ホーム > 登山記録
The Hotaka Chronicle

穂高岳 コブ尾根・奥明神沢


穂高岳・岳沢周辺の登山

7月から10月の無雪期に一般登山道となるのは上高地〜岳沢〜(重太郎新道経由)〜前穂高岳〜吊尾根〜奥穂高岳のみ。西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳のコースは,一部に鎖が設置されているものの縦走初心者には厳しい。天狗のコル〜(天狗沢経由)〜岳沢のコースは,不安定な岩礫斜面上に踏み跡がついた程度の道。残雪が多い時にはアイゼンが必要。

無雪期以外は冬山装備が必要となる。積雪期に前穂高岳へ登るには重太郎新道ではなく奥明神沢が使われる。前穂高岳から吊尾根をとおって奥穂高岳へのルートは高度感はあるがたいして難しくない。またジャンダルムのわずか南西側にあるコブ尾根の頭に突き上げるコブ尾根は積雪期,大いに賑わう。

紹介するコース

・上高地〜岳沢ヒュッテ跡
・岳沢〜(コブ尾根経由)〜コブ尾根の頭〜天狗沢のコル〜岳沢
・岳沢〜(奥明神沢経由)〜前穂高岳の往復


コースガイド   ・・・というか2007年GWの記録

1日目(5月3日)
沢渡まで自家用車で行き,バスに乗り換えて上高地へ。バスは日中,10分と待たずに沢渡の各駐車場から発車する。料金は片道1000円。常時対面通行可能となった新・釜トンネルができたおかげで,上高地まではわずか30分ほど。観光客でごったがえす河童橋からは,これから行く山域の全貌が見渡せる。ここでコブ尾根などもチェックしておこう。

梓川右岸(上流に向かって左側の岸)の遊歩道を20分ほど歩くと岳沢登山口が現れる。岳沢ヒュッテが2005〜2006年の冬季に雪崩によって全壊したことを告げる看板が掲げられている。ここを入りしばらくヒノキの静かな森の中を歩くと,次第に足下に雪が出てくる。1時間ほど登ったところでデブリ(雪崩の跡)に埋まった前明神沢を渡る。さらに15分ほど歩き傾斜が緩やかになってくると,目の前にカラフルなテントが見え始めるようになる。最も手前にあるテント群は標高1900mほどの地点。テント村は縦に長く,岳沢に沿って標高2150mくらいまで点在する。テントの数はおよそ40張はあるだろうか。2020mくらいの地点に幕営。上高地の向こうにそびえる霞沢岳を望む快適な雪上テントサイトだ。

2日目(5月4日)
BCを5時出発。岳沢の右岸に沿って少し登り,天狗沢から出てきているデブリを越えたあたりから天狗沢の右側にある顕著なコブ沢を目指す。コブ沢に入ってから20分ほどで右から合流する急な支ルンゼに入る。このルンゼは幅が15mほどで,はるか上部まで続いているのが見える。もっとも,この日は2500m以上は曇りがちで上部は見えなかった。支ルンゼの傾斜は次第に増してくる。振り返ると岳沢まで真っ逆さまに落っこちそうな感覚におそわれる。万一,アイゼンをひっかけて転んだりしたら間違いなく数百メートルは滑落するだろう。事実,この2〜3時間後に通ったパーティーの一人が200m滑落してヘリで運ばれていくのが見えた。コブ尾根の稜線に出る直前には,谷の傾斜は45度ほどになっていた。

7時半,標高2730mで稜線に出ると,いきなり尾根は10mほど落ち込む(a地点)。ここでザイルを出し,スタカットで慎重にクライムダウンする。右側の扇沢側には雪庇が張り出しているので近づくのは禁物。とはいえ,尾根はやせているので緊張を強いられる。

細いコルで小休止。ここからはコンティニュアスクライミング(コンテ)で30分ほど登る。尾根がなだらかになってくると,また小ギャップにぶつかる(b地点)。ここでスノーバーで支点を取り,スタカットでクライムダウンする。高さは5〜6mほどだが,扇沢側がすぱっと切れているので緊張する。

コルから再びコンテで30分ほど登ると尾根が幅広い斜面状になってくる。斜面の右側あたりの登りやすそうなところを選びながら登るが,そのうちに急な雪壁に阻まれる(c地点)。ここでスタカットに切り替える。右側の岩にハーケンが3本打ってあるので支点として利用する。25mほどでハーケンを発見し,ピッチを切る。2ピッチ目は右の斜面も登れそうだったが,左上して尾根上に出る。そのまま10mほど進み,計20mほどで岩壁基部の平坦地にでる。ここはビバーグも可能だ。3ピッチ目はいよいよI峰登りの核心部。トレースは基部を左にトラバースしていたが,右にハーケンが見えたので右を選ぶ。やや急な岩場を登り,30mほどで尖った岩にシュリンゲを巻き付けて支点とする。岩場の傾斜は60度くらいで,階段状になっているので怖くはない。4ピッチ目はそのまま岩場を登り切り,尾根に出る。平らな尾根上を20mほど行き,計30mでスノーバー支点をとる。5ピッチ目は右側の雪庇に注意しながら尾根上を下りぎみに30mほど進む。岩の突き出た部分に残置シュリンゲとカラビナがかかっているところが懸垂下降ポイントだ(d地点)。

約20mのアップザイレンをしてコルに到着。10時小休止。ここからコンテで30mほど上がるとひときわ急斜面になるので10mほど短くスタカット。その後15分ほどコンテで歩く。小さなギャップが現れるので確保しながら10mほど下降。その後はひたすらコンテで尾根上を登る。次第に奥穂,ジャンダルムが右手に近づいてくる。平らなところにひょっこり出たと思ったら,目の前には笠ケ岳,黒部五郎岳などが現れる。ここがコブ尾根ノ頭だ。11時半到着。すぐ右にはジャンダルムが手に取るように近い。時間が許せば往復してきたいところだが,ジャンダルムの登りでスタカットが必要になりそうなので往復1時間は必要と判断し,断念。北には槍ヶ岳,立山,遠く白馬,東には燕,常念,近くに前穂〜奥穂の吊尾根,明神岳,南西には西穂へと続く荒々しい岩稜とその向こうに焼岳,乗鞍岳,御嶽山,眼下には新穂高と上高地が一望の下。ついきのうの今頃は,はるか下方の河童橋からここを羨望の眼差しで眺めていたもの。雪山登山の訓練を受けたものだけが味わえるいつものこの優越感にしばし浸る。

下りも気を抜けない。天狗のコルへの岩稜をコンテで慎重に降りる。ところどころ右側(飛騨側)のクラスト急斜面を巻く。30分ほど行ったところで一カ所,急な雪面をトラバースするところが怖かったので確保する。スパッツにアイゼンをひっかけないよう注意深く進む。天狗のコルが見えるようになったらあとは易しい。天狗のコル着13時半。ここでハーネス,アイゼンをはずし準備万端。一気にシリセードで滑落するように下降。標高差600mにおよぶ大滑降で今日の緊張を一気に癒す。BC着15時着。

3日目(5月5日)
BCを5時半出発。岳沢を横断し左岸の土手を登っていく。前にも後にも同じルートを目指すパーティーが行列だ。40分ほどで奥明神沢に入る。登につれ次第に傾斜が増す。上方を登るパーティーが落とす雪の塊が時々ものすごい勢いでかすめ去っていく。ヘルメットは必携。標高2600mほどで明神岳北方のコルへ向かう本流と分かれ,左の支谷に入っていく。傾斜は40度を越える。単調な雪面を地道に登っていくと,ひょっこら前穂高岳山頂に飛び出す。8時半到着。

山頂からの眺めは素晴らしい。吊尾根,涸沢カールの向こうの北穂高東稜,眼下には涸沢のテント村も見える。きのう登ったコブ尾根のラインも明瞭にたどれる。下りは往路を下る。ザイルは出さなかったが,高度感に慣れていない初心者がいる場合はコンテをした方がよさそうだ。BC10時半着。たっぷり休んだのち,テント撤収し上高地へ下山。

写真集


GWの上高地はにぎやか


有名な河童橋から穂高岳を眺める


岳沢入り口


岳沢には色とりどりのテント


岳沢の特設雪上キャンプ場


コブ尾根へはコブ沢から右の支谷へ


コブ沢支谷の上部から下を眺めると恐ろしく急傾斜


c地点のギャップへ下る


I峰を上から見る


コブ尾根上部の雪庇斜面にステップを切っていく


前穂高岳山頂とほぼ同じ高さになり


穂高の稜線が間近に迫ってくるとコブ尾根の頭もすぐ


いきなり笠ケ岳が目に飛び込んでくる


南西方には西穂,焼岳,乗鞍,御嶽山


三俣蓮華,黒部五郎方面の北ア最奥部


ジャンダルム(左)と奥穂(右)


天狗沢のコルへ向かって稜線を下る


確保が必要な部分


天狗岩が立ちはだかる


天狗沢を見下ろす


天狗沢を下るにつれ前穂が高くなっていく


快適なシリセード


3日目,岳沢の左岸をめざして歩き始める


岳沢左岸にはテントがたくさん


奥明神沢は細く長く天まで届くかのよう


沢が浅くなると空が広く感じられる


奥穂から西穂の稜線が朝日に輝く


明神岳を下に見るようになると前穂山頂もすぐ


前穂から北穂


前穂から涸沢のテント村を見下ろす


奥穂(左)と涸沢岳


奥穂(右)とジャンダルム


手前に前穂北尾根。遠くに常念〜大天井岳。


大天井から燕岳


針ノ木,爺,鹿島槍,遠くに白馬岳。手前は横尾尾根。


前穂山頂の雪庇


霞沢岳と遠くに乗鞍


奥明神沢を下り始める


急斜面だが雪が安定しているので怖くない


岳沢ヒュッテは土台の石積みだけが残る



ホーム > 登山記録