ホーム   >  登山記録

The Kamchatka Chronicle
ロシア・カムチャツカ
アバチンスキー山 
(2,741m)

2011年8月

はじめに

カムチャツカ…ただでさえ近くて遠い国ロシア,その中でも東のはずれに位置する半島。なじみがない。地理の授業でも出てこない。ならばこそ,どんな風景がそこにあるのか見てみたい。
夏には,成田からペトロパヴロフスク・カムチャツキーへ直行するチャーター便が出ている。ペトロパヴロフスク・カムチャツキーは半島の東海岸にある,カムチャツカの中心都市。人口19万の漁業の町。この町の北方に,端正な三つの火山,コリャークスキー山(3456m),アバチンスキー山(2741m),コゼルスキー山(2189m)がある。日本ではまず見られないほど形の整った成層火山で,その山腹は氷河をまとっているとのこと。日本から3時間少々のフライトで行ける氷河の山。これを知って登らないではいられない。
短い短い夏休み,5日間の行程でアバチンスキーを目指した。




コースガイド   ・・・2011年   8月の記録

成田12:30発のチャーター便で一路,ペトロパブロフスク・カムチャツキーへ。時間はわずか3時間半。夏の2ヶ月だけ,ウラジオストーク航空が週2便運行している。乗客は9割以上が日本人。たまにいるロシア人は,日本の大学へ留学している学生の一時帰国くらい。カムチャツカの住民は,日本へ観光などという発想はないのだろう。

カムチャツカ半島は魚の形。この「魚」がカムチャツカの語源だ。その語源にふさわしく,魚が豊富。6種類いるサケは,一年を通して川をさかのぼる。北海道でも考えられない豊かさだ。太古の自然の姿が残っている証の一つだろう。自動車道路は半島の中だけで完結し,外とはつながっていない。街と街ともつながっていない。住民の遠出の足は空路に限られる。日本の1.3倍の面積に,人口はわずか33万。そのうちおよそ6割の19万人がカムチャツカ州の州都ペトロパブロフスク・カムチャツキーに住む。人口密度は1人/km2に満たない。このだだっ広いつくば市だって人口密度760人/km2あるのに…

カムチャツカの夏休みは長い。6月〜9月の3ヶ月間もある。この期間,学生は観光客相手の通訳のアルバイトなどをする。学校の先生もアルバイトだ。通訳のほか,自然ガイドなどに携わる。アルバイトをしないと,とても生活していけない給与水準とのこと。日本人観光客の存在は,カムチャツカ経済に多大な貢献をしているのだろう。


ウラジオストーク航空のチャーター便


左)コリャークスキー 右)アバチンスキー


ビリューチンスカヤ山(2173m)


空港近くは広大な湿地


エリゾボの街にある空港


旧ソ連時代の団地そのまま


別荘 ダーチャ


パラトゥンカ温泉のホテルフラミンゴ


旧ソ連時代から続くスパリゾート


魚影濃い川


太公望


ヤナギラン


エリゾボのスーパーマーケット


チーズが豊富


ジャガイモ料理 いたってシンプル


野菜豊富なマーケット


魚の干物 いい香り


地物くだもの おいしそう



2日目。パラトゥンカ温泉のホテルフラミンゴから,戦車を改造したようなバス?でアバチンスキー山のベースキャンプへ向かう。車窓には牧草地やジャガイモ畑が広がる。人々の主食はこのジャガイモだ。ジャガイモをゆでたり炒めたり揚げたり,またピーマンやシーチキンをトッピングしてペーストにしたりと,ジャガイモ料理のレパートリーは豊富。ところが,街のマーケットでは意外にも野菜の種類が多くある。トマト,タマネギ,キャベツなどが夏の短い間だけとれるのだ。ブルーベリーや野いちごもふんだんにある。しかし,マーケットのメインはやはり魚。燻製にしたサケやアジがいい香りを漂わせている。

街を離れると,あっというまに原生自然の真っ只中。それもそのはず,カムチャツカは世界自然遺産の登録基準4項目すべてを満たした世界遺産なのだ。世界自然遺産の登録基準とは,(1)美的にすぐれている,(2)自然地理的価値がある,(3)生物学的価値がある,(4)生物多様性の保全に重要,の4項目である。日本にこれらすべてを満たした世界遺産はない。その原生の自然の中をバスは走る。道はない。走るのは涸れ川の河床。雪融け時には濁流で満たされる河原も,夏には絶好のドライブウエイを提供してくれる。川岸にはダケカンバ,ハンノキ,ハイマツが茂り,河床にはヤナギラン,ウルップソウ,トウヤクリンドウが咲いている。

アバチンスキー・ベースキャンプに12時到着。地リスが出迎える。丸々太った身体で人に寄ってくることから,たっぷり餌付けされているようだ。これではワシタカに目を付けられたら最後,格好の餌食になってしまうだろう。ボルシチのランチをいただいて,ハイキングに出発。近くのラクダ山まで往復3時間の足慣らし。濃いガスに閉ざされて景色は何も見えない。あした登るアバチンスキーも,まだベールの中だ。



戦車でGo


河原をGo


雪でもGo


地リス メタボぎみ


トウヤクリンドウ


イワギキョウ





アライドヒナゲシ 日本にない


トリカブト?


ミヤマアズマギク


イワブクロ


アザミ


チシマクモマグサ


ガンコウラン


コケモモ


こども


雪渓上をラクダ山へ向かう


地元ガイド 大学生のアンナ


アバチンスキー・ベースキャンプ


ボルシチランチ


山はガスの中



3日目。今日はアバチンスキーを登る日。朝5時半起床。泊まったのは一部屋4人の二段ベッド小屋。外の気温は10度くらいまで下がったけれど部屋の中は暖かく,快適に眠れた。簡単な朝食をとって7時出発。山はまだガスの中だ。朝露に濡れた高山植物がかわいらしい。1時間ほど登ると,ガスが取れてきた。きのう登ったラクダ山も,霧の中から浮かび上がる。いいぞいいぞ,そのままガスよ消えてくれ。普段のおこないをみておくれ。ガスはどんどん薄くなり,とうとう対岸にコリャークスキー山が頭をのぞかせた。この成層火山はすばらしい。山頂まできれいな直線の斜面が続く円錐形。富士山以上に端正だ。

カムチャツカに火山は300ある。そのうちの28が現在も時たま噴火する。コリャークスキーやアバチンスキーは,ほぼ定期的に噴火を繰り返している。コリャークスキーの2009年の噴火では,噴出した火山灰で斜面が黒く染め変えられ,降灰は700km遠方までおよんだ。アバチンスキーでも,1991年に大噴火し,溶岩流が流れ下った。1929年の噴火では,噴出したマグマが氷河の氷を溶かし,土石流となって現在の空港のある場所まで流れた。カムチャツカが火山で生まれた大地であることを,これらの山は教えてくれる。



BCにある案内板


歩き出す


時おり雨も降ってくる


チシマフウロ


チシマノキンバイソウ


ラクダ山



コリャークスキー







 



ガスはいつの間にかすっかり晴れ,目指すアバチンスキーの山頂もはっきり見える。登山客27名とガイド5〜6名の大所帯がゆっくり登っていく。今回は,アルパインツアーサービスのツアーを利用した。信州大山岳部の後輩で社員のU君の年賀状「お安くしておきますよ」との文句に釣られた。しかし釣られて正解だ。目指すアバチンスキーの雄大なこと,望むコリャークスキーの絶大なこと,挑む同志たちとの交流の意義大なこと。同志の一人に同業者の姿も。近所にある某名門私立中高の地理教師S女史。「地理好きに秘境ツアーはたまりませんねー」と意気投合。聞けば,一夏に2度も3度も海外に出かけるツワモノだ。

山腹には噴気口がいくつも開き,シューシューと甲高い音を立てて火山ガスが噴き出している。触れる蒸気の温かさに生きた大地を思い知る。高度を上げるにつれ,氷河が現れ始める。ヨーロッパアルプスのような大規模な山岳氷河ではないが,涵養域,セラック帯などもある立派な氷河だ。この氷河の下で噴火が起きれば,その熱で氷河は一瞬のうちに溶け,すさまじい勢いの土石流となって山麓に駆け下ることは容易に想像できる。

山頂直下は傾斜30数度のほぼ安息角斜面。固定ロープを伝わりながらゆっくり登高する。程なくして山頂火口のへりに出た。そこには驚くべき光景。たった今,地中から出てきたかと思える新鮮な玄武岩溶岩が火口をぎっしり埋め尽くし,その溶岩からはもくもくと湯気が立ちのぼる。これこそが地獄絵図に出てくる針の山か! 表層の下には,いまもマグマが煮えたぎっているのだろう。

山頂14時到着。標識も何もない。山体をつくる酸化火山礫の朱色と,火口を埋める玄武岩の黒色が,コリャークスキー山をバックにコントラストをなす。次の噴火はいつになるか分からないが,このダイナミックな風景を見られるのも遠くない次の噴火までの期間限定だ。

カムチャツカ…ここは地球が一つの生命体 −まさに巨大な「魚」− のように生きていることを気づかせてくれる。


アバチンスキー


山頂から噴煙が上がる


ガスわき立つ


総勢30余名のパーティー


標高1800m地点


山スカ,ロシア人女性にも普及


200km離れたクロノツキー山


湾の向こうにヴィリュチンスキー(2173m)


コリャークスキーの山頂部


アイゼンは不要


砂礫斜面の登り


最後の急登


山頂付近の氷河


氷河のセラック





かなり急


火山ガスが吹き出す噴気口


アバチンスキー山頂


火口内は溶岩で埋め尽くされる


溶岩から絶え間なく湯気があがる


バックにコリャークスキー山


一段下に流動する氷河


氷底噴火による卓状火山 初めて見た


下山は砂走りで快調


ベースキャンプの自然博物館


アンナが通訳してくれる


ヒグマ,シカ,ユキヒツジなどが生息


BCからやっと見えたコリャーク山


夕焼けにアバチンスキーが染まる






ラストフラッシュ


秘境の街 夕闇に沈む



価格備忘
  • ツアー代金 280,000円
  • ミネラルウオーター1.5リットル 29ルーブル 70円
  • 缶ビール500ml 75ルーブル 240円

ホーム   >  登山記録