになっていて,吹雪模様だ。樹林帯の中でも凍傷になりそうな条件。目出帽と手袋3重で防ぐ。小屋から3時間ほどで林道跡に達したら,風は穏やかになり,気温もせいぜい氷点下5度ほど。積雪が薄くなってきたのでアイゼンを脱ぐ。アイゼンがあると,足を置くたびに足の裏が斜めになってマメができやすい。ところが,12月30日夜の雨のせいだろう,登山道は氷でコーティングされ,その上に新雪が薄く積もっている。足を踏み出しわずか数歩で転倒。ザックの重荷の分も加わり,お尻をしたたか打つ。最後まで気を抜いてはいけない。ここで骨折でもして動けなくなったら,それも立派な遭難だ。アイゼンを再び装着し,一歩一歩慎重に歩く。 椹島の林道に出た。ここからもしばらくはアイゼン装着のまま。路面はツルツルで,所々デブリが押し出してきている。次第に夜になってきた。ヘッドランプを頼りに小雪の舞う中を黙々と歩く。この長い林道は,何度歩いても恨めしい。でもこれがあるからこそ,南アは静かなままであるわけだ。仕方ない。畑薙大吊橋を過ぎると,いきなり林道が行き止まり。この何日かの間に土砂崩れが起こって林道を完全にふさいでいる。南アはやっぱり生きた山だ。 沼平のゲートで駐在さんに下山の報告。井川を後に一路,山のいで湯へ。 富士見平BC 雪の朝 樹林帯でも風雪強い 赤石ダムの凍った湖面 新聖沢橋 畑薙大吊橋 土砂崩れで林道ふさがる