ホーム > 登山記録
The Hotaka Chronicle

北ア穂高岳 奥穂〜ジャンダルム〜西穂


穂高岳の夏山

奥穂高岳から西穂高岳への縦走路は,岩場の続く尾根道で,一般路にしては厳しい。途中に山小屋も水場もないので,一日で一気に抜けるしかない。午後になると雷のおそれもある。1967年には,松本深志高校の学校登山隊が西穂の稜線で落雷の直撃を受け,生徒11人が死亡する惨事も起きている。

紹介するコース

・新穂高〜白出沢〜奥穂〜西穂〜新穂高ロープウエー

昭文社 山と高原の地図「槍ヶ岳・穂高岳」より

コースガイド   ・・・2010年夏の記録


1日目 新穂高温泉〜白出沢〜穂高岳山荘

新穂高温泉8:00出発。さわやかな森の林道をてくてく歩く。今回は初めから山小屋泊まりの予定なので荷物が軽い。30リットルほどの小さなリュックで汗もかかず軽快に歩ける。思えば軟弱になったものだ。最近までは「山小屋利用なんてブルジョワジースタイルは僕の辞書にない!」などと豪語していたのも今は昔。カメラ片手に鼻歌交じりで歩けるのは,やはり山小屋利用ならではの余裕。

途中から林道をショートカットするトラバース道に入り15分,再び林道に出会ったところが穂高牧場。牛が牧草をはみはみのどかなところ。一服したのち林道を歩き出し,白出沢には9:20着。ここで林道とわかれ,樹林帯の中の登山道に入る。初めはおだやかなハイキング道だが,重太郎橋のあたりから次第に岩場のクサリ場が出てくるようになり,やや緊張する。荷継沢を横断すればあとはひたすら白出沢のガレ場道を登るだけ。正午近くになってガスが出てきた。稜線の飛騨側はガスの常襲地帯だ。眺めのない中,もくもくと登り,穂高岳山荘のある白出のコル13:00着。

のどかな穂高牧場 白出沢コースの初めは明るい樹林帯 荷継沢を横切る


宿泊の受付をすぐにする。今日は連休で混み合う予想とのことで,布団一つに二人寝ることになるかもしれないと言われる。ムムっ,こんなことならテント泊にすればよかった。テントなら自分の城を持って誰に気兼ねすることなく自由に過ごせる。でも・・やっぱり重い思いしてここまで来るのは大変だ。大変な登りから解放された今だから言えること。混雑も穂高岳の風物詩と考え楽しもう。

白出沢のガレ場道 穂高岳山荘は大にぎわい 小屋泊まりでリッチな食事


うどん850円,ビール350mlで600円,水は宿泊者は無料,一般は1リットル150円。小屋の屋根には太陽電池パネル,飛騨側には風力発電プロペラ。穂高岳山荘は早くから環境に調和した山小屋を標榜し実践していることで有名だ。

到着する人はどんどん増える。ついにテント場はいっぱいになり,小屋の前のデッキまでテントに占領された。小屋の中もたいへんな賑わい。夕方5時からの食事は,一回に80人ほど座れる食堂を5回転させる。小屋の人ごくろうさまです。混雑していても殺気立つことなく歓待してくれる。おいしい食事とあたたかいおもてなしをありがとう。

食後は霧が晴れてきて,暮れなずむ山々が浮かび上がる。

日が暮れた 常念も宵闇にしずむ




2日目 穂高岳山荘〜奥穂(3190m)〜ジャンダルム(3163m)〜西穂(2909m)〜独標(2701m)〜ロープウエー〜新穂高温泉

穂高岳山荘での朝食は頼まず,日の出とともに5:30出発。小屋の前からいきなりハシゴの急登になる。奥穂に向かう人たちでやや渋滞ぎみ。夏とはいえ,気温は0℃に近く,寒風が肌を刺す。急登を登り切ると,あとは岩畳のたおやかな登りで奥穂高岳山頂へ。ここからはこれから歩こうとする西穂への稜線が見渡せる。かなりアップダウンの激しい道だ。その中でも手前にそびえる丸い頭の岩の壁は特徴がある。まるで巨人の胸板のよう。まさに奥穂の手前で胸を張って侵入者を阻止する巨人だ。前衛峰を意味するジャンダルムと名づけられたのが納得できる。

常念連峰の上空が朝焼け 山荘上部にある人すくいネット 奥穂の山頂へ


奥穂山頂から南 北には北穂から槍へと続く稜線 笠ヶ岳


奥穂の山頂を後にすると,すぐにナイフリッジの下りとなる。ここが最初の核心部,馬の背。確かに両側は切れていて下を見ると高度感あるが,フリクションを効かせて慎重に歩けば前向きのままスタスタ歩ける。急傾斜の部分にはクサリもついてるので安心。ロバの耳も難なくクリアし,いよいよジャンダルムに迫る。本丸の奥穂を守る前衛峰とはいえ,奥穂より難関そうだ。あんな絶壁をどうやって登るのか。

ジャンダルムの基部につくと,トラバース道の矢印がついている。これをたどっていったんコルに出て,逆側から登れば普通の歩きで登る道がある。しかしここは縦走の王道として,奥穂側から直登したい。見ると,お助けスリングがぶらさがっている。壁に取り付き,このスリングを少しつかめばひょいっと頭へ。

息をのむ,すばらしい眺め。槍ヶ岳の向こうには水晶,薬師,立山,白馬。南は乗鞍,御岳,南アに八ヶ岳。穂高岳の四つのピークも間近。山また山の風景にしばらく見とれる。そうか,ジャンダルムとは本丸を守る最前線の意だけでなく,登れば自分の中で新しい世界が開けるという前衛的な山という意味もあるのか。

西穂への縦走路に入る 馬の背の下り ピナクルの連続


ジャンダルムが近づく トラバース道もある 基部から登攀路を見上げる


ピーク 槍ヶ岳・立山へ続く山々


ジャンダルムの下りはやさしい。コブノ頭からは尾根通しの下り。時々飛騨側をトラバースする。5月にここを歩いた時は,急な雪面のトラバースでアイゼンの歯が横滑りしてあやうく谷底に落ちそうになった。気を抜いてはいけない。くさりのついたルンゼ内を降りると天狗のコル8:30。ここからは天狗沢をまっすぐに下りて上高地へつながる登山道がある。エスケープルートとして貴重だ。テントが張れるスペースもあるので,緊急時にはツェルトで避難できる。

コブノ頭からの下り ルンゼ状のクサリ場 次に目指す西穂のピーク


天狗のコルからはハシゴの急登。それを過ぎても急な岩場のアップダウンが続く。天狗ノ頭を越え,間天のコル,間ノ岳,赤石岳も越える。どれも似たようなピークとコルで,どれがどれだか常に地図を見ていないと把握できないほど。しかし西穂だけははっきりわかる。人が大勢いるから。向こう側の西穂山荘から登ってきた人たちで西穂のピークはにぎわっている。ジャンダルム越えをしていないとはいえ,これらの人たちも西穂まで来たというのはたいした健脚の持ち主。

天狗のコルからの登り 天狗ノ頭 緑たおやかな上高地


間ノ岳 赤石岳 西穂の手前のピーク


西穂 西穂高岳(2909m) 左が奥穂 右が前穂


ホシガラス? ナナカマドの向こうは前穂


西穂からの下りも気を抜けない。岩場のアップダウンがひたすら続く。独標もこれまた峻険なピークだ。1967年にここで落雷に撃たれ亡くなった松本深志高生に黙祷を(心中で)ささげる。下山するほどに人が増えてくる。お手軽なハイキングは,西穂山荘から独標を往復するコース。子どもを連れた家族連れが唄いながら歩く様に頬がゆるみ,やっと緊張感から解き放たれる。西穂山荘13:30着。山荘は大賑わい。もう山小屋の混雑は十分体験した。今夜は下界で,布団で広々寝たい。

地元にお金を落とすことも大切な責務だ。登山道を整備してくれる地元の人たちへ少しでも恩返しになれば。山に入ることでわずかではあっても環境に負荷を与えていることに対するしょく罪になれば。とかなんとか言っても結局は温泉宿に泊まってのんびりしたいだけ。新穂高の観光案内所で今晩の宿の空きを打診し,紹介された栃尾温泉の民宿へ。

独標からの下り 西穂山荘


森林(もり)は生命の泉です ロープウエーの窓から西穂


栃尾温泉の民宿はやし



ホーム > 登山記録