The Kurobe Chronicle
黒部源流 赤木沢

2011年9月
黒部源流 … この言葉はアルピニストに特別な響きを持つ。人を寄せない秘境,ゴルジュの続く上廊下(かみのろうか),激流が岩をうがつ下廊下(しものろうか),最源流の雲ノ平スイス庭園…。その黒部源流の一角に,優しげな一本の沢が流れ込む。その赤木沢と黒部本流が出合う場所は,まさに自然の造形美の傑作。瀬で陽を反射し,淵で緑を映す。
天気も水量も安定する9月,黒部源流に向かった。
|

山と高原地図 剱・立山より |
1日目
富山市内を朝7時出発。岩峅寺で買い出し少々。今回は山小屋宿泊なので行動食くらい。有峰林道は往復料金1800円。朝6時から夜8時まで通行可。林道に入ると,大規模な道路工事が随所でおこなわれている。2車線に拡幅するためだ。この山奥の急斜面になぜ里と同じ幅員基準の道路をつくらなければいけないのか。工事のための工事としか思えない。しかし自分もその林道の恩恵にあずかっている一人だ。偉そうなこと言う資格ないか。
折立10時着。駐車場も路肩も車がいっぱい。ブナの木立の急登をゆっくり登り始める。1時間ほどで眺めのきく尾根に出る。標高2000mほどで森林限界を越えると,この先に行く道が見通せる。たおやかな尾根を登るゆるやかな道だ。左前方にはどっしりと薬師岳が座る。薬師岳といえば,昭和38年(1963年)のいわゆるサンパチ豪雪の冬,愛知大学山岳部の遭難が思い浮かぶ。下山中に別の尾根へ入ってしまい,13名全員が亡くなるといういたましい事故だ。本田勝一がヘリで太郎平小屋に飛び,「太郎平小屋に人影なし…」と全員の絶望を伝えたドキュメントは,本田勝一著「山を考える」に詳しい。教訓は,尾根の下りと沢の登りに気をつけろ。尾根の下りと沢の登り,どちらも次々と枝分かれする。一つ分岐を誤っただけで,まったく違う場所へ行ってしまう。しかもその分岐さえはっきり確認できない微妙なものがたくさんある。これから行く赤木沢遡行も気をつけよう。
太郎平小屋14時着。しばし黒部源流の山々を眺める。山小屋のほかは人工物のまったく目に入らない風景。黒部源流を囲むように,黒部五郎岳,鷲羽岳,雲ノ平などが一望の下。これから向かう黒部の谷は,深い緑に覆われている。さっそく薬師沢に沿って登山道を下りていく。小さな沢の渡渉にも,しっかり橋が架けられていて快適な道。ダケカンバの黄葉やナナカマドの赤い実が,傾き始めた陽を浴びて輝く。カベッケガ原の湿地帯を過ぎれば,ひと下りで薬師沢小屋へ。小屋の前にかかる赤い吊り橋に見おぼえがある。そうだ,高校時代の登山部の合宿で通った道だ。20年ぶりの再訪。当時はO先生,N先生に連れて行ってもらうのを当然のように思っていたが,いま自分がその立場になってみて,生徒をこんな山奥に連れて行く自信がないことに思い至る。今からでも遅くない。感謝の思いを伝えたい。
薬師沢小屋16時到着。初秋のこの時期はそれほど混んでいない。見渡すと,沢登りの人が半数,あとは釣り師と縦走者だ。ここから雲ノ平へ上がって鷲羽岳から槍ヶ岳を目指す裏銀座縦走も,またいつか歩いてみたい。高山に咲く花を愛でながら,友とのんびり歩きたい。でも今回は沢登り。翌朝の早出に備え,カイコ棚の快適な寝床にもぐりこむ。

路面電車走る富山市内
|

有峰湖
|

折立(おりたて)登山口 標高1360m
|

ブナの森の急登
|

三角点休憩所
|

有峰湖を見下ろす
|

シロブラシ (仮の名)
|

|

森林限界を越える
|

太郎兵衛平 標高2330m
|

薬師岳稜線の花崗岩がまぶしい
|

薬師沢の支流を渡る
|

侵食防止と植生定着のためのマット
|

針葉樹の森
|

ナナカマドの実 にがい
|

黒部川を渡る吊り橋
|

薬師沢小屋 標高1920m
|

「ローインパクトに心掛けましょう」
|

豚の角煮のおいしい夕食
|

カイコ棚の寝室
|

黒部の太陽 おやすみなさい
|
2日目
起床4時半,出発6時。
朝方,かなり冷え込んだ。ナナカマドの葉は霜で白く縁取りされ,水たまりには氷が張っている。つくばではまだ半袖で過ごせるのに,ここはもう初冬。小屋のテレビでは,富士山で初冠雪が観測されたとのこと。こんな寒いのに,水を浴びる沢登りなんて楽しいか? やや自問しながらも,とりあえず準備。天気はこの上ない。別パーティーの同志たちも続々と黒部の谷へ下りていく。稜線に陽が当たり,輝き始めた。山が呼んでる! 行くゾー
ゴーロがしばらく続くが,30分もするとプチゴルジュが出てくる。なんとかへつってクリア。その先に続くプチゴルジュでも,へつれそうなら膝上まで水に入りながらへつるが,小さく高巻く方が早そうな場合はどんどん高巻く。高巻きの下りで一回だけ懸垂下降する。へつりも高巻きもできない地点に来た。ここは,うだうだ考えても仕方ない。本流を渡渉するしかない。しかし黒部本流の水量は多い。股下までの渡渉で,水圧が激しい。バランスを崩して転んだら,激流に飲み込まれあっという間に日本海だ。ザイルを出して慎重に渡る。
巨岩が続く河原を,巻き道をまじえながら進むと,竜宮城に出た。川の流れは階段状の白滝となり,その前面に限りなく深いグリーンの淵が横たわる。その水面は,上流から差し込む太陽のスポットライトでまぶしく輝く。絵にも描けない美しさ。ここが,赤木沢が黒部本流に出合う地点。
赤木沢出合8時。
ここからいよいよ赤木沢に入る。深い緑色の滝壺を持つナメ滝が次々に現れる。傾斜はゆるく,水流の脇を直登可能。花崗岩のナメ床は,靴底フェルトのフリクションがよく効く。やや急な滝でも,簡単に高巻ける。1時間半ほど歩いたところで,巨大な滝が出現。これが赤木沢大滝だ。高さ30mの一枚岩を水が豪快に落ちる。この大滝を眺めながら朝食とする。朝食は薬師沢小屋でも食べられるが,なるべく早出したかったのでお弁当を作ってもらった。昼食もお弁当を頼んだので,もはやどちらが朝食か昼食か判然としない。そもそも山の行動中の食事は,朝食とか昼食とかのカテゴライズは意味をなさない。お腹がすけば何時であろうと食べるだけ。ちまきのブランチをおいしくいただく。
大滝の直登はムリなので,右側の樹林斜面を登る。傾斜は60度ほどだろうか。念のためザイルを出す。滝の落ち口と同じ高さに達したところで,落ち口に向かってトラバース。このトラバースは高度感満点だが,幅広いバンド状になっているのでそれほど怖くない。

ナナカマドの葉に朝霜がついてる
|

小屋前のデッキからハシゴを下りる
|

ゴーロ歩き
|

ゾロゾロ
|

ゴーロ歩き続く
|

尾根に日が出た
|

へつり
|

渡渉をしぶる
|

ジャンプ
|

赤木沢出合
|

ナメ滝
|

水がほとばしる
|

四段ノ滝
|

|

長淵ノ滝
|

中滝(?)
|

|

扇ノ滝(?)
|

稜線が近づく
|

ナメ滝
|

淵は深い緑色
|

フリクションのよく効くナメ
|

ナメが延々と続く
|

陽が当たって水ぬるむ
|

日陰はまだ凍ってベルグラ
|

草にできた氷柱
|

お弁当のちまき
|
|

赤木沢大滝
|

大滝の巻き道トラバースから見下ろす
|
赤木沢大滝の上に出ると,渓相はより優しげになる。ナメ滝の傾斜はさらに緩やかになり,谷壁の斜面もおだやか。次々と現れる分岐を左に左にとっていく。川幅がせばまり,両岸から木が覆うようになる。水量はさらに減り,やがて水流が尽きる。枯れた沢を詰めていくと,沢状の地形はいつしかなくなり,草原に導かれる。ウラシマツツジの紅色やチングルマのかざぐるまが,高山の草原をいろどる。稜線が近づき傾斜がさらに緩くなると,池塘が現れた。ハート形など池塘の造形が楽しい。
中俣乗越11時着。
沢靴や沢スパッツを脱ぎ,陽の下でまったり乾燥タイム。太郎平から黒部五郎へ向かう登山者が時おり通る。みな,雄大な景色を眺めながらの稜線漫歩を満喫している。「こんにちはー」と一期一会のごあいさつ。言外に「すばらしい風景ですね。お互い楽しみましょう。この先もお気をつけて」と含蓄されるこのあいさつが好き。
中俣乗越からの稜線では,水晶岳,槍ヶ岳,遠く乗鞍,御嶽,北に後立山まで見渡せる。雲上のプロムナード。
北ノ俣岳13時,太郎平15時を経由して,折立17時半。

二俣
|

水量の減ったナメ滝
|

沢は尽き,草原へ
|

草紅葉のはしり
|

稜線の縦走路に出た
|

ハート形の池塘
|

笠ヶ岳,乗鞍岳,御嶽山
|

薬師岳,赤牛岳,遠方に五竜,鹿島槍
|

赤木岳2622m
|

雲ノ平,水晶岳,鷲羽岳,下に赤木沢
|

槍ヶ岳
|

北ノ俣岳2661m
|

雲上のプロムナード♪
|

池塘たくさん
|

登山道侵食激しく,隣に木道つけた
|

ハイマツの実あつめたのだ〜れ?
|

ホシガラス きみがホシだナ
|

チングルマ 子どものかざぐるま
|

太郎平小屋が見えた
|

有峰湖が夕陽に照らされる
|

今はもう秋
|
|
|