ホーム > 登山記録
The Kitadake Chronicle

南アルプス北岳 厳冬期


2010−11年 年末年始



 南アルプスの冬

南アルプスの厳冬期は好天に恵まれる日が多い。冬型の気圧配置でも比較的天気がよい。
晴天になるのは(1)高気圧 (2)弱い冬型の場合。
(1)高気圧が厳冬期に通過することはめったにない。
(2)弱い冬型は,天気図上で本州にかかる等圧線(4hp間隔)が4本以下の場合をいう。弱い冬型の場合,稜線までほぼ晴れわたるが,稜線を吹き抜ける風は強い。気温は氷点下20゜まで下がる。

一方で悪天になるのは(3)低気圧の通過 (4)極度に強い冬型,の場合。
(3)低気圧では,特に本州を南北に挟んで通過する二つ玉低気圧が極悪。二つ玉低気圧が通過するとき,山頂から山麓までどっさり積もる。
(4)極度に強い冬型では,天気図上で本州にかかる等圧線(4hp間隔)が5〜6本あると強い冬型といえる。このとき南アルプスでは,稜線を雪雲がおおい,横殴りの吹雪となる。稜線から離れると風雪は弱まる。

積雪は,北アルプスと比べると多くない。樹林帯では最大でも1.5m程度。ところがラッセルは欠かせない。なぜなら北アと比べて入山者が圧倒的に少ないから。そんな中でも北岳の池山吊尾根は年末年始に10パーティー以上を迎える人気あるコース。バットレスを眺めながら北岳にまっすぐ突き上げる素晴らしい尾根。

 紹介するコース

・池山吊尾根往復

 夜叉神峠登山口〜鷲ノ住山
 〜歩き沢橋〜池山小屋
 〜ボーコン沢の頭〜八本歯
 〜北岳




昭文社 山と高原の地図「甲斐駒・北岳」より

 コースガイド   ・・・2011年1月の記録


1日目 夜叉神峠登山口〜鷲ノ住山〜義盛新道1650m地点

夜叉神峠登山口10:00出発。ここまでの車道は凍結路面。完全なアイスバーンで傾斜は10%。タクシーが2台,途中で立往生していた。2輪駆動のFR車ではとても登っていけないだろう。出発して5分でトンネルへ。入口をふさぐシャッターのすみに小さなドアがある。中に入ると漆黒の中に小さな明かりの点が見える。1キロ先の出口から届く光だ。足下を照らすほどの光量はとてもない。ヘッドライトがさっそく必要。

トンネルを抜けると白峰三山が眼前に飛び込んできた。左から農鳥岳,間ノ岳,北岳。北岳は標高3193mで国内第2位の高峰。その山頂に冬季,立つには池山吊尾根がノーマルルート。ノーマルといえども最低3日かかる。営業小屋はない。つまり幕営道具一式を背負って登らなくてはいけない。ザックは28キロにもなり,肩にこたえる。

歩き始めて1時間半ほどで鷲ノ住山入口へ。ここでいったん林道と別れ山道へ。北岳に向かって登るはずなのに,ここでは下る。標高差なんと400mも。重荷での下りは太ももにこたえる。アイゼンをつけてゆっくり,うっすら雪の積もる山道を下る。野呂川まで降りて吊り橋を渡る。吊り橋には「危険につき一人ずつ」と書いてある。けっそんなの守ってられるかと先行者に続いて足を踏み入れる。ところがすごい揺れる。ワイヤーも細い。雪も積もって重くなっているはず。やめておこう。


夜叉神峠登山口


夜叉神トンネル1km ライト必須


 
トンネルを抜けると農鳥岳


トンネル内の天井や法面頭上には氷柱

林道を1時間半で鷲ノ住山入口

 
降りきると野呂川を渡る吊り橋

野呂川ぞいにつけられた林道に出る。吊り橋を渡りきってから林道に出るまでは標高差わずか20mほどの登り。ところがここがクセモノ。林道に出る直前に岩場があり,微妙なバランスを要求される。お助けロープはちぎれて転がっている。空身なら難なく越えられるが,重荷では手強い。慎重にクリア。林道に出たところで先行パーティーに追いついた。孔法小屋尾根へ行くという。誰もいない雪山に入っていく二人に「お気をつけて」のあいさつ。林道ではまたトンネルが何回かあり,ヘッドライトが必要。天井から真下に向けられた無数のツララがこわい。重さ100キロもあるだろう鋭い剣がこちらを狙っている。上ばかり気にしていると足下にも危険が迫る。ツララが落ちて固まった氷塊,暗闇に溶け込んで見えないアイスバーン。一度ど派手に転んだ。とっさに地面についた左腕は,その後筋肉痛となり,しばらく不自由を強いられることとなる。

林道上の雪は次第に増えてくる。下の林道に出てから40分ほどで鉄橋へ14:00。ここが歩き沢橋で,林道と別れて登山道に入る地点。先行者のテントが一張り,後続3人パーティーもここに幕営するという。暗くなるまでにはまだしばらくある。幕営適地は2時間ほど歩かないとないと言われるが,思い切って登り始める。アイゼン装着。いきなり胸をつく急登。高度はどんどん上がる。幕営可能地は所々にある。日も暮れかけた15:30斜面のやや緩くなったところを整地して設営。標高1650m地点。年越しの夜。

 
スリット入りの砂防ダムが見えればもうすぐ
 
歩き沢橋手前から登山道へ入る
 
 
1650m付近で幕営
 


2日目 1650mTS〜池山小屋〜城峰(2372m)〜2440m地点

起床6:00,出発8:00。テントに付着した湿気はすべて凍りつき,荷の重量は増す。樹林帯をトレースに導かれひたすら登る。池山の尾根に出ると緩やかとなり,息をつける。樹林に囲まれた雪原が現れ,池山小屋へ到着9:30。小屋内で停滞する人としばし情報交換。すべてのパーティーが強風でのきなみ敗退しているという。ボーコン沢の頭で樹林帯を抜けると,とても立って歩けないほどの烈風。きのうすれ違った6人パーティーも,さっきすれ違った4人パーティーも,小屋内で停滞している人たちも,みなボーコン沢の頭で引き返している。目も開けていられない烈風とはどんなものだろう。興味はあるが体験したくはない。二つ玉低気圧の通過,その後の強い冬型が収まるのを待って入山したのだから,自分たちはきっとうまくいく。

池山小屋から30分ほど緩やかな樹林帯を歩く。突如として尾根は立ち上がり,急登の斜面。トレースがなくてはかなり難儀するだろう。ここの通過だけで1時間は確実だ。しかし今は年末年始。トレースはばっちりある。30分ほどで城峰のピークに達する11:00。いったん少しだけ下り,再び登り始めてすぐ,尾根が広く平坦になった地点に出る。6人パーティーのテントがすでにあり,さらに2〜3張設営可能。今日の行程をここまでとする。2440m地点12:00着。小雪が舞い始める。大陸からの寒気は筋状の雪雲を作って日本を襲う。その筋にかかれば,日本海から離れた南アルプスであっても雪はちらつく。しかしトレースを消すほどの降雪にはならない。

先着6人パーティーは,1日前からここにいて,今日もアタックを試みたが,やはりボーコン沢の頭で強風に阻まれ敗退。あした再挑戦するという。聞けば,さらに上にもあと数パーティーのベースキャンプがあるが,今日はどのパーティーも登頂はしていないとのこと。2011年の北岳を初登頂するのはいったいどのパーティーか。


樹林帯をひたすら登る


 
池山小屋は冬期も開放の避難小屋


サルの腰かけ



城峰を越えやっと着いた幕営適地

 


3日目 2440mBC〜ボーコン沢の頭〜八本歯〜北岳(3193m)〜BC〜池山小屋

起床4:00,出発6:00。風が夜どおし吹き続け,木を唸らせていた。風はまだやまないのか。とりあえず行けるところまで行ってみよう。気温はマイナス10度。ヘッドライト,アイゼン装着。暗闇の森を歩き出す。6人パーティーはすでに出発した。登る道すがら,テントをいくつか通過。森林限界直下に張っていた2人パーティーは,今まさに出発準備中。「お先に行ってます」と声をかけると,「私たちはあきらめて下山します。この風では上は無理でしょう。」 うーむ,ここまで来て登らずしてあきらめるのはもったいない。おそらくきのうアタックして強風の威力を思い知り,弱気になってしまったのだろう。「我々は行けるところまで行ってみます」と言い残し,先を急ぐ。

森林限界に達したとき,ちょうど空が明るみ始めた。振り返ると,富士山の横からまさに今,太陽が昇ろうとしている。寒さを忘れしばらく眺める。そのとき,光の矢が空を渡って自分に突き刺さる。と同時に,自分の周りの雪原が突如,発光を始める。稜線に続く斜面も,そこに桃色発光ダイオードが埋め込まれていたかのように輝き出す。このモルゲンロートこそ,マイナスイオンならぬプラスオーラの権化。日常のすべての細事は霧散する。



富士山 日の出直前




初夢の朝のご来光

 

射光の瞬間,山は発光し始める




砂払 2600m付近

 

森林限界を越えた。晴れてはいるが風が強い。風速は20m/sほど。目出し帽をかぶっていても,わずかな隙間を見つけて雪粒が顔を襲う。雪粒で顔は痛いが,立って歩けないほどではない。とうとうボーコン沢の頭に立った。今まで隠れていた北岳の全容が眼前に迫る。北岳バットレスをまとい,堂々とした山容だ。北岳バットレスでは2010年10月10日,大規模な崩落が発生した。崩落は,第四尾根の「枯木のテラス」付近の岩盤崩壊が原因。崩壊の規模は,縦30m,横40m,深さ20mにおよぶ。岩壁中でビバークしていたクライマーが岩の直撃を受けて死亡。崩落の3日後に第四尾根を登っていたクライマー3人は,枯木のテラスまで登ったところでルートが消失しているのを目の当たりにし,身動きがとれなくなりヘリコプターで救助された。厳冬期となった今は,岩も凍りついて安定している。ところが雪解けが進む時期には再び不安定となるだろう。バットレスでのクライミングはしばらく避けた方がよさそうだ。

ボーコン沢の頭を過ぎると,しばらくたおやかな尾根歩きが続く。尾根の左側に入れば,北風を避けることができて一息つける。風下でハーネス装着。先行の6人パーティーが止まっている。メンバーの一人に何らかのトラブルが発生したようだ。付き添いと含め二人で下山していった。冬山ではトラブルの種は尽きない。アイゼンのネジがはずれてなくなれば,登頂は不可能。休憩中に手袋が飛ばされれば,ピッケルを握ることができず,雪面を歩くことさえできない。寒風,空腹,のどの渇きで体力は急速に奪われる。テント生活の火器でヤケドすれば,凍傷は免れない。ちょっとした準備不足とミスが命取りになる。



北岳バットレス


ボーコン沢の頭から続く尾根


 
八ヶ岳には雪雲がまとわりついている


先行6人パーティーにトラブル発生


古いトレース跡が稜線に続く


 
八本歯の下り


たおやかな尾根は終わり,八本歯にさしかかる。両側が切れ落ち,細い尾根が下っていく。最初の壁にはお助けロープが垂れ下がっている。これをフィックスロープがわりに使い,慎重にクライムダウンする。その後は尾根右側のトラバース。最後の下りにはハシゴが出ていて使うことができた。八本歯のコルに降り立ち,いちばん気を遣う部分をクリア。

南アルプスの主稜線まであとわずか。バットレスはさらに近づき,第四尾根もはっきり分かる。反対側には間ノ岳方面の眺めもすばらしい。初日に林道で会った二人パーティーがつけたであろう孔法小屋尾根のトレースも確認できる。



八本歯の下り



八本歯のコル


 
池山吊尾根の最上部


南アルプス主稜線まで最後の登り


間ノ岳孔法小屋尾根にトレースが見えた


 
間ノ岳から北岳山荘


急斜面のトラバースを越え,とうとう主稜線に出た。道標にはことごとくエビノシッポがつき,氷点下の強風のすさまじさを感じる。ところが今は風がない。西よりでなく北よりの風向のため,山頂の陰に入ってほぼ無風状態となっている。気温は氷点下だけど登っていると暑い。主稜線上では,忠実に尾根上を歩くわけではなく,傾斜60度ほどの雪壁を登らなくてはならない部分もある。夏道はトラバースしているが,雪崩斜面のためトラバースはこわい。直登しよう。直登でも,これだけ急傾斜だと雪崩の危険はある。しかも降雪からあまり日数もたっていない。念のためザイルを出し,スタカットで越える。



主稜線直下



吊尾根分岐に立つ道標


 
伊那谷の向こうに中央アルプス


主稜線に出てからもけっこうな登り


なだれ対策で一ヶ所ビレイした


 
もう少し


山頂直下に達した。先行の6人マイナス2人パーティーが一足早く降りてきた。「登頂おめでとうございます」 「誰もいない山頂いいですよ」 どこの誰かも知らない,二度と会うことのない人だけれど,同じ目標でこの数日間を過ごしている同志。短い会話で感動を共有できる。稜線の道は高みへ続き,困難なく山頂に達する。北岳10:50登頂。主稜線に達してから40分,BCを出てから5時間,登山口を出発してから3日。上空には雲一つなく,風も収まっている。微風快晴の山頂。西に仙丈岳,北に甲斐駒と八ヶ岳,東に鳳凰三山の峰々,遠くに富士山,南に間ノ岳,農鳥岳へ続く白峰三山の稜線。中アや北ア槍穂も見える。国内の高峰が一望のもと。標高順位は以下の通りだ。
1位 富士山 3776m
2位 北岳  3193m
3位 奥穂  3190m
3位 間ノ岳 3190m
5位 槍ヶ岳 3180m



山頂直下



誰もいない山頂へ


 
北岳登頂(3193m)


仙丈岳
(3033m)


北岳と標高差わずか4mの間ノ岳(3189m)


 
鳳凰三山 左から地蔵岳,観音岳,薬師岳

 
富士山
 
看板につけられたQRコード
 
 
山歩きナビに接続
 

山頂の看板にQRコードが貼ってある。今ココでケータイを取り出して電源を入れて確認するのはおっくうなので写真に撮ってあとで接続してみよう。後日,このWeb画面の写真でも読み取ることができた。「山歩きナビ」というページ。


山歩きナビとは

山  登山情報管理システム 
アドレス   http://103.route11.jp/
 北岳のQRコード  http://103.route11.jp/?mt=131 (PCでは開けない)
コンテンツ  「ここは北岳です」
地図の表示
・間ノ岳,農鳥岳へは,北岳から岩交じりの急斜面を墜落に注意して下りて下さい。
・両俣分岐へは,緩やかな稜線下りです。
・最新ニュース … 北岳に初冠雪,バットレス一部崩壊
・高山植物,動物,歴史,地形,環境保護,交通・バス時刻表
登山の履歴管理
システム
・事前に無料登録しておけば,QRコード読み取りで指定のアドレスに自動メールされる。
・GPSによる現在地取得,など。

現在のサービスで山中で活用できるコンテンツは,登山道や山小屋の情報,GPS機能で現在地の山の地図が表示されることなどだろうか。さらに進化させるとしたら,気象情報を充実させること。「あと1時間でそこにカミナリが襲ってきます。」「明日は急速に発達する低気圧の影響で猛烈な風が吹きます。」そんなサービスができたら迷わず登録しよう。

さて山頂で景色を堪能したので下山する。主稜線上でのビレイは一ヶ所だけ。雪崩対策。その他の場所はクラスト斜面をアイゼンひっかけに注意して下りていく。傾斜は45度ほどあるので,一度転んで滑り始めたらピッケルストップで制動するのは困難だ。クサリが所々でていたので利用する。吊尾根分岐からはコンテ。こちらも傾斜はあるからアイゼンひっかけに要注意。八本歯の通過は,登りになるので全然こわくない。

正午をまわり,雲が湧いてきた。稜線を越えようとする雪雲と,平地で暖められて谷筋を登ってきた湿った雲。ガスに巻かれる前に樹林帯に入りたい。日が傾いていい具合の陰影を落とすバットレスとも早々に別れ,樹林帯へと急ぐ。BC14:30着。新たなパーティーがテント村の仲間入りをしている。去年の年末年始も挑戦したが敗退して今回にリベンジをかける単独青年などと情報交換しながら,テント撤収。明日の長い行程のことを考え,テントを少しでも降ろしたい。1時間で池山小屋16:30着。小屋内にテント3張り。2パーティーはあしたアタック,他の1パーティーは今日アタック成功した還暦2人パーティーだ。小屋の外の池畔にもテントが数張りある。いずれもあしたアタックするパーティーだろう。結局,1月2日の登頂は4パーティーだった。


 
八本歯の登り

 
大樺沢
 
 
稜線に雲が出てきた
 
 
バットレス

 
カメラマンのテントは吹きさらしの尾根上
 
 
樹林帯に入る
 

4日目 池山小屋〜鷲ノ住山〜夜叉神峠登山口

池山小屋をゆっくり7:00出発。林道から吊り橋に下りる部分の危険箇所をザック吊り降ろしで通過。鷲ノ住山のオニ登りで大汗。トンネル内のツララの剣に注意し,ヘッドライトで長い夜叉神峠トンネルを越えて登山口13:00着。「夜叉神の森」レストハウスは営業していた。おしるこもある。しばしホッとしたのち,山のいで湯へ。


池山小屋の周りにテントパラパラ



池に日が出る

 

ホーム > 登山記録