The Shiretoko Chronicle
知床
海別岳(1,419m)
「シリエトク」……アイヌの人がそう呼んだ知床。和語では「地の果て」の意になる。オホーツク海に60km突き出た半島には,周回する道路もなく,まさしく地の果て。今なお太古の自然が手つかずで残り,世界自然遺産にも登録されている。
冬,オホーツク海は流氷におおわれ,巨大な氷の大陸が現れる。その大陸上に,一筋の白い山脈が連なる。斜里岳,海別岳,遠音別岳,羅臼岳,硫黄山,知床岳へ延びる知床半島の脊梁山脈だ。知床岬の先には国後島も近い。国境などない時代,アイヌの人は「シリエトク」を通って北の島を行き来していた。そういえばシャリもラウスもクナシリも,みんなアイヌ語起源だ。
アイヌの人が見た風景の記憶を追体験するため,雪の知床へ向かった。
海別岳(うなべつだけ)には登山道がない。道がない山にどうやって登るか。方法は二つ。一つは,夏に沢をつめていく。もう一つは,冬に雪の上を歩いていく。夏の沢登りには勇気が必要だ。そこはヒグマのテリトリー。人はヒグマにとって侵入者とみなされる。ならば冬の雪山はどうか。ここはすばらしい大斜面。森林限界を越えると,さえぎるものの何もない雪の大斜面が広がる。
北大での恩師の定年記念祝賀会を後にし,プロペラ機で一路,知床へ。斜里町のスーパーで食料などを準備。つくばでは,震災でコメも水も納豆も品切れで生活に事欠く日々だが,ここは別世界。ガソリンを求める長い車列とも無縁。原発の放射能の脅威を,知床の風景はしばし忘れさせてくれる。
放射能の脅威からしばし脱出
|
北大モデルバーン
|
ポプラ並木
|
小野有五先生の講演会に参加
|
地理研究,自然保護,アイヌ復権の活動家
|
アイヌの人の伝統芸能に見入る
|
十勝川の河岸段丘
|
雌阿寒岳
|
屈斜路湖は全面結氷
|
藻琴の海岸から海越しに海別岳
|
斜里町から
|
標高200m地点から歩き始める
|
国道334号線と別れ,かろうじて除雪された道路へ。道が海別川を渡る地点あたりの道路脇に適当に駐車。標高は200m。ここから海別川右岸側を歩き始める。5分ほどで鹿の防除ネットに行きあたる。面倒だけどスキーを脱いで越える。そこから10分ほどで,右側から林道が合流。橋は落ちて今は使われていない林道のようだ。この林道跡をトレースしていく。
歩き始めて1時間ほどで大きな砂防ダムが現れた。ちょろちょろの小川にこんな巨大ダムが本当に必要なのだろうか。めったに起こらない洪水に備えるために自然を犠牲にしダムの維持費をかけるより,万一洪水が起きた時に住民をすみやかに避難させ,被害を受けた家屋田畑はあとで補償するという政策の方が,経費的にも優れているのではないか。自然の猛威を完全に抑え込むのが不可能なのは,M9の巨大地震と大津波で多くの人が犠牲になったことからも明らかだろう。…そんなことを考えながら歩みを進めていくと,だだっ広い疎林の平坦地に着いた。標高400m。日も暮れかけてきたのでここで幕営。
日が変わり快晴の朝。6時半,平坦地の標高400mBCから海別川と別れ,左の尾根を目指して上がっていく。場所を選べば緩やかな登りで,シールを効かせてラクに登れる。標高550mで尾根上に出た。これが海別岳から西北西に延びる「朱円の尾根」。ここから朱円の尾根をたどる。深い針葉樹林帯は,やがてダケカンバの疎林帯となり,まもなく森林限界となる。標高700m。高度を上げるにつれて風が強まる。雪面はところどころアイスバーンだが,傾斜は20°と緩やかなので問題ない。右手に斜里岳が見え始めた。行く手には目指す山頂も見えている。山頂直下の斜面からは雪煙が上がり,風がさらに強いとみえる。
尾根上の出っ張りに着いた。標高1,155m。ここからは傾斜が35°と急になる。スキーを脱いでデポ,アイゼンに履き替える。ジグザグ登高をすればスキーでも登れるが,帰りがダメ。自分の技術では気持ちよく滑ることはできない。アイゼンを効かせて登り,標高1,380mで山頂から北に延びる稜線に出た。初めて山の反対側が見える。知床半島の先端まで,雪の連峰が連なっているのが雪煙の合間に見える。でもゆっくり山座同定している余裕はない。風が猛烈だから。風速25mまっすぐ立っていることはできない。山頂までとにかく急ごう。姿勢を低くし,風上側に体を傾けながら稜線上を歩くこと15分,山頂に到着。10時。標高1,419m。
山頂を示す標識は何もない。夏道がないのだから当然だ。しかし眺めはすばらしい。羅臼岳硫黄山へ続く知床の山々,国後島の雪をかぶった泊山と羅臼山,その手前には流氷の名残が海を埋めている。斜里岳の麗峰も近い。アイヌの人は,地図もない時代ここから景色を眺め,地域の地勢を頭に入れたのだろう。サル(斜里)…湿地,ラウシ(羅臼)…根食用の草の葉が多い所,キナシリ(国後)…草の島。そのほか北海道のほとんどの地名は,アイヌ語に由来する。自然と一体化して暮らしていたアイヌが残した地名は,その場所の特徴を教えてくれる。わざわざ漢字に当てて変えてしまってはもったいない。
朱円の尾根
|
ダケカンバの向こうに小海別岳(890m)
|
標高700mで森林限界
|
右奥が目指すピーク
|
偏形樹
|
傾斜20°ほどの斜面をシール登高
|
霧氷がついたダケカンバ
|
雪の風紋 海の波にも見える
|
斜里岳 好きな山
|
1,155m地点でスキーデポ
|
風が強く,雪煙が上がる
|
スノーシュー3人組が登ってゆく
|
山頂から北に延びる稜線
|
1,380mピーク
|
最後の登り
|
海別岳山頂(1,419m)
|
気温−10°風速25m
|
硫黄山,羅臼岳,遠音別岳
|
国後島羅臼山(888m)
|
国後島泊山(541m) 手前に流氷
|
斜里の平野
|
山頂からやや戻って稜線の風下側で休憩。風がなければ穏やかな陽気。知床連山や国後島の眺めに別れを告げ,下山開始。スキーデポ地点まで戻れば,いよいよ山スキーの醍醐味。広大な雪原をどこまでも自由にすべるすべる。靴は登山用の革靴,板は20年来使い込んだ傷だらけのもので,とてもゲレンデスキーのようにはいかないけれど,オホーツク海に向かって一気にすべり下りる爽快感はこの上ない。派手に転んでも,午後の雪面はやわらかく,ケガもない。
樹林帯に入ってもほどよい傾斜で気持ちよくすべることができる。まったく登り返しなく,山頂から1時間ほどでBC帰還。テント撤収し,重荷で林道をすべって帰る。駐車の道路13時着。
オホーツク海に向かってすべる
|
別の3人パーティーが登っていく
|
あっという間に森林限界
|
ミズナラ
|
木が細いのは二次林か
|
20年使ってるパイネのスキー
|
|
斜里岳
海別岳のとなり
|
|
|