ホーム > 登山記録
The Mount Cook Chronicle

ニュージーランド
マウントクック (3,754m)


はじめに

ニュージーランド南島は南緯40゜〜45゜くらいにある。緯度としては北海道とほぼ同じ。北海道にもし富士山ほどの高さの山があれば,確実に氷河が発達するだろう。しかも南島のサザンアルプスは偏西風の吹きすさぶ大海からわずか10キロと隔てられていない。これが,マウントクックが標高の割に厳しい環境となるゆえんだ。

映画バーティカルリミットはK2を舞台とした一大山岳スペクタクル。その撮影舞台が実はマウントクックだと知ったときからマウントクックに対する漠然が具現に,登りたいという夢が目標に変わり,やっと今回チャンスを得た。果たしてそこには,ヒマラヤの高山と見まごうばかりの風景が広がっていた。


紹介するコース

・マウントクック ノーマルルート


登山後の南島めぐりの旅



コースガイド   ・・・2007年夏シーズンの記録

マウントクック村へ 12月22〜23日)

ニュージーランド航空で関西空港からクライストチャーチへ直行。時差は3時間+サマータイムの1時間で計4時間。飛行時間は11時間以上とヨーロッパ線と変わらないが,時差がほとんどないのがありがたい。

1 機上から見たサザンアルプス

空港での入国は一苦労する。まず持っている食品をすべて申告しなくてはいけない。X線検査により申告漏れが発覚した場合,罰金というから適当に書いておけではダメだ。周りにはおにぎりや植物の種を没収されていた人がいた。さらに面倒なのは,靴。持ってきた靴を荷物からいったん出して検疫官に見せなくてはいけない。ザックの下に入っている場合はカウンターのところで荷物を全部出すことになる。そうと知っていれば出しやすいところに入れていたのだが。出した靴の底には,しっかり泥がついていた。洗って泥を落とさなくてはいけない。検疫官が別室で洗ってくれるのを待っていればいいのだが,それだけ時間はかかるし靴入れの袋は没収されて返ってこない。

2 AVISのレンタカー 日本からネットで手配した。

やっとのことで入国し,レンタカーカウンターへ。10日間の契約で918ドル。ニュージーランドの1ドルは90〜95円相当なので,以後ドルの金額はざっくり100倍すれば円に換算できる。この車,オーストラリア製のなにやら聞いたことないメーカー。でも問題なく走る。燃費はリッター20kmとかなり好調。マニュアル車で,しかも信号などほとんどなく一定速度で走れるからか。

クライストチャーチのショッピングモールで食料の買い物をする。ニュージーランドではとにかく何でもスケールが大きい。日本の約6割ほどの国土にわずか400万人ほどしか住んでいないからか。ショッピングモールの規模,商品の陳列,食品の販売単位,それに人のおなか。

 ショッピングセンター

クライストチャーチを出て国道1号線でカンタベリー平原を南下。沿線には牧場が続く。広大な牧場には半円状の灌漑施設が稼働している。一つの長さが500mはあろうか。とにかく長大なセンターピボットが雄大さを醸す。国道79号線に入ってもゆるやかな丘にどこまでも牧場が広がる。羊と牛がのんびりと草をはむ光景はのんびりしていて,まっすぐな道路と少ない交通量ともあいまって眠たくなる。機内での寝心地よくないい一夜のせいもあるだろう。

 

4 灌漑施設

5 カンタベリー平原の羊

テカポ湖(写真6・7)でははるかかなたに目指すサザンアルプスの山なみが望めた。テカポ湖は灌漑のための人造湖だが,とにかく広い。88平方キロもある。十和田湖の1.5倍もある計算。湖畔には海外から持ち込まれて大繁殖したルピナスが所狭しと咲きそろっていた。それにしても氷河からの融け水がたまった湖はコバルトブルーできれい。白と黒のモノトーンの氷河世界とはどうしてみても似つかない。

6 テカポ湖 移入種ルピナスが全盛

7 テカポ湖の奥にサザンアルプス

テカポ湖からプカキ湖畔を経て,マウントクック村へ延びる道路へ入る。時速100キロ近くで走っていても次々に抜かされる。のんびりした沿線の風景とはいえ,道路上にははねられて息絶えたウサギがそこかしこにいて,できるだけ踏まないようにと気を使う。ウサギもルピナスと同様に移入種。もともといなかった移入種は天敵がいないのをいいことに爆発的に増えてしまうのだ。轢死はかわいそうな気もするが,ちょうどよい駆除になっていると解釈することにしよう。
 マウントクック村のシャレー

 レッドターンズからのクック村

クライストチャーチから休憩しながら約5時間でクック村へ到着。アルパインガイド社の事務所へ行くががら〜んとしていて誰もいない。窓に張られた案内を見ると,つい1週間ほど前に引っ越したとのこと。移転先はハーミテージホテルの中。ハーミテージホテルと言えば19世紀から続く老舗の有名ホテル。当時は多くの登山者が泊まったが,今ではバックパッカーには高嶺の花。なにせ1泊最低でも5万円はする超豪華高級ホテルなのだ。さてハーミテージホテル内のアルパインガイド社事務室で事情を伝えると,社の専用ロッジを紹介された。マウントクックシャレーの一室で,10人ほどが泊まれる山小屋風ロッジ。ここにアルパインガイド社でガイド登山を申し込んだ人たちが寝食を共にすることとなる。アルパインガイド社はマウントクック山域を中心にガイド登山や登山講習をしている。今回私が申し込んだのはマウントクック登山7日間のコース。値は張る(4950ドル)が信頼できるガイドとともに安心して登れるという保証の意義は大きい。

マウントクック登山へ (12月24〜29日)

 

10 マウントクック

11 タンプソン山〜セフトン山の稜線

12月24日

8時半に事務所へ行き,登山に必要な道具の確認をする。バイルやカラビナなどの登はん具は無料でレンタルできる。ロープはガイドの方で用意してくれる。事前にHPを熟読しておいたので道具については問題なかった。旧事務所裏にある人工壁でロープワークの講習。氷河上コンティニュアスクライミング時のザイルの持ち方,自分がクレバスに落ちたときの脱出法,相手がクレバスに落ちたときの救助法などについて学ぶ。単なる形ではなく,どうしてこういう形が必要なのかを考えさせながら丁寧に教えてくれるので理解しやすい。また,ロープマンなど新しい道具を使わずことごとくシュリンゲのプルージックとイタリアンヒッチで機構を作るので,いざという時にも応用が利く。アルパインガイド社のガイド登山は,単に登らせればいいという指向ではなく,このような指導的な登山スクールも兼ねている。参加者のことを考えたすばらしい思想だ。 シャレーに戻って昼食。今日から7日間の食事は,食材の準備から料理まですべて専属ガイドが面倒をみてくれる。 午後はレッドターンからセバストポールの肩までハイキング。日本を出て以来まったく運動していなくうずうずしていたのでちょうどよかった。 牛皿の夕食後,やっと雲がとれてマウントクックが顔を出したのでケアポイント近くへ見に行った(写真10・11)。夜9時を過ぎての夕焼け。あしたフライインできるかもという期待が高まる。
12 クック村近くのグレンターナ空港

13 タズマン川上空を飛行

12月25

朝から快晴。急きょヘリでプラトーハットへフライインすることとなった。シャレーの荷物をまとめ,貴重品のみ事務所へ預け,ガイドとともに車でグレンターナ空港へ。聞けば2日ぶりの運行とのこと。遊覧飛行のキャンセルを待ち,12時頃に搭乗。機上からはタズマン川の悠々とした流れが望める。上空をさらにさかのぼると,タズマン氷河が見えてきた。タズマン氷河は全長29kmでニュージーランド最大の氷河。その末端部には大きな氷河湖を抱えている(写真14・15)。これもヒマラヤの光景と似ている。昨今の地球温暖化の影響か,この氷河湖は例に漏れず次第に拡大しているとのこと。氷河湖の中を氷山を避けながら進むボートのツアーもあるので下山後にでも参加してみたかったが,今回は時間が許さなかった

14 タズマン氷河末端部

15 湖面に氷のかけらが浮いている

 

プラトーハットまではわずか15分ほど。歩けば2日間の疲労行だが,フライインなら氷河上の別天地へワープできる。プラトーハットは環境省が所有管理する山小屋で,ガイド登山でない場合は自分で予約をする必要がある。プロパンガスがあるので料理に困らない。水は天水。電気は太陽光で発電蓄電し電灯くらいはまかなえる。トイレは別棟にある。2005年に建て替えたばかりで新しく,50人収容。無線が備え付けられていて,夕方7時の地域気象情報放送を聞けるほか,非常時には連絡をとれる。

16 プラトーハット(2030m)

17 風速15m/s程度なら着陸可

18 ヘリが飛び去り静寂が戻る

小屋からはこれから登るルートが見渡せる(写真19)。ほぼ平坦に見えるグランドプラトー〜リンダ氷河〜稜線直下クーロワール〜サミットロック〜急な雪面〜山頂というコース。早く登りたい思いに胸が高鳴る。

19 登頂ルート

(写真をクリックすると拡大)

20 氷河上アンザイレン

(地図上のB地点)

21 クレバス帯(C地点)

12月26日

朝はいい天気だが,天候が悪化するとの予報で今日は出発しない。午前中は小屋の北側斜面でクレバスに落ちたときの救助法を復習する。スノーステークとTバーを使って実践的に学ぶのは初めてでいい訓練になった。3時間ほどの雪訓の後,小屋へ戻って昼食。午後は小屋の中でさらに救助法の復習。引っ張り上げが重くて難しいときに滑車の原理で荷重を1/3または1/9に軽減する方法などを,身体でおぼえるまで何度も練習。とにかくガイドさんが丁寧に指導してくれありがたい。

12月27日

一日中吹雪。小屋でロープワーク訓練などして過ごす。昼前にヘリで4人上がってきた。うち二人は日本人パーティーでガイドなしで登るという。先鋭的登山で知られるYCCの方ということで納得。

12月28日

今日明日は好天が続くとのこと。今日午前にリンダ氷河中間部までトレースつけに出かけることになる。7時に起床し,8:45に小屋を出発。新雪は50cm以上,グランドプラトーにはたくさんのヒドングレバスがある。アンザイレンして慎重に進む(写真20)。リンダ氷河の登りに入ると,大きなクレバスが次々に現れる。クレバスは深いものでは20m以上もありそうで,とても底は見えない。クレバスの内部は,話しに聞いていたとおり青く輝く別世界の美しさ。でも吸い込まれたら大変だ。クレバス帯を右へ左へ迂回し,時にはクレバスの両岸をつなぐ細い橋のようになった部分を慎重に渡っていく(写真21)。11時半ころリンダ氷河の屈曲点付近で引き返し,13時頃小屋に戻る。午後は明日の早出に備え昼寝などして休む。

12月29日

22 朝焼けのマウントタズマン

 

23 クーロワール

(E地点)

24 クーロワール上部から
25 山頂へ続く雪面 (F地点)
26 マウントタズマン
27 最後の稜線


夜中0時起床。プラトーハット(A地点)1時出発。ヘッドランプの灯りを頼りにグランドプラトー(B地点)を横断する。30分もすると月が出て明るくなり,ヘッドランプはいらなくなった。リンダ氷河下部のクレバス帯(C地点)をトレース伝いに登り,3時頃きのうの到達地点を過ぎた。ここからリンダ氷河最奥部(D地点)へ入っていく。相変わらずクレバスが大きく,右へ左への迂回を強いられる。しかしガイドが先導してくれるので安心してついていけばいい。「それではつまらない」という立場もあるが,暗闇の中から時おり氷河崩壊・なだれの轟音が谷に響く環境で,何の情報もないまま進むスタイルは自分にはまだ早い。ともあれこの轟音が不気味だ。見上げれば氷河末端が岩壁にせり出した部分で定期的に崩壊が起こり,谷底まで雪崩となって押し寄せている。それに飲み込まれるかどうかは運次第とさえ思えてくる不気味なところだ。

行く手に輝く南十字星が急登を応援してくれる。リンダ氷河が尽きるあたりで左の急斜面へ入っていく。クラストしていてアイゼンは効くが,転んだら雪面上を滑走し,雪面末端から岩壁下に放り出されるように落下してしまう。1ピッチだけビレイしてもらい,あとはショートロープで慎重に登高する。いよいよ稜線が近いということろまで来て,稜線方向ではなく右上のクーロワールと呼ばれるルンゼを登っていく(E地点)。ここで5時半,やっと日が出た。NZ第2の高峰マウントタズマンがモルゲンロートに輝きなんとも優麗(写真22)。1P目,広い雪面を岩壁取り付きまで。ここからは45〜50度程度の雪面を登る。難しくはないが緊張を要する。2P目,ルンゼを横断し左側の支点へ40m(写真23)。3P目,右側の支点へ70m。4P目,稜線上の支点まで40m。ここから稜線のサミットロック(F地点)。リードを行くガイドのこともビレイする。5P目,右上方向へやさしいダブルアックスで30m。6P目20m,出だしに3mほどの氷壁を越えるがピックがよく刺さるのでそれほど難しくはない。7P目50m,また出だしに2mほどの氷壁を越え,左上して再び稜線へ出て,稜線左側から岩場を回り込み安定した支点へ。ここでスタカットは終わり。

ここから急な雪面をひたすら登る(写真25)。傾斜は急なところで50度。ナイフリッジではなく広い斜面だが,転んだらどこまでも停まらずに滑り落ちていく斜面なのでかなり緊張する。いちど傾斜が緩み,再び急斜面へ。右に目を転ずればマウントタズマンが次第に低く見えるようになる(写真26)。しかしここで景色に気を取られ緊張を緩めては危険だ。ショートロープで先導するガイドについて一歩一歩歩みを進める。山頂が間近に迫ってきた。アイスキャップと呼ばれる氷柱の塊を右に見て細い稜線に入ると,山頂はもうすぐそこ。傾斜はないが両側がかなり切れている(写真27)。しかも西からの風がけっこう強い。こここそ慎重に一歩ずつ進む。とうとう山頂へ!マウントクックサミッター! 

登頂は9時15分。8時間少々かかった。山頂からの眺めをしばし楽しみ,写真を撮ったらすぐ下山だ。こんな切れた稜線上の危険地点で腰を下ろして休むわけにはいかない。登りの時以上に気を使う。アイスキャップのヘリまで行ったら一安心。ここでしばらく休憩。急な雪面の下りは登り以上におそろしい。アイススクリューやスノーバーで支点をとりビレイしてもらいながら後ろ向きで下りる。サミットロックからは懸垂下降。2回でクーロワール上部,4回でクーロワール下部の雪面へ。この雪面は雪が腐ってソールにくっつきかなり危険。30度程度だろうが慎重に後ろ向きで下る。斜面を左に見ながらしばらくトラバースし,段状になったクレバスを一つ越えればもうこわいところはない。ただ周囲からのなだれには警戒が必要だ。安全地帯というわけではない。ストックと水のデポ地点に戻って大休止。危険地帯は過ぎた。あとはクレバスに気をつけて歩けばいいだけ。残る心配は強烈な日ざし。新雪からの反射も激しい。日焼け止めを休憩のたびに塗っても安心はできない。グランドプラトー最後の登りを汗流しながら登り切ってようやくプラトーハットへ。16時半到着。





28 山頂からグランドプラトーとタズマン氷河

29 山頂からマウントタズマン

30 グランドプラトー

   31 リンダ氷河上部の谷壁斜面

山頂直下

   マウントクック山頂
32 ホッチェスター氷河
33 クック村近くの扇状地

小屋に着いても休めない。ヘリが30分後には来るのだ。本当はあした歩いて下山したいところだったが,あしたは天気が悪化するとの予報。悪天でも下りられないではないが,ボーイ氷河からの下山道は安全な道というわけではない。したがって余韻に浸るヒマもなく今日中に即下山との決定。ヘリ料金の追加(825ドル)も節約したかったところだが,まあ早くシャワーとビールにありつけるわけで,そう考えれば急速に里心がつくというもの。幸い,登頂を果たした日本人2人パーティーも相乗りするとのことで550ドルに値下がりした。

17時きっかりにヘリが到着。グランドプラトーから流れ出すホッチェスター氷河(写真32)やマウントクック村近くのバーチヒル川扇状地などを眼下に眺めている間にもうグレンターナ空港。空港ではアルパインガイド社の方が迎えに来てくれて登頂を祝福してくれた。

シャレーに戻ってシャワー後,ハーミテージホテルのバイキングへ。なんと,ハーミテージホテルのオーナーさんがマウントクック登頂者には無料で振る舞ってくれるとのこと。これはうれしい。普通に行ったら50ドルもする。粋な計らいにただただ感謝。残照に輝くマウントクックを眺めながらラム肉などをおいしくいただく。

 

南島めぐりの旅へ

12月30日

朝のうちに事務所へ行き,借りた道具を返却。本当は今日の17時まではガイド契約があるのだが,疲労もあるしマウントクックに登れたので登山はおしまい。もちろん,もっと早くに登頂を果たせれば残った日で別の山に行くという選択肢もあった。あとは南島を車でまわって自然を満喫しよう。でも,有名なミルフォードサウンドなどのある南西部まで足を伸ばせる余裕はない。南東部をめぐろう。まずはオマルへ行きツーリストインフォメーションセンターで宿とブルーペンギンコロニーツアーを手配。宿は街中のモーテルで109ドル。日本でモーテルというといかがわしさがあるが,NZではごく普通のツーリストホテル。チェックイン後,モエラキボルダーへ。海底に沈殿する化石や骨に海中の鉱物の結晶が均等に付着して凝固して丸くなった石(写真34・35)。地中から現れてきた丸い巨石がごろごろする景観はおもしろい。

34 モエラキボルダー

35 露出後の侵食で割れた

夕方にはイエローアイドペンギンのコロニーへ行ってみる。海岸の断崖にたくさんの巣があり,親は崖を登ったり下りたりして海と行き来していた。夜にはブルーペンギンのコロニーへ行ってみる。こちらは入場料20ドル。スタンドに200人ほどがじっと座ってペンギンが海から上がってくるのを見守っていた。ペンギンはよちよち歩いてヒナの待つ巣へ一直線。それぞれの巣ではヒナだがつがい相手だかが巣から出てきて親の帰りを待っている。

36 イエローアイドペンギン一家

37 ヒナがあくび

38 親がヒナに魚を与えた

 

12月31日
39 大王アホウドリセンターにて

ダニーデンへ行き,ツーリストインフォメーションセンターで大王アホウドリのコロニー見学ツアーを手配。オタゴ半島を40分ほどドライブして半島先端にあるロイヤル・アロバトロスセンターへ。1時間のガイドツアーで35ドル。むむ,少々高いぞ。でもこの収益の一部はアホウドリ保護のために役立てられるとのことなので納得。ゲートを二つ越えて半島先端にある観察小屋へ。確かにアホウドリがいた。4羽がのんびり座っていた。その後,一路クライストチャーチへ500kmのドライブ。クライストチャーチのホテルグランドチャンサーに19時半チェックインし,街に繰り出す。エイボン川(写真40)やニュージーランドを探検したジェームス・クック像(写真41)などを見てまわる。エイボン川畔にあるベルギービールCafeで食事。大聖堂(写真42)へ行くと人が続々と集まりつつある。特設ステージではバンドがにぎやかに演奏してる。そう,カウントダウンイベントの始まり。年明けの瞬間には花火が上がり,お祭りは最高潮に達した。

40 エイボン川

41 ジェームス・クック像

42 大聖堂

 

43 ボトルレイク・フォレストパーク

44 オークランド動物園

45 国鳥キウイが見られた

1月1日 

飛行機の時間まで多少あったので車でボトルレイク・フォレストパークへ(写真43)。針葉樹の植林地が続く広大な公園。森の中を少し歩く。一路空港へ。途中のスタンドで給油。 スタンドはすべてセルフ。ガソリン価格は日本とほぼ同じか少し高め。レンタカーを返却し空港カウ ンターへ。ニュージーランド航空の国内線でオークランドへ行くのだが,JALのHP経由で申し込んだチケットなのでJALの国際線カウンターに行かなくてはいけなかった。そうこうしているうちに出発25分前となってしまい,チェックインできず乗れなくなってしまった。係員に事情を話すと,満席だったはずの次の便に変更してくれた。しかも手数料なし。ニュージーランド人のやさしさに感謝。オークランド空港からCity Busでラングハムホテルへ。バスは往復券で22ドル。ホテルは302ドル。チェックイン後,タクシーで動物園へ。タクシーは20ドル。動物園は18ドル。国鳥のキウイが見られたほかは日本とほぼ同じ。帰りは路線バスでダウンタウンへ。バスは3.2ドル。おみやげなどの買い物をして,ホテルの送迎バスで帰る。

 


ホーム > 登山記録