ホーム > 登山記録 |
剱岳
チンネ左稜線
八ツ峰Y峰Dフェース富山大
はじめに 秋の5連休をシルバーウイークと呼ぶそう。2009年が初めての出現で次回はだいぶ先らしい。奥深い剱の岩場に取り付くには絶好の機会。岩と雪の殿堂に触れたくなり八ツ峰へ向かった。
紹介するコース
・チンネ左稜線 ・八ツ峰Y峰Dフェース富山大
コースガイド ・・・2009年 9月の記録
1日目 室堂 〜 熊の岩BC2560m
(9月19日)
扇沢は朝の6時でもすでに満車に近い。秋の5連休はGWよりもお盆シーズンよりも人出が多いのではないだろうか。始発の6時半発は逃し7時に乗車。トロリーバス10分で黒部ダム。築堤上を10分歩き黒部湖駅から地下ケーブルカー5分で黒部平駅。30分ほど順番待ちの後ロープウェーを10分で大観峰駅。トロリーバス10分で室堂へ。立山連峰やその西面の山崎カールが快晴のもと近い。2日目 BC 〜 池の谷乗越 〜 チンネ左稜線 〜 八ツ峰縦走路 〜 BC
ロープウェーで立山へ 室堂 紅葉盛りの雷鳥沢
雷鳥坂を登る 振り返ると室堂平 大日岳越しに雲海が広がる
9時に歩き始める。28kgの荷物が肩に重い。ジョギングで脚は鍛えていても重荷のトレーニングはしていないからツラい。ミクリガ池を横目に地獄谷へ。鼻をつく硫黄の臭気に温泉が恋しくなる。雷鳥沢キャンプ場にはすでにテントが50張以上はある。ハイマツの緑を縁取るナナカマドの赤色とスゲの黄色のコントラストが高山帯の秋を演出する。つづら折りの登山道をひたすら登って剱御前に11時到着。ここからの眺めは何度見ても圧巻の一言。別山尾根や源次郎尾根の鎧に支えられて剱本峰が屹立する。これから向かう八ツ峰の尖峰群は空を突き刺すかのように連なる。しばらく休憩してから剱沢へ降りる。剱沢キャンプ場のテントは100張以上でさながら村が出現したようだ。剱沢からさらに40分ほど下ると登山道が雪渓上に消える。ちょうど平蔵谷の出合付近にあたる。平蔵谷出合には大きな四角い岩が雪面上に鎮座しているのでよい目印になる。ここからアイゼンを履いて剱沢雪渓をさらに下る。10分ほどで長次郎谷出合。登山道はここから左岸側に乗り移り真砂へと続く。目指す熊の岩へはここで剱沢と別れて長次郎谷出合の狭いゲートから急な雪渓に入っていく。ところが今回はこの出合を通り過ぎて真砂の近くまで間違えて下ってしまった。ロスは登り返しも含めて40分。疲れた体にこの余計なアルバイトはつらい。出合に戻って14時長次郎谷を入っていく。
剱沢キャンプ場から剱岳 八ツ峰と源次郎尾根 平蔵谷出合で雪渓上へ
長次郎谷出合 熊の岩が近づいてきた 熊の岩のペーブメント地形
しばらく登るとはるか上方に熊の岩が見えた。出合から40分ほどで左側の岩場に乗り移る。岩場を20分ほど登って渡渉。ここは雪渓が唯一途切れた地点。水量はたいして多くないので靴を濡らさず簡単に渡れる。右側(左岸)に移ってからはひたすらガレ場の踏跡道を登る。もちろんアイゼンを付けて雪渓上も歩ける。今回は軽量化のため4本爪アイゼンしか持ってこなかったのでなるべく雪渓上は避けた。熊の岩の台地と同じ高さまで左岸を登ってから長次郎雪渓をトラバース。やはり4本爪アイゼンではおそろしい。最低でも6本爪はほしかった。熊の岩TSに16時着。すでに5張ほど先客あり。夕方にかけてテントは次第に増えて最終的に15張ほどになった。こんなに賑わう熊の岩は初めてだ。各テントから洩れ聞こえる会話からはクライマーの聖地に辿り着いた高揚感が伝わってくる。テントの灯りが消える頃,八ツ峰尖峰群のシルエットは星で埋められた漆黒の空に消えていった。
秋の味覚は野いちご 後立山連峰は桃色に染まり 八ツ峰は漆黒の海に消える
(9月20日)
まだ暗い5時に熊の岩BC出発。長次郎雪渓のトラバース地点でアイゼンを付けて横断。その後はひたすら長次郎谷右俣のガレ場を登り詰める。なるべく大きな岩が積もっている場所を選んで歩けばそれほど崩れずに労なく登れた。池ノ谷乗越に6時到着。池ノ谷側からの風が強くヤッケを着ても寒い。乗越から反対側の池ノ谷ガリーを下降。傾斜30度を超えるガレガレの悪場だが踏跡はついている。なるべく左の壁伝いにルートを選ぶ方が歩きやすい。三ノ窓に6時40分到着。テントは一張のみ。三ノ窓からはチンネの全景が見渡せた。3日目 熊の岩BC 〜 八ツ峰Y峰Dフェース富山大ルート
後立山から日が昇る 池ノ谷乗越から池ノ谷ガリーへ ガリー途中にあるチンネ側面の窓
三ノ窓 チンネ全景
取付は稜線末端やや手前のテラス 三ノ窓雪渓の横断はアイゼン必要
左稜線の取り付きへは三ノ窓カール内の雪渓を横断する。上から見ると傾斜が緩く見えてしまうが実際にはかなり急傾斜の雪渓。しかも朝でまだ凍っている。なのでアイゼンは必須。もう一つの短い雪渓を越えてチンネ基部をトラバースすると大きなテラスがある。このテラスを少し進むと左稜線取付。ハーケンが3本あるのみ。先行パーティーが準備をしているのでしばらく待機。この先行パーティーはお互いのコールにトランシーバーを使っていた。左稜線のように始点と終点の見通しが悪い場合にトランシーバーの利用は有効だ。しかもこの日は風が強く声がかき消される。多くのパーティーが取り付いたため他パーティーとのコール錯綜もありえる。軽量化に逆行するもののトランシーバーの利用価値は高い。
スタンバイOK。8時20分にいよいよ登攀開始。1P目 傾斜のある凹角ぎみフェースからテラスを左上。V級15m。
2P目 テラスを左に3mトラバースしてから70度程度のフェースを右上。V級30m。
3P目 同じようなフェースを右上して最後にやや左へ終了点。V級30m。
4P目 緩い右上バンドを15mで大きなテラスに乗り右へ5m。U級20m。
5P目 そのままテラスを右へ5m行きチョックストンのあるルンゼを直上。U級20m。
6P目 やや傾斜の強いフェースから右のリッジに出て直上するとチンネの稜線へ。V級30m。
7P目 稜線上の草付をてくてく歩くと稜線上の大テラス。T級30m。
8P目 テラス正面のフェースを直上してから左上ぎみに。V級30m。
9P目 さらにやさしいフェースを直上すると再び稜線上へ。V級30m。
10P目 稜線上のピナクル群をいくつか越えるとT5大テラス。T5のやや手前で切る。V級40m。
11P目 核心部のフェース。顕著なカンテがハングになる部分手前から左のフェースへ移りA0しまくりで核心部を突破。お助けシュリンゲもぶら下がっていた。カンテ上の小テラスに支点ハーケンあり。W級A0で35m。
12P目 やや傾斜の落ちたカンテからリッジへ。V級20m。
13P目 5mほどのフェースを登るとピナクルが林立するリッジになりアップダウンとトラバースを混ぜて進む。V級25m。
14P目 やさしいリッジ歩き。U級25m。
15P目 やさしいリッジを進むとチンネの頭の一角へ飛び出す。頭を10m進みボルトの支点。U級40m。
4P目はピナクル前のフェース下を右へ 11P目の核心部 後続は山岳警備隊パーティー
小窓ノ王の高度を超える クレオパトラニードルが見えれば頭は近い とうとうチンネ頭へ
鹿島槍と五竜 毛勝三山
チンネ頭13時半到着。すぐ後のパーティーは剱沢常駐の山岳警備隊。聞けばパトロールと訓練を兼ねての登攀とのこと。事故起こしたら即救助してくれる。これ以上の安心感はない。その後にもパーティーは続いて全部で30人以上は取り付いていようか。チンネ頭を14時に出て歩いてコルへ3分。ここからは左右二つの帰路がある。一つは右へ。池ノ谷ガリーの底へ懸垂下降してガリーを登り返して池ノ谷乗越へ出て長次郎右俣を下降するルート。もう一つは左へ歩いて降りる。クレオパトラニードル脇のコルを越えて八ツ峰縦走路に出るコース。池ノ谷乗越経由の方がはるかに早いが,今回は時間もあるので八ツ峰縦走路コースを使う。ヌーメラヌーメラでザイル出して八ツ峰トラバース道に合流し,Y峰Eフェース頭の登りで1P,その下りで1P,Dフェース頭の登りで1Pザイルを使用。Dフェース頭からはしばらく歩いて下降。Bフェース頭を過ぎたあたりから懸垂下降25m3PでX・Yのコルへ降り立つ。Aフェース基部で野いちごに舌鼓を打ちながら熊の岩へトラバース。BC17:20着。暗くなってからもチンネから帰ってくる人たちのヘッドランプの灯りが長次郎谷に連なっていた。隣のテントの住人は結局帰ってこない。翌日夕に聞けば左稜線T5でビバーグしたとのこと。防寒着もツェルトも十分になく一晩を左稜線で過ごすなど僕にはできない。熊の岩にはやはりツワモノが揃っている。
左への下降ルートは歩きやすい 左稜線にはまだ多くのパーティー Y峰Dフェース頭からは踏み跡
(9月21日)
この日も快晴。一昨日と昨日の疲れがたまりモチベーションもやや低下。熊の岩で日の出を迎えてもまだシュラフでのんびり。やっと10時に出発。長次郎雪渓を越えてガラ場を登り10時半Dフェース基部。取付はCフェースとDフェースの間のルンゼを少し入り込んだところに三つ打ってあるハーケン。11時富山大ルート登攀開始。4日目 BC 〜 室堂
八ツ峰X峰から日が昇る 岩の鎧をまとった剱本峰 長次郎谷右俣最奥部の岩場
右からABCDの各フェース 取付はCDフェース間のルンゼ 4P目快適なフェース〜リッジ
1P目 カンテの左右両側とも登れそうだが右のフェースの方がピトンが多そうなのでこちらを登る。10mほど登ったところから左上ぎみ。最後に小さなハングを越えて終了。W級25m。
2P目 左上するやさしいバンドをたどる。そのまま左も行けそうだが草付から右へ行き小さなフェースを登ると終了点。ここは一人が立つのがやっとの小さなテラス。V級30m。
3P目 やさしいハングを越えて左上するバンドへ。リッジに出たところで終了。W級40m。
4P目 リッジ上。両側がスパッと切れて高度感がある。終了点は極上テラス。V級40m。
5P目 やさしいリッジから草付斜面。V級40m。
6P目 なんてことない草付斜面からDフェース頭。T級20m。
Cフェース剱稜会を登るパーティー Dフェース頭から八ツ峰頭とチンネ 午後は三ノ窓側に霧が湧く
終了後は昨日と同じルートで下山。X・Yのコル経由で熊の岩まで1時間半。4P目と5P目を登っている時に隣のCフェース剱稜会ルートのリッジを登っているパーティーがよく見えた。沸き立つ雲に浮かぶように登る二人は何とも爽快そう。おそらくこちらも同じように見えていたのだろう。どちらも八ツ峰を代表するすばらしいルートだ。
尾根に霧が出るとブロッケン 熊の岩のテントもだいぶ減った 剱の岩場よ永遠に
(9月22日)
朝5時頃から雨が降り出す。たいして強くはないが撤収間際のテントを濡らす恨めしい雨。まあ最終日でよかった。熊の岩を6時出発。長次郎雪渓を往路と逆に下る。長次郎谷出合7時半。平蔵谷出合8時。剱沢9時半。風雨やや強まる。剱御前10時半。雷鳥沢11時半。地獄谷からの登りはまさに地獄。室堂12時半。ガスって何も見えないのにかなりの人出でターミナルはごった返している。大観峰までのバスは順調だった。その後のロープウェーに乗るのに1時間半待ち。ケーブルカーは順調だったが黒部ダム駅で1時間待ち。室堂から結局4時間以上かかり16時過ぎに扇沢到着。大町薬師の湯で4日分の汗を流す。渋滞の上信越道経由で帰路へ。白く輝く花崗岩とそれを縁取る高山植生の紅葉
鮮やかなコントラストで秋の剱を美しく染める
一ヵ月もすれば人を拒む白い世界へ戻っていく
剱が見せる束の間の錦絵
天気に恵まれたシルバーウイークでチンネも八ツ峰も賑わいを見せた。左稜線だけで10パーティー以上が取り付く日など盛夏にもあるだろうか。しかもこの時期は夏に比べてアプローチに労多い。剱沢雪渓は危険なスノーブリッジとクレバスに気を遣わなくてはならない。長次郎雪渓もだいぶ縮小して池ノ谷乗越まで歩きづらいガレ場斜面登りを強いられる。でもこの時期に剱を訪れる価値は大きい。朝日に輝く清い剱本峰の鎧。昼の太陽に照らされ一点の翳りもない力強いチンネ稜線。夕方の斜陽と霧が織りなす奥深い光の演出の中で踊り合う八ツ峰フェース群。夜の闇に悠久の時流と自然の広遠を映す後立山の峰々。熊の岩に宿る人間はそれらに触れられる価値を知っている。
いちばん好きな場所はどこかと聞かれれば迷わず熊の岩と答えよう。
ホーム > 登山記録 |