ホーム > 登山記録 |
剱岳 早月尾根
はじめに
最後の地形図空白地帯・剱岳。そこを描くため柴崎測量官らは剱岳に向かった。山頂を取り囲む鎧のような岩場に何度も敗退をくり返しながら,一行は,ついに未踏の山頂を踏んだ。誰もが未踏峰だと信じていたその絶頂,そこで一行が見たものとは・・・「剱岳・点の記」は新田次郎著の実話をもとにした小説。2009年それが映画化されるという。無雪期には10回ほども登っている剱岳だが,残雪期には登ったことがなかった。柴崎測量官らも挑んだ残雪期に,よし行ってみよう。柴崎一行の登頂からほぼ100年の節目,測量隊の苦労に思いを馳せながら。
紹介するコース
・早月尾根 馬場島 〜 早月小屋BC 〜 剱岳 〜 往路下山
コースガイド ・・・2009年 5月の記録
1日目 馬場島760m 〜 早月小屋BC2220m
(5月2日)
馬場島(ばんばじま)は昔も今も剱岳の登山口。土日祝日高速道路千円乗り放題という景気刺激策?のおかげでつくばから富山という遠路も精神的距離は近い。もっとも登山者はあまり景気刺激に貢献していないが・・・ 馬場島の手前からは剱岳北方稜線の山並みが間近に迫り,登高意欲をかきたてる。馬場島には無料の駐車スペース100台分あり。水やトイレは隣接のキャンプ場のものを使える。山岳警備隊派出所で確認印付きで返送されてきた計画書をきちんと持っているかチェックを受けていざ出発。砂利道を3分歩けばさっそく早月尾根入り口の案内碑がある。
馬場島手前からの北方稜線 馬場島 早月尾根入り口の案内碑
早月尾根に入っていきなりの急登。しかし20分もすれば緩やかになり,カタクリの群生を眺めながら(口にもしつつ)30分のんびり歩けばベンチのある松尾平。沼のほとりにはタヌキがのそのそ歩いていた。松尾平で少々迷う。台地の右の縁には踏み跡があり小ピークへとつながっているが,これを登ってはダメだ。地形図を見ながら慎重にルートファインディング。顕著な尾根の路に出ると陽当たりがよく,雪はほぼ融けてなくなっていた。幹径20mもある杉の大木を何度か過ぎると,だんだん雪が出てきた。標高1200m,ここまでおよそ2時間。
松尾平 杉の大木 標高1200m
雪の尾根をひたすら登る。5月の陽ざしは強い。雪面からの照り返しも強烈。日焼け止めは必携だが汗ですぐに流れ落ちる。休憩するたびに塗らなくてはいけない。樹林がまばらになってくれば,重荷と暑さでつらい体をすばらしい風景が励ましてくれる。
赤谷尾根 猫又山から東芦見尾根 奥大日岳
登るほどに雪は多くなり,所々急斜面も出てくる。ストックをピッケルに持ち替え,ストックはデポ。ルートは緩急を繰り返しながら続く。1920mの気和平までくれば山頂も顔を見せる。
小窓尾根と並行して登る 来た道を振り返る 山頂が見えた
アイゼンを使うことなく早月小屋に到着。午後1時半。馬場島を出てから6時間かかった。小屋はまだ半ば雪に埋もれているが,なんとか営業はしていた。テントの受付をして一人一泊500円払う。小屋は剱御前を背景に絶景のロケーション。
早月小屋 まだ半分雪に埋まっている 小屋前からの小窓尾根
小屋前からの眺めは素晴らしい。池ノ谷方面にはギザギザの小窓尾根が屏風のようにそそり立つ。立山川方面は奥大日岳。稜線に巨大な雪庇が発達しているのがおそろしいように見える。そして早月尾根上部に目を向ければ明日行く山頂が顔をのぞかせている。
小窓尾根 奥大日岳 右奥に剱山頂
2日目 早月小屋BC2220m 〜 剱岳2999m 〜 往路下山
(5月3日)
起床2時半。出発4時半。満点の星空は見られなかったが薄い高曇りの朝。暑すぎず風もなく,登頂には絶好の日和だ。明るくなるにつれて毛勝三山の猫又山が遠くに浮かんできた。小窓尾根の向こうには白馬岳のたおやかな山並みも現れてきた。出発してすぐ最初の急登を超えると,山頂まで続く尾根が見通せた。手前にやや急な斜面が見える。先行パーティーはすでに取り付いているようだ。
猫又山 小窓尾根の向こうに白馬岳 2500mの斜面を望む
5時半頃,小窓尾根から日が昇る。と同時に空には彩雲がかかった。虹色に染まった彩雲は美しい。が,これは晴天が続くことを約束するものではない。早く登頂を果たすに越したことはない。2600m峰を過ぎ,2614m峰はピークを通らず池ノ谷側をトラバースする。降雪直後だったら雪崩がこわくて歩けない斜面だ。慎重にかつスピーディーに通過する。
窓からのご来光 早月尾根上部の急登帯 2600m峰付近
2614m峰を過ぎるといったん少し下るが,その後にかなり急な登りが始まる。しばらくはたいしてこわくもないが,傾斜が60度もあるような斜面になるとおそろしい。スタンスが崩れれば滑落に直結する。ザイルを出そうか迷うが,急斜面に突入してしまった後ではザックを降ろすことすら難しい。結局ピッケルを深く刺しながら下を見ないようにしてなんとか通過。すでに標高は2800mを突破。奥大日岳(2606m)の標高も超え,毛勝三山の主峰・釜谷山(2415m)もいつのまにか見える。登山道が皆無のため残雪期しか登頂が困難の毛勝三山はいつか行ってみたい山だ。
エボシ岩手前の斜面 奥大日岳の標高を超える 毛勝山主峰がやっと見えた
山頂が間近に迫る 剱尾根とその向こうに白馬連山
次第に山頂が近くなる。もう声が届くような距離に感じる。左から枝尾根を合流させると,早月尾根はいったん緩やかになり一息つける。しかしここからの最上部が早月尾根の核心部。気を抜いては危険だ。Slow & Steadyを自分に言い聞かせ,気を引き締めなおす。
左に切れ落ちる池ノ谷右俣をはさんで対岸には,剱尾根が急に高度を上げて北方稜線に合流している。小窓尾根より険峻な剱尾根など登る人いるのだろうか。それがいるらしい。エキスパートはいるものだ。
標高2900m獅子頭にやってきた。ここで尾根は突然消える。すぱっと10mほど切れ落ちているのだ。柴崎測量官や宇治長次郎らは早月尾根からの登頂をここであきらめた。なるほど,測量用の重い資材を持ってのこの危険な尾根歩きは不可能。しかし自分は荷が軽い。しかも今は豊富な雪があり尾根歩きを容易なものにしている。獅子頭から左側の池ノ谷側へ少し下りトラバースする。ところがこのわずか10mほどの下りもおそろしい。池ノ谷側へ斜面がざっくり切れているので,傾斜は部分的に60度ほどもあろうか。ここでザイルを出す。支点にはスノーバーを使った。トラバースを終えると尾根はいったん平坦になった。ここがカニのハサミの中心部。この先,最後の核心部が待っている。
夏道は尾根より左の池ノ谷側を鎖で通過するが,鎖が雪に埋もれて使えないこの時期は東大谷側のルンゼ内を登る。傾斜は60度ほどあるが,下が平坦状になっているため高度感はあまりなく,アイゼンの効きもよいのでこわくない。なんちゃってコンテのまま難なく通過する。
最後のルンゼ
長さは20mほど
核心部の岩場をがちゃがちゃ登ると見晴らしのいい稜線に出た。そう,ここが別山尾根との合流点。別山尾根は剱岳へ登るもっともメジャーなルート。とはいえ途中にはカニのタテバイ,カニのヨコバイなる岩場があり,鎖とハシゴの補助を得なければ通過は難しい。この時期はアイゼンで岩場を登ることになるため難易度は高い。しかし残雪期といえどもっともメジャーなルートであることに変わりはない。剱沢のベースからパーティーが次々に登ってきている。ざっと見ただけで20パーティーはありそうだ。やはり立山黒部アルペンルートのおかげだろう。
剱沢へ続く別山尾根
別山尾根との合流点に立つ道標
別山尾根と合流した。あとはやさしい雪稜が山頂へと続くだけ。はやる気持ちをおさえて一歩一歩確実に登高。合流地点からおよそ1分,これ以上高いところがない。午前8時,ついに登頂!
山頂に続く雪稜
山頂にて
山頂からの眺めは筆舌に尽くしがたい。後立山の延々と続く稜線,残雪期のみ人跡を許す毛勝三山,剱沢のテント村,その向こうに目を凝らすと槍穂高まではっきり同定できた。
唐松〜五竜〜鹿島槍 白馬岳 毛勝三山
剱沢と立山連峰 八ツ峰の頭 八ツ峰Y峰・X峰
山頂でしばらく景色に見とれる。四つの尾根から続々とパーティーが到着する。目的を果たし皆とても嬉しそうだ。ルートは違っても剱岳の山頂に立つことがどのパーティーにとっても大きな目的だろう。同じ目的を果たした人たちの集まりだと思うと自然に親近感がわく。 足下には小さな祠が雪から少しだけ屋根を出している。積雪は1mほどあるだろう。とすると標高はちょうど3000mということになる。
源次郎尾根からのパーティー 北方稜線から 山頂は大盛況
柴崎測量官が見た風景がここにある。奈良時代に登った修験者が見た風景も同じはずだ。100年前からも1000年前からも変わらない風景がここにある。山に登って自然を楽しみ歴史に思いを馳せる。ぜいたくな瞬間だ。
腰をおろしてのんびりしていると寒くなってきた。残雪期とはいえ3千mの絶頂。気温は0度前後で風も冷たい。名残惜しいが下山に向かう。ルンゼ状の雪壁は懸垂下降用の支点もあるが,前爪効かせて下りればビレイ必要なし。エボシ岩の急斜面で懸垂下降2P40m。2614m峰のトラバースを慎重に通過し,あとは腐った雪面をひたすら下る。
2614m峰のトラバース
BCに着くと急に霧が出てきた
早月小屋前のテントに11時半到着。登りも下りも3時間半かかった。マットを出して来た道を眺めながらのんびりしていると,急に霧が出てきて山頂を隠してしまった。明日は天気が下り坂とのこと。BC撤収して下山することにする。午後1時出発,重荷にあえぎながら午後6時,馬場島に無事到着。
剱岳の山頂には三角点の標石がない。標石は三等以上の三角点に設置される。三角点設置の正式な記録である「点の記」も三等以上のみ。したがって剱岳には点の記もない。これは,柴崎測量官一行が1907年に登頂した時,険しすぎて標石を運び上げることができなかったためである。そのため剱岳は,計画どおりの三等三角点設置をあきらめ,長らく四等三角点のみとなっていた。ところが,それから100年後の2007年,なんと標石がヘリコプターを使って剱岳の山頂に運び上げられた。正式に三等三角点が設置され,地形図に初めて三角点記号が書き込まれたのである。GPSや最新の機器を使った測量をおこなったところ,山頂の標高は2999m。柴崎が100年前に出した値とわずか1mしか違っていなかったという。当時の観測機器の性能を思えば,その正確な測量に改めて敬意を示さざるを得ない。
2007年,国土地理院測地部によって作成された剱岳「点の記」には,選点者「柴崎芳太郎」と記された。
ホーム > 登山記録 |