ホーム > 登山記録
The Tsurugi Chronicle

剱岳 八ツ峰 チンネ


はじめに

北アルプス剱岳(つるぎだけ)は「岩の殿堂」と呼ばれるにふさわしい。屏風の鎧をまとった山頂部,その周囲には氷河が削り残した荒々しい岩壁が林立し,生物の侵入を拒絶する。剱の岩壁に敢えて挑戦するクライマーは,その弱点を突くルートしかトレースを許されない。

今回で6回目となった八ツ峰・チンネのクライミングは風雨の 中での厳しいコンディションとなった。

紹介するコース

室堂〜剱沢〜長次郎谷熊の岩

・八ツ峰Y峰

Cフェース剣稜会ルート

Aフェース魚津高ルート

・チンネ

中央チムニールート

gチムニー〜c・dクラックルート 





コースガイド   ・・・2007年秋の記録

室堂〜剱沢〜長次郎谷熊の岩

9月15日
立山黒部アルペンルートの起点・扇沢に早朝到着。駐車場は駅の目の前にあるが1日千円。市営駐車場は駅から少し離れているが無料なのでこちらを利用する。室堂までの往復乗車券(8800円)と荷物券(約300円)を買う。カードが使えないので財布がすっからかんになった。これで山小屋にエスケープする甘え心はうち砕かれた。

関電トロリーバスに乗り黒部ダムへ。「黒部の太陽」の舞台となったことでも有名だが,今ではNHKプロジェクトXで紹介された,あるいは2004年の紅白歌合戦で中島みゆきが地上の星をライブで歌った場所という方が通りがいいか。ともあれ,そんな世俗的な紹介が小さく思えるほど, 黒部ダムの人工美には圧倒される。

黒部ダムの堤上を15分ほど歩き黒部湖駅へ。ここで室堂までの荷物券を購入(約300円)。荷物の重さを計るための体重計が置いてあったので荷物を置いてみると28kg。こんなにあるなんて知らない方がよかった・・・が,後の祭り。地下ケーブルカーで黒部平駅。ここで混雑のため30分ほど待たされた。次にロープウェーで大観峰へ(写真1)。間に支柱が一つもない雄大な空中散歩が楽しめる。大観峰からトロリーバスで室堂へ。立山連峰の下をわずか10分足らずで越えてしまう。カネに物を言わせ室堂からアプローチできるのは社会人の特権だ。学生時代は毎度,黒部ダムから内蔵助平経由で二日間かけてベースキャンプに入っていたもの。

写真1 黒部平から大観峰へ

写真2 ミクリガ池から立山連峰

 

室堂からいよいよ歩き始める。室堂にはハイキングコースが錯綜していてどこが最短ルートなのかよくわからない。ミクリガ池(写真2)のほとりをとおり地獄谷に下りて(写真3)雷鳥平へ。称名川の支流にかかる橋を渡ると登りが始まる。この登りを約1時間半で別山乗越へ。ここからは,これから向かう剱の全貌が一望できる(写真4)。手前には剱沢のキャンプ場,剱沢を隔てて向こうに剱本峰へ直接つながる源次郎尾根,重なるように八ツ峰のゴツゴツした峰が横たわる。はるかかなたには唐松岳から白馬岳の後立山連峰まで一望の下。
 

写真3 室堂地獄谷

写真4 別山乗越から剱・八ツ峰

別山乗越から剱沢キャンプ場まで下り30分。剣山荘への道を分けしばらく下ると登山道が剱沢の雪渓の中に消えていく(写真5)。午後なので雪面はやわらかく,アイゼンは必要ない。雪渓上を快調に約20分下ると平蔵谷(へいぞうたん)出合(写真6)。源次郎尾根に取り付くならここから平蔵谷を詰めることになる。

写真5 剱沢雪渓へ

写真6 平蔵谷出合

平蔵谷出合を過ぎてさらに15分ほど下り,長次郎谷出合へ(写真7)。ここから長次郎谷へ入っていく。いきなり急斜面となるので出合でアイゼンを着ける。雪渓上には無数の落石がある。今年のものとは限らないが,落石は雪渓上を突如音もなく転げ落ちてくるもの。安全のためヘルメットもかぶる。1時間ほど登ったところで雪渓がとぎれる。その少し手前で左側(右岸側)の斜面に乗り移り,アイゼンを脱ぐ。ここからしばらく緩い岩の斜面を登っていくが,20分ほど登ったところで再び雪渓が出てくる下の部分で対岸に渡渉しなければいけなかった。それを知らずにそのまま直進してしまったので,岩場の傾斜が急になってきて難儀した。そえれでもなんとか雪渓上に乗り移った。ふたたびアイゼン装着。ここからはひたすら急な雪渓上を登るのみ。めざす熊の岩は視界に入っているのだが(写真8),なかなか近づくことができない。それだけ熊の岩が大きいということだ。熊の岩は長次郎谷を右俣と左俣に分ける岩だが,これを右股に入り,さらにしばらく登ると熊の岩のテント場への平坦な踏み跡があらわれる。アイゼンを脱ぎ踏み跡を1分も歩けば幕営に適した平坦地にたどり着く。長次郎出合から計2時間半ほど。

 

写真7 長次郎谷出合

写真8 長次郎上部。熊の岩が近い

ここは剱の奇跡,そこだけ草地に覆われた別天地。雪渓から流れ出る新鮮な水場にも恵まれる。前方には延々と続く長次郎雪渓,その向こうに後立山が悠然と連なる(写真9)。写真 10は左から五竜岳,鹿島槍ケ岳,爺ケ岳で,前方には剱沢が十字峡へ向かって流れる。

 

写真9 熊の岩から後立山連峰

写真10 後立山・鹿島槍ケ岳方向

熊の岩の後方に目を転ずれば, 八ツ峰T峰から[峰までの全貌と源次郎尾根が両側に迫り,奥には八ツ峰の頭,剱岳本峰がそびえ立つ。これらの岩場が熊の岩をぐるっと取り囲む。特にY峰のAからE各フェースは手が届きそうな近さで迫る(写真11)。

 

写真11 熊の岩からX峰・Y峰

写真12 八ツ峰の頭

 

写真13 熊の岩から源次郎尾根

写真14 朝焼け雲に映える八ツ峰

 

八ツ峰 Y峰

 Cフェース 剣稜会ルート,Aフェース魚津高ルート

9月16日
彼岸も近いのに暖かい。フェーン現象のため富山では35度を越えたとか。おかげで標高2700mの熊の岩ベースキャンプでも快適だ。今日の予報は曇り時々雨などと頼りないがどうするか。雲がモルゲンロートに染まり,これから登るY峰を美しいシルエットに演出する(写真14)。よし,出発しよう!

写真15 Y峰Cフェース剣稜会取付

写真16 そそり立つAフェース

Cフェースの基部までは,長次郎雪渓を越えてわずか10分程度。雪渓の横断では滑落したら止まりそうにないのでアイゼンを着ける。剣稜会ルートはCフェースでもっともやさしいルートだ。取り付きは傾斜の緩いスラブの下(写真15)。ここに荷物を置いてゲレンデ気分でいざ登はん開始。1ピッチ目(U級30m)はスラブをクレッターシューズのフリクションを効かせてぐいぐい登る。2ピッチ目(U級35m)はルンゼ状の中を左上し,ルンゼが終わるところで右に向きを変えて少し登る。3ピッチ目(V級35m)はCフェースの左リッジに出て,素晴らしい高度感を楽しみながらリッジ上を登る。この終了点はDフェース側に張り出すようにあり,いま地震でも起きたらこの岩ごとポロっと落ちてしまうんでない?と少し恐怖を感じる。4ピッチ目(U級25m)は剣稜会ルートの白眉。いや剱岳の岩場を代表する珠玉のポイントと言っても過言ではない。細いリッジの上をバランス取りながらノーハンドで歩く。両側は100m以上スパッと切れている。もっとも,怖じ気ついた場合のためにリッジ右下に程良いスタンスがあり,わざわざリッジの真上を歩かなくても済む。5ピッチ目(U級35m)は段状になったリッジをすたすた登ればCフェース頭の一角にあるビレイ点に難なく到着。Cフェース頭からの眺めは素晴らしく,剱本峰をはじめ(写真18),別山から立山方面(写真19)まで見通せる。

写真17 4ピッチ目の出だし部分

写真18 Cフェース頭からの剱本峰

Cフェース頭からはザイルをはずして下山。5分くらい下りるとBフェース頭の近くに出るが,ここから道は次第に急になる。ザイルを出さずにクライムダウンもできるが,安全のためには懸垂下降がよい。2ピッチのアップザイレン,そこから岩棚をトラバースしてルンゼへ。ルンゼを30mくらい下りて右側のリッジへ乗り移ってトラバースすればX・Yのコルへ降り立つことができる。または岩棚のトラバースの途中から再び懸垂下降すれば緊張を要さずにコルの近くまで一気に下りられる。X・Yのコルからはガラ場を歩いて下りるが,右側の草付きの中にトラバースする踏み跡が見えたらガラ場からそちらに移る。野イチゴに舌鼓をうちながらトラバース道を3分も進めば,Aフェース下の岩小屋に出る。10年前まで置いてあった救助用のソリはなくなっていた。

写真19 Cフェース頭からの立山

写真20 Aフェース魚津高取付

いったんCフェース基部へ戻り,荷物を持って再びAフェース基部へ。次に登るのはAフェース魚津高ルート。こちらもAフェースではもっともやさしいルートだ。1ピッチ目(V級+40m)は顕著な凹角に取り付き,ハングに突き当たったら右に迂回してまた凹角を登り,垂壁にぶつかったら左に出て,Aフェース左リッジ上にある小さなテラスで終了。2ピッチ目(V級40m)はカンテの右側をほぼリッジに沿って登る。この途中で俄に雨がバラバラと降り岩もザイルも身体もびしょ濡れ。でも花崗岩の岩場は濡れても滑りやすくならずありがたい。3ピッチ目(U級40m)はリッジに沿って階段状の岩場をグイグイ登る。Aフェース頭の一角に生えるハイマツの幹で終了点を作れる。Aフェースの下降はアップザイレン40mでX・Yのコル直上に出られ,そこから歩いて地面に降りられる。気まぐれな雨はあがり,X峰のピナクルが青空に突き刺さっていた(写真21)。

写真21 X・YのコルからX峰のピナクルを見上げる

 

 

写真22 八ツ峰Y峰Eフェース頭から三ノ窓雪渓最奥部の岩壁群

チンネ

中央チムニールート,gチムニー〜c・dクラックルート

 

9月17日

熊の岩BCを4:30出発。Y峰Aフェース下の岩小屋にアイゼンとストックをデポし,X・Yのコル経由でY峰の縦走路を歩く。Eフェース頭まで来るとこれからめざす方向の岩壁群が眼前に広がる(写真22)。角刈りの頭のようなチンネ頭も見えた。Eフェース頭からは10mほど懸垂下降。降りた地点からゆるい登りのリッジを40mスタカット。そこから再び懸垂下降20mでしっかりした踏み跡に出る。ここから八ツ峰縦走路と別れ,ほぼ平坦なトラバース道を進む。一つ目のガリー横断地点にはシュラフとザックが落ちていたが,これは15年も前からこの場所にありつづける。いったい誰のだろうか。遭難者の物としか考えられない。あー怖ろしい。二つ目のガリー横断地点では,その怖ろしさが現実のものとなる。この地点,通称「ヌーメラ・ヌーメラ」。谷底に滑り落ちてくださいと言わんばかりの逆層傾斜,しかもその岩には水分が常にしたたり,苔むしてとにかくすべる。湿っているため残置ハーケンは朽ち果てて使い物にならない。さらに悪いことには,手でつかむところがない!はっきりいって,ここが今回の岩登り山行でいちばん怖ろしかったところ。アングルハーケンを打ち込み,確保しつつなんとか無事通過。ふうっ。クレオパトラニードルを右に見ながら深いギャップを通過し,三ノ窓雪渓の支谷の上部を10分ほど登ればチンネ北側のコル。ここは剱本峰から続く北方稜線の一部となる。ここまで2時間半ほど。右側のチンネと左側の八ツ峰の頭に挟まれたギャップ(写真24)からは富山湾がよく見える。今からこのガリーを降りて行かなくてはいけない。

 

写真23 チンネ北面

写真24 チンネ・八ツ峰頭のコル

両側の壁に手をつきながら15mほど降り,そこから懸垂下降3ピッチ。池ノ谷ガリーに降り立ったら,あとはなんとなくある踏み跡をたどってガラガラのガリーを下りる(写真25)。コルから40分ほどでやっと三ノ窓のコル。テント場は快適そうだが,やはり誰もいなかった。ここはチンネのベースとして最適だが,水場に困るし何よりアプローチが甚だしく遠いから使いにくい(写真26)。

写真25 池ノ谷ガリーの下り

写真26 三ノ窓からのチンネ左稜線

ここに来るまで,実はチンネ左稜線の登はんを目指していた。昔に一度登ったことはあったが,その時の快適さが忘れられず,もう一度登ってみたいと思っていた。しかし,熊の岩から三ノ窓まで3時間半もかかってしまった。しかも空はどんより。いつまた雨が降り出すかわからない。そこで,急きょルートを変更して中央チムニーを登ることにした。資料のコピーを持って来てなかったので少々心配はあったが,中央チムニーなら何度も登っているからまあ大丈夫だろう。カール状の三ノ窓雪渓を横断し,チンネの岩場に近づいていく。目指すは下部岩壁でひときわ目立つチムニーだ(写真27)。ルンゼを詰めていくが,これがけっこう危ない。1ピッチ目に取り付く前のアプローチで油断して滑落する事故がけっこう多いということを思いだし,念のためザイルを出して1ピッチで取り付き点に到着(写真28)。

写真27 チンネ全景を下から

写真28 中央チムニー取付

プラ靴からクレッターシューズに履き替え,プラ靴をサブザックに入れて背負って登る。1ピッチ目(W級35m)はチムニーというより凹角の中を登る。高度感があるので怖くなってつい凹角の中に入りすぎてしまいがちだが,そうすると逆に難しい。ここは思い切って右側のリッジに出た方がずっと簡単だ。しかしものすごい高度感に目がくらむ。残置ハーケンはすべて錆びているが,しっかり効いているようなので使用。チムニー右外側の小さなテラスで終了。2ピッチ目(W級30m)も1ピッチ目と似たようなルート。凹角内は湿っているので陰鬱な感じがしてあまり快適ではない。そのうちに傾斜が緩くなって終了点に着く。錆び錆びのハーケン2個で支点を作り終了(写真29)。3ピッチ目(T級40m)は広いルンゼ内を歩いて登る(写真30)。リードの落石がひゅんひゅんと落ちてくる。落石は自然とルンゼに集まるので仕方ない。インベーダーゲームのように落石をひょいひょい避ける。リードは中央バンドを右に移動してハイマツで終了。

写真29 中央チムニー2ピッチ目

写真30 ピッチ目を見上げる

中央バンドは休憩にもってこい(写真31)。チンネのあの大岩壁の中にこんな安心できる場所があるのかと信じがたい。ここから上部岩壁はどこでもお好みルートを選べる(写真32)。しかし資料を持っていないのでよくわからない。10年以上も前の記憶を頼りに,とりあえず簡単に登れそうなところに取り付く。4ピッチ目(T級40m)は階段状の草付を登り,ピナクルの少し上にある狭いテラスで終了。5ピッチ目(W級25m)からgチムニーに入る。右のバンドを選べば易しいaバンド・bクラックを行けたのだが,ガスも濃くなったせいもあり見逃した。gチムニーはまさしくチムニーで,3方向を岩に囲まれているので怖ろしくはない。ただ垂直に近いので緊張を要する。チムニーが尽きるところで右の岩壁に移り,狭い岩棚で終了。6ピッチ目(W級35m)はcクラックに入る。最初やや右に行き,そこからクラックを直上。とうとう雨が降り出した。まったく,この核心部で!でもガスで下が見えないのは幸いかもしれない。高所恐怖症ではないとは言え,足もとは300mもスパッと切れた大岩壁。チンネ王の胸三寸でひょいっと岩壁からつまみ出されそうな妄想にとらわれる。まあ普段のおこないがよいからそんなことはないだろうと気を取り直してcクラックを登る。傾斜がきつく,ややむずかしい。やっと狭い岩棚を見つけ,さびたハーケンで支点工作。

写真31 チンネ中央バンド

写真32 チンネ上部岩壁

7ピッチ目(W級35m)は支点から直上。次第にフェースになり,やや難しい。雨が土砂降りになってきた。スタンスが滑らないか気を使う。傾斜が緩くなったと思ったら,ひょいっとチンネの頭に飛び出した(写真33)。反対側に向いた岩に打ち込まれたリングボルトでビレイ。取付からおよそ4時間。それにしても細くて見るからに不安定な山頂。よくこんな薄っぺらい山頂が崩れ落ちないものだ。景色も何も見えないし雨も降り続いているので,早々に下山を開始。13時半。チンネ北面の下りはしっかりした踏み跡を5分でコルへ。そこからは朝来た道を逆にだどるだけ。ヌーメラ・ヌーメラをスタカットで越え,トラバース道を歩いたあと,登り1ピッチ,リッジ上1ピッチ,登り1ピッチでEフェース頭。Bフェース頭付近からアップザイレン3ピッチでX・Yのコル。Aフェース基部でデポを回収し熊の岩BC16時着。

写真33 チンネの頭

写真34 雷鳥の親子が出てきた


熊の岩BC〜室堂

9月18日
快晴の朝。5時ころ熊の岩を後にし室堂へ向かう。ザイルもテントも濡れて重くなった。長次郎雪渓,剱沢をアイゼンで歩き,別山乗越から八ツ峰に別れを告げ,雷鳥沢を通って7時間かけ室堂へ。大町温泉郷の日帰り温泉「薬師の湯」で汗を流し,帰途へ。

熊の岩はクライマーの聖地。まわりじゅうを岩また岩に囲まれて下界の光がまったく視界に入らない場所。夜の星空,朝日に燃える八ツ峰・源次郎尾根,長次郎谷最奥部に鎮座するジャンダルムと剱本峰,そして夕日に染まる後立山連峰の山々。こんなぜいたくな山の景観美がほかにあるだろうか。

なお熊の岩はキャンプ指定地ではないのでゴミを持ち帰るのは当然のこと,草地を踏み荒らしたり,ところ構わずキジ撃ちするのは慎まなくてはいけない。




ホーム > 登山記録