ホーム   >  登山記録

The Ojirogawa Chronicle
南ア 尾白川本谷

2012年9月

概要

甲斐駒ヶ岳の北面に,花こう岩の沢がある。釜無川支流の尾白川本谷。白い岩肌をすべり落ちる水は,緑色の淵に注ぎ込む。なぜ小滝はこんなにやさしげなのか。なぜ淵はこれほど緑色なのか。その答えを探しながら,2泊3日の行程で沢を歩いた。



電子国土Webより作成

コースガイド   ・・・2012年 9月の記録

1日目 
竹宇駒ヶ岳神社の駐車場でテントから起き出す(6時)。9月はじめの高原は,寒くもなくほどよい涼しさ。EPIでお湯を沸かして買っておいたサンドイッチで手早く朝食。車で移動すること20分で日向山(ひなたやま)登山口へ。日向山登山口の林道に駐車。林道を歩き始める(7時半)。初めは快適な林道歩きだが,錦滝を過ぎるとだんだん荒れてくる。巨石が落ちていたり,斜面が崩壊して迂回を余儀なくされたり。歩き始めて2時間で林道が尽きる。ここが林道終点(9時半)。ここからは急斜面を沢へ向けて下りる。踏み跡はしっかりあり,トラロープもついている。標高差100mを下降して,沢へ降り立つ。ここで渓流シューズに履き替え,いよいよ沢の遡行スタート(10時)。

ゴーロ歩きがしばらく続くが,ときどき現れる小滝が目を楽しませてくれる。小滝の滝壺は,どれも深い緑色だ。花こう岩の白色に緑の深淵が映える。一見やさしげに見えるが,その底は予想外に深い。気をつけなくては。直登が難しい滝はどんどん高巻く。高巻き道には,古びたロープがついている。黄蓮谷(おうれんだに)へかつて続いていた登山道の名残だろう。今は廃道となり,整備はまったくされていない。やや大きめの滝に到着。ここには金属製のケーブルが無残な姿で滝に垂れ下がっている。かなり太い。これもかつての登山道の一部だろうか。人跡の気配に少し安堵するも,美しい滝にこのケーブルの光景はやはり似合わない。この滝を左から高巻こうとすると,かなりの急斜面に難儀する。おっとここにあのケーブルと同じものが垂れ下がっている。これはラッキー,渡りに船,急登にヒモ。似合わないとブツブツ愚痴ってた数分前は過去のこと。グイグイと登り,トラバースして無事に落ち口に降り立つ。

遡行スタートして4時間ほどで,黄蓮谷の出合いを通過。といっても,出合い地点ははっきりせず,いつのまにか通り過ぎてしまった感じた。読図をもっと慎重にしなくては。ほかに誰もいない沢の中で迷ったら一大事。携帯電話の電波は当然圏外だし,進むも戻るも困難の連続だ。それにしても白岩緑水の滝が次々に現れる。滝壺には岩魚(いわな)が揺らめき,底まではっきり見える。きっと竜宮城でもあるのだろう。普段のおこないがいいからカメが迎えにきてくれるかもしれない。少し滝壺に入りながら進んでみるか…

そのとき事故は発生した。

円形の滝壺は,お椀のように中心に向かって傾斜している。透明の水を通して底までよく見えるが,その深さは実は5mほどもある。ひざ上まで水に浸かったところで突然,靴底のフリクションが効かなくなった。お椀のなめらかな斜面上を,足はすべり落ちていく。なぜだ!なぜ止まらない! パニックに陥る。そうだ,浮力で体重が軽くなったためか。そんなこと考えてる間にも,体はずぶずむ滝壺に沈んでいく。両手の指を立てて必死に岩の突起を探すも,水底への道はどこまでもなめらか。竜宮城よああ無情。おこないが良くなかったかあ…

その時ふっと体が軽くなる。水面に浮いたのだ。ザックの中の気泡のおかげで,背中を上に引っ張られる。ザックが浸水して沈み始めるまでタイムリミットはわずか。その間に岸に泳ぎ着かなくては! 泳ぎはできる。つくばのタップスイミングスクールよありがとう。ところが滝壺の水流は渦を巻いて中心へ向かっている。その水流に浮き輪のザックが翻弄され,体が思うように進まない。小学生のタップスイミングをサボりがちだったおこないを悔い改めるから助けてくれー



竹宇駒ヶ岳神社前の駐車場


尾白川は夏盛り


日向山登山口 ここから歩き始める


斜面崩壊 これでは車は通行できまい


トンネル入り口もなかば埋まってる


林道終点から沢へ下降


沢に降り立つ


小滝の滝壺


どれも深い緑色


天然のすべり台


ワイヤーのかかった滝


左斜面を高巻き,懸垂で下降


浅い縁に膝まで濡らしてへつる


この滝は左から巻く


岩壁が迫る


ナメ滝 たおやか


オオビランジ ナデシコ科











野いちご


沢登りスタイル


日ざしに水がかがやく


竜宮城への滝壺



その後に撮った写真は,どれもボヤボヤだ。カメラが浸水してしまったから。そんなことは恨むまい。助かったことにただ感謝しよう。あの滝壺の縁に泳ぎ着くのは困難をきわめた。ただ水に身を任せたとき,滝壺から下流へ出て行く水流に乗ることができたのだ。足が地面についたときのあの安心感は忘れられない。地に足が着くとはこういうことか。

びしょびしょになった体で震えながら先へ進む。幕営にいい場所があったらすぐにでもテント張りたい。そして今晩は盛大にたき火で乾燥大会だ。10mほどの滝を左から高巻いたところで,右側に平らな草むら発見。1680m地点で幕営(15時)。



緑色の滝壺


ぞっとする深さ


写真ボヤボヤ


草地でテント泊


河原でたき火


夜は更け シカの遠鳴きが響く



2日目
起床4時半,出発6時。霧の朝。小滝が連続する河原を進む。高巻きは右側(=左岸側)から巻いてく。次第に水流を覆い隠す巨礫が現れる。はがれ落ちてきて間もないような巨礫。いつまた落ちてくるのかヒヤヒヤしながら,右へ左へ弱点を探しさまよいながら登っていく。そこへ,V字谷を完全にふさぐチョックストンに出くわす。両岸は上まで果ての見えないスラブで,高巻きは不可能。近づいてみると,チョックストンの左側にあるわずかなクラックにハーケンとお助けシュリンゲがぶら下がっている。何年も水をかぶり続けているシュリンゲは,色あせ,コーティングがとれ,まったく信用できない。体重をかけて体を預けるなど信じられない。しかしその信じられないことをしなくては越えられそうにない。φ7ミリ30mザイルを出し,お助けシュリンゲに足を入れ踏み込みながら,だましだまし登り,なんとかクリア。一難去ってまた一難。そのすぐ上にはさらに大きな巨礫。礫というより大岩。家一軒分はあるだろう。どうやって越えるのか。近づいてみると,岩の奥底が明るくなっている。トンネル状になっていて,向こう側が見えている。バッドマンでも棲んでいそうな暗いトンネルを,ザイルをつけて足早に登っていき,やっと上に出られた。ここには,岩のテーブル付きの岩小舎がある。しとしと降り始めた雨も,この岩小舎でのしばしの雨宿りで気分は好転。

傾斜の強くなってきた谷筋を,右へ左へ巨礫を迂回しながら進んでいく。またもや谷をふさぐ巨岩に出くわした。迷わず右側の斜面に取り付き高巻きだ。ところが,樹林帯はところどころ崩壊して険しい。花こう岩の風化したマサ土はジャリジャリで足もとが頼りない。樹林帯をあきらめ,右から入ってくる谷筋に沿って登り,適当なところから左に乗り移ってトラバースする作戦に変更。しかしこのマサ土のガリーがおっそろしい。花こう岩が深層風化することを忘れていた。傾斜は60〜70度ほど。斜面はボロボロ,ハーケンはまったく入らず,わずかな岩の突起も乗るそばからペリッとはがれて落石となりビレイヤーを襲う。うひー早く脱出しなくては。マサ土に爪を立て,チムニー登りの要領で足を突っ張り,体を伸ばしてなんとか上方にあるナナカマドの子株をつかんだ。さっそく子株の根元にシュリンゲをタイオフしてランニングビレイ確保。これで一安心。

巨岩のゴーロに再び降り立つ。水量はかなり減ってきた。しばらく水と親しみながら進むと,長大なナメ滝が出現(13時)。これが最後の大滝30m。本流に沿っては,手がかりがなさそうで無理。本流との間に小さなリッジを挟んだ右側に,チムニーがある。手がかりはあまりなく,水もわずかに流れているが,ここだったら足を突っ張りながら行けそうだ。荷物は後で回収することにして,空身でリード。傾斜は上ほど増し,抜け口では垂直に近くなる。手を伸ばし,わずかな手がかりにしがみつく。上方に伸ばした手を通して,冷たい水が袖口から入り込み,脇の下を通って脇腹へ。ヒエッ冷たっ! 手を離そうとする反射中枢に大脳が勝たなくては。冷たさから逃れるのと命と,どっちが大事か考え,ここは耐え難きを耐える。必死に探すとサビついたハーケンも何本かある。これにカラビナをかけ,AOでなんとかクリア。フォローをビレイし,ローワーダウンで降ろしてもらい,荷物を持って再び登る。オンサイトでなければ気分は軽い。

大滝後は右側の樹林帯の快適な高巻きで,標高2200mの1:1二俣へ(14時)。ここで水量がぐっと減るので水を汲む。1泊するのに一人2リットルは必要だ。ぐっと重くなったザックで,急なゴーロを登っていく。稜線はもう遠くないと思ったころ,沢筋が開け,谷頭の崩壊地に出る。崩壊地は急崖(きゅうがい)に囲まれ,どこを進んでもこの崖に阻まれる。深い霧がかかっていて全体像を見通せない。登っては阻まれ下り,また別の部分にアタックしては敗退。うろうろするうちに,木の根っこが露出している部分を発見。この根っこをハシゴのように使って,なんとか上のおだやかな斜面に出る。ここからのヤブこぎはたいしたことない。次第に空の面積が増えてきた。稜線が近い証拠だ。ふっとけもの道のような踏み跡に出くわした(15時)。これが鋸岳から来る登山道。

稜線に出ると,霧雨の粒が大きくなり,雨具を通しても全身を冷やす。登山道を歩くこと1時間弱,六合目石室が見えた(16時)。室内には先着者2パーティー。歩き始めてから初めて人と会う。しばし情報交換。皆あした鋸岳へ縦走するとのこと。その後しばらくして尾白川本谷を一日でここまできた強靱4人組が到着。たっぷり二日かけてきた道のりを,一日で来てしまうとは。ツワモノはいるものだ。



ナメ滝 右から巻く


ゴーロ歩き


巨礫地帯


岩が滑り落ちたように見える


シーティング作用で側壁落下


V字谷を埋める大岩


巨大チョックストン


お助けシュリンゲで通過


大岩の下をくぐる


岩小舎 テーブル付きで快適


ゴーロの岩も大きくなる


30m大滝を見上げる


傾斜はあまりないが濡れてて手強い


稜線近く 霧深い


谷頭の崩壊地


稜線に出た


六合目石室


つめて10人ほどが横になれる


日暮れの山稜


モミの木 新しい葉の裏が白く光る



3日目
起床4時,出発6時。霧雨の中,甲斐駒ヶ岳へ(7時)。霧につきものといえばライチョウ。両親とひな2羽の一家4羽でエサ探し。登山道は,苔むした信仰の道。石像に手を合わせながら道中の無事に感謝。竹宇神社は夏の盛りで家族連れが川遊び。日向山登山口まで車を取りにもう一汗。帰途は車で10分の尾白の湯で汗を流す。



甲斐駒への道はクサリ場多い


それなりに険しい


甲斐駒ヶ岳山頂(2966m)


来た道はやはり危険な道だった


ライチョウ一家


冬に備えてエサ探し


黒戸尾根の登山道


登山道の改修行き届いている


刃渡り いつのまにか手すりが設置


ウラシマツツジ 一夜にして色が変わるから


ラッパ状きのこ


倒木更新


倒れた幹の上に実生(みしょう)


無事の下山に感謝


静かな霧の山道


ホーム   >  登山記録